過去の記憶、酔いどれバックナンバー
2009年1月〜4月
2008年1月〜12月
2007年1月〜12月
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
5月31日(土) カヌー
昼休みと夕方にベニヤに図面を写す作業を続ける。夕方の作業の時、10枚目くらいのところで図面の上下を間違えて写してしまう。気をつけて作業しなければならない、と言うか単純な集中力不足?
夕方からはT森君がやってきてガレージ工房でカヌーの製作を始める。船体を裏返して継ぎ手を固定していた針金を外し、継ぎ手の段差にカンナをかけて整形する。センターキールラインのパテ埋めをしてからガラステープを二重に貼る。エアー抜きのために上からサランラップで押さえ、ガムテープで固定してみる。反対側はサランラップのみで固定していた。結果が楽しみだ。本日はここまで。
5月30日(金) バドミントン
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3人と大人3人。小学生は自分達でノック練習、大人3人は2対1でバックドライブのローテーション、ストレートカット・クロス跳ね上げ、クロスカット・ストレート跳ね上げ、同じパターンでクリアを打った。動きながら打つとなかなかショットが安定しないので、こういう練習を続けなければいけない。
お終いのほうでサーブの話を聞く。手の方が高くなるサーブのフォルトから話が始まり、切るサーブ(ドライブがかかるサーブ)の利点は早くて沈んでいくことだそうだ。少し研究してみたい。
5月29日(木) カヌー、バドミントン
昼休みにsk356の図面写し1枚だけ進める。昨日やったところの書き忘れ線を見つける。夕方には材木屋さんでT1ベニヤ3枚購入、前回のものよりすごく綺麗なのでうれしい。船底とデッキに使おう。それからエポパテ用のタルクを探しに行ったがなくて、ホームセンター3軒はしごする。やっと見つけ、もののついでホビー用カンナを購入したが切れ味はいかに?
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、K部さんと基礎打ちといいながらパターン練習をした。とにかく脚の筋肉が疲れていて動かない。火曜日の練習の後、水曜日にカヌーの図面書きのときにたちっぱなしで足がつりそうだった。なかなか人が来ずにどうしようかと思ったが、結局5人、今週末に試合があるO西(桂)・W部組対他の3人でゲームをした。疲れた。
5月28日(水) カヌー
カヌー用耐水ベニヤを買おうと材木店に電話するが在庫切れ、注文をしておいてカヌー製作友の会さんのカヤック「sk356」の製作に取り掛かる。午後6時からT森君が船体外板の固め作業にやってきたので、一緒に作業する。T森君は外板を縫ってある針金を締め付けて外形を決め、船体内側にガラステープを張って固定する作業。カヌー工房の奥のほうで「うっ!」とか「あぁっ!」とかいいながら作業している。私は外の駐車場で図面をベニヤに写す作業、ベニヤ一枚に付きA4用紙35枚写さなければならない。基準となる線を引いて画鋲で押さえ、カーボン紙をひいて写した。手向きの関係で番号の大きい順(51、5段目1列〜7列)からスタートして24(2段目4列)まで行った。あと10枚とベニヤ板2枚分である。午後6時作業開始、午後9時半終了。
5月27日(火) 雑、バドミントン
昼休みに昨日の片付けの続き、鋳物製バーベキューコンロの掃除をする。特に油脂と焦げが間につまった焼き網は、ワイヤーブラシで丹念に掃除する。その後コンロで焼きながら炒め物用の油をひいておく。本体の方はワイヤーブラシでこするだけ。
終業後、K村スタンドに燃料補給に行く。今週末は町民一斉清掃の日なので、草刈りが終わったらなおらいか?と聞くとなおらいは帰ればいいけど次の難関が待っているとのこと、練習はどうだろうか?
