幻想桃源紀 世界観設定
・・・主に自身の趣味及び製作サポート目的で作ったモノばかり。
本編にさえ出て来ない気がするものだって沢山です。
つーか、知らなくても本編は読めますから・・・。
こーゆーのがホントに好きな人だけどうぞ・・・。
※随時増えたり減ったり直されたり。
| 気候・天文 | 自然・家畜・獣 | 文化<歳時> | 文化<姓名・家系> | |
| 文化<身分・階級・職> | 文化<宗教> | 文化<交通> | 文化<生活水準> | 文化<技術・材> |
| 文化<学問・教育> | 文化<単位> | 文化<服飾> | 文化<娯楽> | 文化<調度品名称 等> |
● ● ● ● ●
| ◆ひとつの大陸から成る。小島などは無い。 ◆国家 ・朧阿(ろうあ)国:北に位置する国家。 首都:瑞城(ずいぎ) ・嘉条(かじょう)国:南に位置する国家。 首都:陽興(ようこう) ・史鳳(しほう)国:東に位置する国家。 首都:彩和(さいわ) ・少飛(しょうひ)国:西に位置する国家。 首都:陸迦(りくか) |
|
| ◆少数部族 (呼称は『●族』) | |
| ・大陸の中央部に点在して生活する、四方どの国家にも属さない人々。 | |
| ・一部族の人数は様々。平均的にひとつの街程度。 | |
| ・各部族ごとに、特有の髪・瞳(・肌)の色を有している。 | |
| ・各国領土においては異質の目で見られる事が多い(格差有り)。 | |
| ・季節によって、居住地を移動する部族もあり。 | |
| ◆季節:春夏秋冬 ◆北東部・高地につれて寒冷。南西部につれて温暖。 ◆太陽・月・星の軌道その他は現代日本と同じ。 ◆国によって時差が起こる程広い世界観ではない。 |
| ◆大きな山脈には名前あり。(『●●山脈』) ◆川:大きな運河には名前あり。(『●水』) ◆家畜:馬・牛・豚 etc. ◆他 :犬・猫 etc. ◆獣 :獅子・虎など、存在するが少数。 |
| ◆各国共通の祭 | ・慶賀祭 | :年始めの宴 (=開元祭) |
| ・生誕祭 | :各国国主の誕生日を祝う祭。 | |
| 当然各国ごとに時期は異なる。 | ||
| ◆各国独自の祭 | ・盛桜祭(せいおうさい) | :花見の祭。嘉条の春。 |
| ・涼月祭(りょうげつさい) | :納涼・星見の祭。少飛の夏。 | |
| ・穫風祭(かくふうさい) | :収穫祭。史鳳の秋。 | |
| ・幻雪祭(げんせつさい) | :雪見の祭。朧阿の冬。 | |
| ◆それぞれの名前が性であり名。 ◆『家を継ぐ』事に関して、伝統的なものはほとんど無いのが特色。 ◆血統相続を重視するのは皇家(国主の家系)くらいである。 ◆親(家業)の後を継いでも構わないし、誰も継がない事もある。 |
| ◆皇家 : | 皇位 | 直系氏族(皇子・皇女)であれば順次継承権を持つ。 |
| 男子に限られないので、次代が女王国になる事もある。 | ||
| ◆宮廷 : | 国主 | 字の如く。 |
| 上官 | 文官・武官のトップ。 | |
| 中官 | 文官・武官の中間職。 | |
| 下官 | 文吏・兵卒。侍女・侍官。 | |
| ◆軍 : | 将軍・将 | 軍のトップにあたる。人数は軍の規模に比例。 |
| 少将 | 各隊の小隊長格。 | |
| ※役目 | 対外用及び宮廷近衛が主な役割。 | |
| その他、警吏府で御しきれない問題等の解決にあたる事も。 現在比較的安定期なので割とラク。 統帥権は国主。ちなみに軍師は将と同格扱い。 |
||
| ◆市街 : | 警吏 | いわゆる警察官。各都市の警吏府に常駐。 |
(けいり) |
地方には連絡によって向かう。 | |
| 地方には自警団が有ったり無かったり。 | ||
| 政吏 | いわゆるお役所。政吏府に常駐。 | |
| (じょうり) | ||
| ※各府長官は中官位。それ以外は下官位。 | ||
| ※警吏府・政吏府は併設。 |
| ◆宮廷の廟には、それぞれの御剣と始祖及び天神が祀られている。 ◆偶像の類は無く、思想的な神。 ◆慶賀祭において、国主が天神に祈る儀式がある。 |
|
| ◆冠婚葬祭について | |
| ・冠 | :形式的には国主が授ける。 |
| ・婚 | :神官が執り行う。(史鳳には神官職は無く、僧侶が行なう) |
| ・葬 | :神官が執り行う。 |
| ・祭 | :慶賀祭など儀式的祭りは、文官の中の祭祇官が執り行う。 |
