三島一八三島一八 TIPS 各キャラ対策鉄拳4全般


一八全般

・風神ステップは、こちらが1フレでも有利な時に出した場合、8フレジャブもスティーブ以外なら潜れる。

・壁に追いつめられたとき、ポジションチェンジを読んでそれをしゃがんでかわした場合、ポジションチェンジを出した側は17フレーム不利であり、一応魔神拳(発生16フレーム)が確定するが、現実問題として1フレームしか余裕がないのでガードされてしまうことが多い。ここはしゃがみから位置入れ替えのポジションチェンジが良い。ちなみに通常の投げスカりモーションはもっとフレーム硬直が長い。

・ダッシュからの風神拳は6N63RPで出せる。同様にダッシュからの奈落払いは6N63RKで出せるが、3とRKが同時に入力されると踵切りが出る。

・(クリーン魔神〜ダッシュ前入れLP)×N で永久コンボができる。しかし、バージョンCで修正された。

・ポジションチェンジで壁に相手当てたら閃光烈拳()〜追い討ち確定

・腿砕き()ヒット〜忌怨拳()に割り込み可能

・踵切り()ディレイ2発目を軸ずれで回避可能

・風神拳はリーチ判定ともに大幅に弱体化。カウンター以外浮かない。風神を当てた後の硬直が短くなっている。また、相手の上段攻撃はほとんどもぐらない。

・最風ノーマルHITはダウンになり、超ぱちきの様に受身を取られなければ破砕蹴が確定。受け身を取られることが読めていれば、ダッシュで密着して魔神拳を出すと、受け身中の相手に横から当たり、めくり(ガード方向が逆)になる。魔神拳の代わりに心中突きでも可能。

・閃光はわずかでもディレイかけるとつながらない。

・鬼哭連拳はノーマルヒットでもつながる。

・風神ステップから立ち途中の技を出すには、風神ステップを入力後、ちょっとだけ遅め(具体的には6〜8F)にレバー後ろ+ボタン(ボタンの方が1F遅い)で出せる。コマンドコントローラで確認。

・魔神拳クリーンヒットのよろけは回復不能で、ここで風神出せば浮く。

・ダブルアッパーはノーマルヒットだと連続ヒットしない。

・右踵HITして風神当てても浮かない。

・ステステ(6N2366N2366N2366…)は健在。

・魔神烈衝拳()は途中でしゃがまないと4発目が確定してよろける。ただし、白鷺遊舞と違って前に移動しない。


技解析

前入れLPをガードさせると2F有利。ヒットさせると9F有利。

頭蓋落とし()は、発生16F、ガードさせると3F有利。
ガードさせた後暴れる相手には、しゃがみパンチ以外なら閃烈脚()がカウンターで入る。

閃光烈拳2発止め()をガードさせると1F有利。

キエン拳崩れのときは13Fまで地上判定。超ぱちきも入る。
忌怨拳は横移動対策にも使用できる。

六腑凶鳴拳()…しゃがみ中やカウンターで当たると連続ヒットする。一発目をガードしたら、ガード中にレバーを反時計回り方向に入れておけば、オート横移動で二発目をかわして、LP系確定。魔神拳も入る。ガードされると10F不利。

下段さばき後はパンチなら16F、キックなら18F有利。カズヤは六腑凶鳴拳(発生16F)がギリギリ入る。
震撃(相手ダウン中に)はコマンド入力の際を2F以上押さないとローキックになってしまう。


破砕蹴は、いかなる時も斜め上で出した方が()1フレ速く出る。
なお、右キックボタンが入力されてから7F以内に左キックボタンを入力しないと螺旋幻魔脚1発目に化ける。また、斜め上にレバーを入れたつもりが上になっていても螺旋幻魔脚1発目に化ける。


コンボ
浮かし〜ワンツー〜六腑凶鳴拳()
魔神拳〜ワンツー〜雷神中段脚() ※お手軽かつ減る。
魔神拳〜忌怨拳()〜左前蹴り-リードジャブ()〜六腑凶鳴拳()
魔神拳x3
魔神拳x2最風
魔神拳〜最風〜雷神中段脚()
(相手を壁に押し込んで)魔神拳〜心中突き()〜雷神拳(
ノーマル最風(ダウン)〜破砕蹴
カウンター最風x2〜踵切り
カウンター最風〜最風〜最風
カウンター最風〜LP〜最風〜最風
カウンター最風〜雷神拳
カウンター最風〜迅烈脚()
カウンター風神拳〜魔神閃焦凶鳴拳(
カウンター忌怨拳()〜超ぱちき(
カウンター忌怨拳()〜左前蹴り-リードジャブ()〜六腑凶鳴拳()
カウンター忌怨拳〜鬼神滅裂() ※要練習
カウンター閃烈脚()〜魔神閃焦凶鳴拳(
カウンター閃烈脚()〜雷神中段脚()
ポジションチェンジ(壁に押しつけ)〜閃光烈拳()〜心中突き(
魔神烈衝拳()〜雷神拳中段脚()
右踵落とし()しゃがみにヒット〜最速風神拳