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、ランニング、ストレッチ、基礎打ちはF光さんと。だんだんF光さんがハイパワーになってきたので、何とか対抗しようと色々やってみる。頑張ってついていこう(すでについていけてないけど)。
今日は美保関クラブは日曜に開催された松江オープンの影響か、参加者が少なかった。ゲーム開始9名、後変わらず、じゃんけんで順番を決めて2ゲーム、後はフリー。早々とF光さんがクールダウンに入られたので、結局最後までコートにたつことになる。わたしも日曜の草トラ大会の影響で脚がふらふらする。筋肉痛はないものの、力が入らない感じ。疲れているようだ。
5月26日(月) 雑、ウォーキング
昼休みに昨日の片づけをする。テントを干して仕舞い、ゴミを片付ける。炭やバーベキューコンロを片付ける。バーベキューコンロはもう一度出して来て掃除しなければならない。
夕方、松江宍道湖畔をウォーキングする。天気は良いが霞がかかったようだった。いつもより出発が遅れたので夕日スポットとるぱで日没を見る。観光らしいグループが何組もいた。タクシーの運転手さんがカメラを構え、「まん中をあけてください。そこにちょうど夕日を入れますから。」と言っていた。約4km歩いた。
5月25日(日) トライアル
ミックの草トラ維新世紀2008第1戦開催、強くは降らないもののすっきりしない天気。参加8名で皆一緒に先週作ったセクションからスタートする。雨でとても走れないコンディションかと思ったが、それなりに前に進んで結構楽しい。駐車場横に3セクション作って合計8セクションで1ラップ終了、集計をして2組に分け、2・3ラップ目を走る。T田君、F本ちゃんの08RTLF組対S水君と私の03GASGAS組の対決になった午後は、磨かれて滑り出すセクションと晴れてきてグリップが回復するセクションとあり面白かった。
結果は主催者の私が優勝してしまい、とんだ失敗をしてしまった。2位は国際A級M間君、3位はS水君だった。片づけをしてまた荷物満載で帰る。午後10時過ぎには眠くなってしまい、さっさと寝た。
5月24日(土) カヌー、温泉
午前中にS水君がやってきて手作りカヌー倶楽部活動、こないだ切り出した部材にサンドペーパーをかけてウレタンサンディングシーラーを塗装する作業。10時くらいから13時頃までやって終了、昼食後、Y岡宅でテントを借りてS水君を乗せに行く。バイク2台に草トラ賞品、前夜祭用テントやバーベキューコンロなど荷物満載で多根農村公園に行く。同じ頃に到着した日原トライアルクラブのO井さんとH熊君、S水君と私の4人でテントを張り、コンロやテーブルの準備を済ませて温泉と買出しに行く。
佐田の出雲須佐温泉ゆかり館(7−6−0)で汗を流し、Aコープで買出しをして多根農村公園に戻る。炭を起こして肉を焼きながらビールを飲む。T田君、M間君、F本ちゃんも加わり、最後にK村君と子供2人が加わって楽しい前夜祭となった。雨は夜半まで降り続いていたようだ。
5月23日(金) バドミントン
昼休みに、明日の手作りカヌー倶楽部活動に向けてカヌー工房(=バイクガレージ=実は元の物置)を片付ける。カヌーを作っていく過程でどんどん物が増えた。一度大掃除をしなければならないかもしれない。
午後3時から商工会の総代会があり出席、森山バド部のA倉君が青年部部長とのこと、がんばれ〜。森山バド部にも来てね。午後5時終了、バイクショップナガセで日原トライアルクラブのO井さんのベータを受け取る。帰って日曜日のミックの草トラ維新世紀2008第1戦の準備でトランポから自転車を降ろし、前夜祭用のバーベキューコンロや炭、テント、大会の賞品などを積み込む。後は明日準備する予定。