| ◆徒歩 | :字の如く。歩き。それぞれそれなりのペースで。 |
| ◆騎馬 | :最大積載量は馬車に劣るが、その分速度は出る。 |
| ◆馬車 | :1頭立て・2頭立て(通常の荷馬車)・4頭立て(主に皇族関係) |
| 今で言う乗用車的なものから荷馬車まで。 | |
| 最大積載量は多いが、騎馬に比べて速度は劣る。 | |
| ◆帆船 | :海路用の帆掛け舟。大きさは様々。 |
| 貿易船及び旅客船。少なくとも20人以上とその荷を積める物を呼ぶ。 | |
| ◆船 | :河・運河用。10人程が限界の小型舟。船頭が漕ぐ形。 |
| 外海も航行可能ではあるが安全性はあまり無い。 |
| ◆都市・街 : | いわゆる普通の暮らし。 |
| 贅沢が多いわけではないが、衣食住には困らない。 | |
| 交易は主に都市で行われる為、商業者多数。 | |
| 取引物は、他都市との交易及び地方の産地から仕入れる。 | |
| ◆地方 : | 都市よりも少し貧しい暮らし。 |
| 衣食住は少し寂しい。衣はお下がり・食は田舎料理・住は古建築。 | |
| 主に農家・漁家。都市部への出稼ぎも多い。 |
| ◆紙 | :一応一般化。地方の紙は材質が悪い。 |
| ◆筆記具 | :筆に墨。朱墨もあり。 |
| ◆眼鏡 | :一応存在。都市では一般化。 |
| ◆武器類 | :刀剣・楯・弓・槍 etc.革鎧・金属鎧 |
| ◆材 | :鉄・革・木・玉(ぎょく)・各鉱物・硝子(ガラス) etc. |
| 絹・綿・麻 etc. | |
| ※硝薬 | :火薬のこと。 |
| (しょうやく) | この世界では殆ど見られない。一部の識者が知るのみ。 |
| ◆主に都市にのみ発達。都市生活水準なら大抵入学は可能。 | |
小学 : |
基本的に8歳から15歳まで。 |
| 義務教育的内容。 | |
中学 : |
基本的に16歳から18歳まで。入試有り、 |
| 小学より更に高等学問。又は専門的技術の学び舎。 | |
大学 : |
基本的に20歳まで。入試有り。 |
| 中学より更に高等学問。宮廷関係の高官職には必須。 | |
| ※各国首都にのみ存在。 | |
※帝学 : |
皇族及び、宮廷官吏の子供の通う学び舎。 |
(ていがく) |
市井の大学までにあたる一貫教育だが、内容はやや高等・及び厳格。 |
| 皇家の人間は15歳から宮廷内で学ぶ。 | |
| ◆飛び級制あり。でも滅多に行なわれない。技術・知識が事足りれば可能。 | |
| ◆地方によっては最低限の学問を教える場が設けられていたりする。 | |
| ◆長さ | 細(サイ) | 1細=1ミリ | ||
| 帯(タイ) | 1帯=1センチ | |||
| 条(ジョウ) | 1条=1メートル | |||
| 里(リ) | 1里=1キロ | |||
| ◆時間 | 刹(セツ) | 1刹=1秒 | ||
| 歩(フ) | 1歩=1分 | |||
| 刻(コク) | 1刻=1時間 | |||
| (※半刻=30分) | ||||
| 日 | 1日=24刻 | |||
| 月 | 12ヶ月 | |||
| 年 | 1年=365日 | |||
| ◆月の名 | 1月 | =赤月(せきげつ) | 2月 | =紫月(しげつ) |
| (※=太陽暦) | 3月 | =藍月(らんげつ) | 4月 | =金月(こんげつ) |
| 5月 | =翠月(すいげつ) | 6月 | =珠月(しゅげつ) | |
| 7月 | =紅月(こうげつ) | 8月 | =翡月(ひげつ) | |
| 9月 | =青月(せいげつ) | 10月 | =白月(はくげつ) | |
| 11月 | =黄月(おうげつ) | 12月 | =璃月(りげつ) | |
| ◆金銭 | 環(カン) | 1環=1円 | ||
| ※貨幣:1・5・10・100環 | ||||
| ※紙幣:500・1000環 | ||||
| ◆重さ | 厘(リン) | 1厘=1グラム | ||
| 宝(ホウ) | 1宝=1キログラム | |||
| (※1宝=1000厘) |
| ◆特徴 | ・嘉条 | 中国礼服風。 |
| 帽子文化あり。 | ||
| ・朧阿 | 蒙古民族服風。帽子文化有り。 | |
| 気候的に寒冷なので、生地は厚め(特に冬)。 | ||
| ・史鳳 | 日本着物風。振袖などに比べるとだいぶルーズ。 | |
| 帽子文化は殆ど無い。 | ||
| ・少飛 | 東南アジア風。柄の細かい生地多し。 | |
