2001.2/21〜4/29 |
2001年4月29日 小雨 赤星山決行! (あかぼしやま) |
クリックすると大きな画像がみられます。
2001年4月6日 晴れ |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年3月28日 曇り 一時小雨 のち晴れ |
3月16日に国営讃岐まんのう公園にエスニックスライダーがopenしました。
子供達は大騒ぎの楽しい遊び場です。
私の今回の目的は、4月15日まで開催されている水仙コレクション・・・・。
エントランスでは、パンジーの花で包まれた、ドラ夢(ドラム)君が愛嬌良くお出迎え・・・・。
昇竜の滝(落差9メートルの人工滝)を降りて、風花の庭にはみごとな、ローズマリーの花が
咲きほころびていました・・・・・。
おだやかな春の風とともに、園内を歩くと、どこからとなく高貴な香りがあふれていました。
その香りに導かれるように進むと、そこには、16万本の水仙が咲き乱れていました。
水仙と一口にいっても、原種及びそれに準ずるものが世界で60種以上あり、
その中から美しいものを交配して、より美しいものを作出することが300年も続いており、
現在まででその数は1万種を超えているそうです・・・・・・。
ラッパ水仙の分類に分けられるもの・・・・。八重咲きのもの・・・。
雫(しずく)型のもの・・・。房咲きのもの・・・。などあわせて、12郡類に分けられるとのこと・・・。
なかでも目に止まったのが八重咲きのレプレットというボリュームのある水仙。
はかない感じのハヴェラも気になりました・・・・・。
石井逸郎先生にサクソンブーケを習ったとき、ラッパの部分の表現に
苦労した時の事を思い出してしまいました・・・・。
やはり、よくよく観察していて、頭の中にフォルムをインプットし、
花を見ることなく、筆が自由に勢い良く、かつ、なめらかに動くことができてはじめて、
生き生きした花が表現できるものなのだと、また自分の勉強不足さを反省しました・・・・。
国営讃岐まんのう公園は、レンタルサイクルや、芝生もあり、子供から大人まで楽しめるスポットです。
http://www.niji.or.jp/home/mannou/
2001年3月18日 晴れ |
2001年3月 8日 小雪・・・ |
最近、春が来たのかしら・・・・と思えば、また、真冬なみの寒波・・・
まだまだ、春は遠いのかしら・・・・。
今日ポーセリンクラスの生徒さんが便利なキャリーケースをもって来られました。
C&S用なんですが・・・・。なかなかのアイディアに感心させられたので
ご紹介します。
食器用の化粧箱を改良したものなんです・・・。真ん中はトイレットペーパーの芯・・・
四隅に厚紙で▽をつくり、カップをうつぶせに入れた上から、▽の上に蓋をするように、
■に切った、ダンボールをのせ、1段つくります。
そして、その上にソーサーを置き、最後に箱の蓋を被せる・・と言う構造・・・・・。
1つの箱のなかに、カップとソーサーがコンパクトに収まります。
どこにも、当たらないのでレッスンに、これは便利だと思いますがいかがでしょう・・・・。
もっと、いい、アイディアがあったら、是非メールください。
作者:脇坂千恵子さん
2001年2月21日 |
きょう、お教室の近くのお花屋さんで オダマキの花をみつけました・・・・・。
目立つ花ではありませんが一輪ざしにさりげなく生けてみるのが大好きです・・・・・。
ピオニーペインティングでも描いています。
苧環(おだまき)アクイレギア、アキレギア、キンポウゲの耐寒性の宿根草。
糸巻きの事を言い、花の形が似ているためこの名がついたそうです。
葉っぱの形が3つに分かれていて特徴的です。
種まきは4〜5月または、9月〜10月。