栗先生のバドミントン教室は午後7時半から。いつもの小学生3名とお試し同級生が1名、それから大人2名と栗先生。基礎打ちの後ノック練習。今日は跳ね上げの練習でコート中央からフォア、バックと交互に出されるシャトルを打っては元に戻り、打っては元に戻りするもの。だんだん元の位置が前の方に動いていくのはしょうがないか。やっぱり爪先立ち、筋肉を揺らせていつでも動かせるようにする、元の位置で一度跳ねるなどが必要かと思った。
ちょっとゲームした後、I崎さんとクリア・ヘアピン対カット・跳ね上げをやった。クリアが飛ばないとだんだん自分が苦しくなるパターンで、いい練習になる。この練習の後、I崎さんが後ろに下がってクリアを打つときの事について質問されていた。栗先生は足を入れ替えながら打つステップなどの説明をし、トスで打たせ、最後に実際にクリアを打たせていた。そういえば美保関バドミントンクラブのF光さんが最近、脚を入れ替えながらラケットを振っておられる。右足後からラケットを振りながら入れ替え、ラケットを戻しながらまたもとの脚位置にかえるの繰り返し。効果があるのなら私もやろうかと思い始めた。
最後に6月・7月の予定表を配ったら6月のお休み日が違っていた、どころか6月の日にちが全部違っていた。一体何を見て作ったのか自分自身で不明?来週再配布の予定。
5月22日(木) トライアル、バドミントン
終業後、ホームセンターにて日曜日のミックの草トラ維新世紀2008年第1戦の賞品を買いにいく。ついでに塗装用の目盛り付きカップやマスキングテープ、それから塗料缶用注ぎ口を購入。これで塗料を小出し缶に移す時に周りにこぼれなくて済むし、急にたくさん出てしまって大量に作らざるを得なくなることもなくなるだろう。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、なんと人が少なくて4名、今度試合に出るO西(桂)ちゃんとW部さんペア対K部さんと私のペアで模擬試合をした。第1試合は2−1、第2試合は2−0、第3試合は1−1のまま時間切れ。大会前にペアの問題を確認できてよかったようだった。とは言え、4人でずっと試合してるとつまらないので来週はたくさん来て欲しい。
5月21日(水) カヌー、ウォーキング
朝のうちにTもちゃんがガラス繊維をとりに来る。週末の作業準備として50ミリ巾のテープにし、途中に切れ目を入れておこうというもの。これで作業がはかどる予定。
昼前にベニヤ板で製作する3.5mのカヤックの図面が届いた。製作用冊子、設計概念冊子、原寸型紙などが入っており、ベニヤ板4枚半で作ることになっている。早速取り掛かりたいが作業場所がない。T森艇とS水艇が完成してからの組立に向け、材料罫書きと切り出し、仕上げ作業を先行させる予定。
夕方ウォーキングに出かける。天気が良く、気温も高目ながら乾燥しており気持ちいい。いつもの松江しんじ湖温泉前からスタートし、夕日スポットとるぱまで往復。約1時間歩いた。
5月20日(火) カヌー、バドミントン
昼休みに自分のカヌーの追加工事、先週サンドペーパーをかけておいた船体にウレタンサンディングシーラーを塗る。お試しで主剤10cc、硬化剤5cc、シンナー12ccの予定がそんなに細かくは出てこず、50・25・38、計113ccも作ってしまった。しょうがないのでお試しどころかどんどん塗った。夕方には本格的に塗ることとし、有機溶剤用のマスクをして作業した。こちらも硬化剤が出すぎ、また主剤を追加して塗料を作り、240・120・180、計540ccも出来てしまった。主剤用、硬化剤用にそれぞれ軽量カップを用意した方がよさそうだ。シンナー用ははそれぞれの軽量カップの洗浄がてら量ればいいから必要ないと思う。早速手に入れたい。大量に作ったおかげで船底外板部2回塗り終了する。乾くのが楽しみだ。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、F光さんと基礎打ち、ゲーム開始時9名、じゃんけんで2ゲームが終わって後、すぐにシューズの底がはがれた。本日早退、シューズを買い換えるか、接着剤で貼り付けるか、とりあえず貼り付けておいて様子を見る事にしようかな?