| 帽子文化有り。 | ||
| ◆名称 | ・衣(きぬ) | :薄い着物。(シャツ・ブラウス) |
| 薄手も厚手も有り。重ね着する事もある。 | ||
| ・上衣(うわぎぬ) | :上着。(ベスト・ジャケット) | |
| 袖無し・袖有り。形・長さも様々。 | ||
| ・包衣(ほうい) | :上衣の上から羽織る。巾の男性版。 | |
| 主に男性が着用。 | ||
| ・巾(ひれ) | :上衣の上に羽織る。(ショール) | |
| 主に高位女性が着用。シースルーが主。 | ||
| ・当て帯(あておび) | :帯の下に身に付ける幅広の帯布。 | |
| 帯と併用。形・長さは様々。 | ||
| ・帯(おび) | :当て帯を留める細長い帯。(ベルト) | |
| 結ぶだけのものと留め金具(バックル)を使うもの有り。 | ||
| ・袴(はかま) | :男性用下衣。(ズボン) ゆったりしている。 | |
| 脛または足首を結わえる形が主流。 | ||
| ・裳(も) | :女性用下衣。(スカート) 長さは主に足首まで。 | |
| 袴のような形もある。但し結わえない。 | ||
| ・沓(くつ) | :字の如く。ローファー型・ショートブーツ型・ヒール型様々。 | |
| ※史鳳は主に草履。少飛は軽沓(かるぐつ・サンダル)が主。 | ||
| ・帽子(ぼうし) | :主に史鳳以外で見られる。 | |
| 男女共。形は様々。 | ||
| ・帯刀束(たいとうそく) | :刀剣を提げる為のベルト。主に武官が利用。 | |
| 革紐に金具。色は黒が主流。 | ||
| ・套(とう) | :肩から背にかける形の包衣。マントみたいなもの。 | |
| ◆髪型 | 特に制限無し。 | |
| ◆子供の遊戯 | 主に昔の遊び。 |
| かくれんぼ・鬼ごっこ・草花飾り・チャンバラ etc. | |
| ◆卓棋 | 王将取りゲーム。将棋・チェスに似ている。 |
| (たくぎ) | 正規の盤・駒の材質は様々。木製・玉製など。 |
| やろうと思えば紙に石で代替も可能。 | |
| ◆煙草 | 煙管(キセル)使用。主に匂いで銘柄判別可能。 |
| 年齢制限は特に無し。健康管理は自己責任で。 | |
| ※銘柄 | ・紫香(しこう):ビターだが香に近い匂い。高級品。 |
| ・緑流(ろくりゅう):ナチュラル系の香。 | |
| ・芳青(ほうじょう):一番ビター。 | |
| ・透赤(とうしゃく):香りは甘め。酔う甘さ。 | |
| ・藍草(らんそう):ミント系の香り。 | |
| ・橙仙(とうせん):柑橘系の香り。 | |
| ・灰黄(かいおう):愛煙家曰く下作。一番安価。 | |
| ◆酒 | 焼酎系から果実酒系まで度数・銘柄は様々。 |
| 煙草同様年齢制限は無い。やはり健康管理は自己責任で。 | |
| ◆果実水 | 今で言うジュース。果汁と砂糖と水で作る。 |
| (かじつすい) | 都市では一般化。子供向けの飲料。 |
| ◆茶 | もっとも一般的な飲料。銘柄は上から下まで。 |
| 都市から地方まで普及。 | |
| 緑茶:スタンダード。 | |
| 花茶:紅茶に近い。花の香りが高い。都市では一般化。女性に人気。 | |
| ◆点心 | 菓子類全般の総称。 |
| ◆音楽etc. | 宮廷音楽から市中音楽まで。 |
| 弦楽器・打楽器などさまざま。 | |
| 宮廷にはお抱えの楽師が存在。 | |
| 市中芸能は主に吟遊詩人・旅座などが広めている。 | |
| ◆吟遊詩人 | 主に音楽を広める旅芸人。 |
| ◆旅座 | 旅芸人一座の総称。 |
| (りょざ) | 音楽・軽業・演舞・芝居などを披露する。 |
| 主に各国の祭の時期にやってくる事が多い。 | |
| ◆茶器 | ・茶壷(ちゃふう) | :急須に近い形。洋風に言うとティーポット。 |
| ・茶杯(ちゃはい) | :湯呑み。洋風に言うとティーカップ。 | |
| ◆酒器 | ・酒壺(しゅふう) | :酒用のポット。茶壷より縦に長い。 |
| ・酒杯(しゅはい) | :酒用グラス。細長い形。硝子製。 | |
| ◆調度品 | ・椅子 | :いわゆる普通の椅子。 |
| ・机 | :デスク。主に書き物の為の机。 | |
| ・長椅子 | :ソファーにあたるもの。布が掛けてあったり。 | |
| ・小卓 | :テーブル。リビングにあるような。 | |