5月19日(月) 本雑誌
夕方に本屋のはしご、宮脇書店と地元今井書店。新刊本も色々目に付くが「TOKIO古典酒場」を購入した。新刊本は文庫になるまで待つ?いやいやまた出会えるチャンスがあるでしょう。
5月18日(日) トライアル、自転車、温泉
掛合の多根農村公園に練習に行く。と言ってもバイクがないのでトライアル自転車を持っていく。先にM間君、T田君、F本ちゃんとY本(なおき)君が来て練習を始めていた。そのうちS水君、Y中君も合流、ほかにH内さん、K野さん、A部ちゃんもやってきてにぎやかになった。H内さんが94GASGASを持ってこられたので試乗させて貰う。ちょっと鈍い感じはするがとてもよいバイクだった。初めて手に入れたGASGASと同じ年式だったので、色々アドバイスをした。
自転車はF本ちゃん、Y中君と一緒に練習するが、第1関門を突破できずに終わる。難しいもんだが、バイクを始めた頃の気持ちを思い出して懐かしい。
ゆうがた来週の草トラ準備に5セクション程テープを張っておく。たくさん人が来てくれるといいけど、なんにしてもクラブ員が楽しみたい。
帰りの温泉は木次温泉おろち湯ったり館(6−5−0)、駐車場に車が少なくて驚いたが中はもっと人がいなかった。何か大きな行事でもあって、皆そっちに行っているのかというような感じがした。がらんとしてて(それでも寝湯だけにはなぜか4人並んでたな)湯ったりだった。
5月17日(土) カヌー
昼まで仕事、午後からホームセンターでカヌー材料の物色、塗装用の刷毛とシンナー保管用のブリキ缶を購入する。午後5時から友人のお父さんの葬儀に出席、午後7時頃から手作りカヌー倶楽部活動。
T森君は前後つなぎ合わせた外板を針金でぬい、型に入れて立体にし、船側外板を繋いだ。S水君は材料切り出しの続きで、次回サンディングして塗装。午後10時過ぎまで作業した。
5月16日(金) カヌー、バドミントン
昼休みに外舷にサンドペーパーをかける。引続き夕方にも作業して内舷もサンドペーパーをかける。明日の夕方はT森君とS水君がやって来て作業するので、仕事の終わる午後からでもウレタンサンディングシーラーを塗っておきたいと思う。
午後7時半からは栗先生のバドミントン教室、小学生3人と大人2人。基礎打ちの後、パターン練習としてスマッシュ交互、クリア、ヘアピン対カット、跳ね上げをやった。ノック練習は動いてフォア側のスマッシュ、目標はコート中央に置いてあるシャトル筒の手前に落とすこと。最後はシングル、クロスのコートのみを使っての9ポイント、フォア側のパターンとバック側のパターンをやった。他に色々お話も聞くことが出来て有意義だった。
5月15日(木) カヌー、バドミントン
朝のうちに昨日使った工具を工場に戻しておく。昼休みに昨日の片付け、2号T森艇の前後をつないだ外板を壁にかけて場所を空け、掃除をしておく。T森君は来週は夜勤で来られないらしいから、3号S水艇の作業を先行させることになるかもしれない。自分の1号艇も天井裏から降ろしてきて、ちょっとサンドペーパーを掛ける。完成を急いで手を抜いたところ、特に樹脂のたれたところや盛りすぎたところなどを削っていこうと思う。サンディングシーラーを塗ってみて、後の上塗りを考えようと思う。
午後7時から体協打ち合わせ会だったが、集まりが悪くて流会となる。午後7時半から森山バドミントンクラブ練習に行く。K部さんと基礎打ちをしてからゲームをする。久しぶりにI崎君が来てくれたが7名、3人余りでK部さんとシングル(惜敗、たぶん)、Y本(繁)君とバックドライブ練習をした。最後にT倉君に捕まってシングルをしたが、何とか勝ちを拾って森山シングルランキング最下位から脱出できた。先週栗教室で2対シングルスマッシュなしと言う練習があって、これで随分ダブルスの動きからシングルの動きになったと思う。前につめすぎない、後ろにいたままにならないことが大事だ。
T倉君は今日Y本(繁)君に負けているから最下位転落となった。「来週リベンジ!」といわれたけど再来週に伸ばして貰った。来週はY本(繁)君を相手にせねばならないらしい。シングルは疲れるが、全て自分の責任なのでバイクのトライアルと一緒の個人競技と言え、面白い。
5月14日(水) カヌー
昼休みにカヌーの作業台を製作、夕方T森君がやってきてカヌー製作作業、やがてS水君もやって来て手作りカヌー倶楽部活動。T森君はバイクを持ってきてくれて、子供の夏休み北海道旅行用に借りられる事になる。感謝。
T森君は前後外板つなぎ合わせ、針金用の穴あけまで。S水君は外板1枚切り出し整形、他の3枚分マーキングだけして終了した。
5月13日(火) バドミントン
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習。先週来た森山バドミントンクラブの若手二人が、今週も来るかと期待していたが来なかった。残念、続けて来んといけんよと言っておいたのに。基礎打ちはF光さんと、すでに私ではF光さんの基礎打ちの相手にはならないが、とにかくついていこうと思う。
ゲーム開始16名、最後まで変わらず。4コート張るも、シングルを2ヶ所でやっていたりして、イマイチ皆元気が無い。とは言えこないだの大会の話とか、次の大会のメンバー繰りの話とか良く聞こえてくる。年3回しかバドミントン大会に出ない私はちょっとテンションが違うなと感じたものの、良く考えれば年間15戦ほどのトライアル大会に参加したり手伝ったりする事を考えれば向いている方が違うだけなんだなと納得する。5ゲームほどやった。
5月11日(日) 雑、ウォーキング
9時からT森君がやってきてガレージ工房でカヌーの製作を始める。耐水ベニヤの船体部分の切り出しと塗装。一枚切り出してそれを型にして残りの3枚を切り、最後に4枚重ねて仕上げる方法で作業していた。特にチャインの切り込み部はこの方法がとても有効なようだった。塗料はウレタンサンディングシーラーを使用。最初に耐水ベニヤの裏に塗った時はどんどん吸い込まれるので大量に要るのかと思ったが、滑らかな表や2回目の塗装時には使用量が半分くらいになった。結局主剤350g使用だった。塗装を終わった面を見ると、とてもよさそうだった。これからはこれが良いなと思った。
私はその作業を横目で眺めながら車の中のゴミを掃除したり、贈物をいただいた人に礼状を書いたりしていた。午後3時前から30分ほど仕事する。このたった30分のために二日間の予定を全て変えられたと思うと腹も立つが、ま、仕事が第一ではある。天気も良かったので気分も晴れた。奥さんを誘って宍道湖夕日見物に出かける。その前にヒマラヤに寄ってカヌー用に救命胴衣を見る。4600円くらい、アクアシューズ?が1000円ほどだった。次回カヌーで楽しむときには買おうということにした。
夕日スポットの駐車場に車を置き、とてもゆっくりウォーキング、いや散歩を開始する。NHKの南から天神に抜け、寺町を通り松江大橋を渡り、京店を抜けて宍道湖大橋で夕日スポットに戻った。昨日の雨のおかげか、空気が綺麗で松江大橋では遠く大山まで見えていた。夕日は雲の間を輝きながら沈んでいった。見えなくなると急にみんなが歓声を上げ、笑いあい、拍手を打つ人まで現れる。経験から言うと夕日が綺麗ならば綺麗なだけ、これはもりあがるようだった。
5月10日(土) 雑
いつもと同じような時間に起きる。朝食を済ませ、奥さんが出かけてしまったので材料の買出しに行く。T森君が探していたウレタンサンディングシーラーと耐水ベニヤ板を見つける。耐水ベニヤ板は材木店で購入したのでサンディングシーラーと他に工具やサンドペーパーも買っておいた。
5月9日(金) バドミントン
明日から予定していた日原選手権手伝いは日曜に仕事が入ったためにいけなくなった。急にする事がなくなってしまったが、日原トライアルクラブのO井さんには多大な迷惑をかけることになる。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3人と大人3人と先生、基礎打ちの後ノック練習とパターン練習。最初に小学生のドライブの相手をしてから遅れてきたY本君を相手に基礎打ち、ノック練習に合流してバックのヘアピンからフォアでアタック、2〜3周してフォアのヘアピンからバック側のアタックを2〜3周。ちょっとゲームをしてから最後に2対1の半面シングル、以前中学生相手にやったときに結構疲れたやつ。相手は前衛と後衛で動かないので楽だが、一人のほうは無敵選手を相手にしているわけだから大変だ。でもカットを落としネット前に出るダブルスの動きになれていて、シングルのときに後に上げられて辛い目にあうより、これで動きに慣れたらいいと思った。カットを打っても前に詰め過ぎない、ヘアピンを落としても前に張り付いていないなど気をつけて動きたい。
5月8日(木) カヌー、バドミントン
昼休みにカヌーの格納場所を確保するため古いGASGASのフレームを移動させ、車庫の壁に吊って見たがなんとも見栄えが悪い。作業場所を確保してカヌー製作に掛かれたが、収納場所までは考えてなかった。
夕方、材木店に注文しておいた耐水ベニヤ4ミリ8枚と2.5ミリ3枚をもらいに行く。T森1号艇と清水1号艇、それに私の2号艇用の材料。T森君とS水君はデッキを張るといっているので、少し多めに注文しておいた。ついでにガンネル材8×30×4000の材料について相談したところ、杉か松なら良いのではないかとのこと。洋サクラは狂いが出やすいとのことだった。また相談して決めたい。
ついでにホームセンターに寄り、ビニール巻き鉄パイプ2メートルとその受け治具を買って来た。ガレージの奥のほうの高いところに取り付け、そこにカヌーを差し込み、手前を入口上の棚に乗せて収納場所とした。とりあえず当分はこれですみそう。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、基礎打ちは勝部さんと、オールクリア、クロスのドライブ、サーブからのヘアピン、スマッシュを行った。ゲーム開始7名、ゲームしてない人はシングルなどして過ごした。K村さんと組んでT倉・Y本(繁)組に1勝1敗、来週決着をつけねば・・・。
5月7日(水) ウォーキング
バイクショップナガセで日原トライアルクラブのO井さんのベータの修理をお願いしておき、ウォーキングのためにいつもの松江しんじ湖温泉前に到着。歩き出すと右足の膝の裏が痛いながら、割といける。気温は高いけど風もあって気持ちよく歩ける。夕日スポットとるぱまで歩いて帰りにKスポさんに寄り、東部リーグ前に頼んでおいたガットの張替えラケットを受け取る。それを背中に担いで松江しんじ湖温泉まで歩いて帰る。途中、あちこちで写真を撮ったので約1時間半もかかってしまった。
5月6日(火) カヌー、バドミントン
とてもよい天気ながら、ちょっと風があった。T森君、S水君をさそってカヌー完成披露&試乗会を開催。とてもわくわくして、かつ楽しかった話はカヌー製作作業日報最終回に書いておいた。
午後からは日原から借りて帰った古い草トラや選手権の写真をスキャナで取り込む。会場の小屋に長いこと放置されていたため、写真を包むフィルムが写真に張り付き、はがすととても見られないものになってしまう。懐かしい写真もあり、CDに焼いてから返すつもり。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、森山の若手2名他新しい人が4名、久しぶりの人が何人かといつもとだいぶ顔ぶれが変わっていた。基礎打ち、ゲームをした。しっかり疲れた。
5月5日(月) トライアル
雲はあるが雨は降っていない。夜半にパラパラと車の天井を打つ雨の音が聞こえていたが、起きだした頃にはやんでいた。朝食をとり、セクション設定に向かう。今年は9セクションとするということなので、雨天用セクションもあわせて10個、午前中に6セクションの設定を済ませて昼食としたが、雨が降り出した。午後からは雨の中、4セクションのテープを張り、カードを置く。いろんな人がいていろんなことを言うので、いろんなアイデアの混じった楽しいセクションとなったかと思う。
午後2時半終了、片付け、O井さんのベータを積んで帰る。時間が早かったので夕食も温泉もやめて一気に家に帰ろうということになったが、またまたサンドミュージアムの手前で渋滞していた。さらに大田の手前、キララ多岐の手前も渋滞していて結構時間がかかってしまった。来週が少し心配だ。
5月4日(日) トライアル
朝8時半に出発してS水君と一緒に日原に出かける。中国選手権第4戦日原大会のセクション設定のお手伝い。途中、大田の手前とサンドミュージアムの手前で渋滞していた。石見銀山の世界遺産登録効果だろうか、砂時計というTVドラマの影響もあるとS水君は言っていた。
江津で昼になったので漁港に出て海でも眺めながら昼食にしようと、椅子とテーブルを出す。いなりずしを一口かじったところで急にとんびが右肩の後から襲ってきて、いなりずしを一個持っていった。うまくつかめなかったのか、そのとんびが落としたやつを別のもう一羽のとんびがさらって言った。あっという間の出来事で驚いて空を見ると、まだ頭の上で旋回していた。慌てて車内に逃げ込んで昼食を終えた。
渋滞の影響もあって到着は午後2時過ぎ、バイクを下ろしてちょっと乗って遊んだ。O井さんのバイクが不調で白煙を吐くので預かって帰り、バイクショップナガセで見てもらうことになった。4時頃撤収、いつもの津和野温泉朝霧の湯(6−6−0)で汗を流し、津和野キヌヤで買出しをして島高原に戻り宴会。M上さん、Y本(一)さんも加わって楽しく飲んだ。
5月3日(土) 展覧会、バイク
昼まで仕事、午後から日原選手権準備手伝いに行く用意を済ませる。それから島根県立美術館で開催中の「パリ→ニューヨーク20世紀絵画の流れ フランシス・リーマン・ロブ・アート・センター展」に行く。ヨーロッパで芽生えた前衛芸術がアメリカにわたってさらに発展していく過程を見せるという企画だけど、いつもの事ながら抽象画ってこまりものだった。画面に四角が二つ描いてあって題名が「無題」などとなると寄り付くしまも無い。あと「作品5」と「作品28」の違いは作者だけ?などというわからないものの勝手な解釈も受け付け難い雰囲気は一体なんだろう。周りの人もここら辺の展示になると観賞速度が上がっていくのがよくわかる。結局一番印象に残ったのはピカソの山羊でした。目がかっこいい。
帰って息子のスクーターを借りて久しぶりに公道を走り、その後オイル交換を手伝う。最初違うボルトを外してしまい、オイルが出てこなかった。ちゃんとしたドレンボルトを見つけて無事交換、しかし最初外したボルトは一体なんだったのだろうか。
5月2日(金) カヌー、バイク、バドミントン
昼休みに塗装してカヌー完成といいたいところだけど、ちょっと細かいところはカヌー製作作業日報に書いておく。
夕方に鉄工場にバイクを持ち込んで4月20日の選手権で壊れたところの修理をする。左のステップブラケットの溶接、クラッチレバーの曲がりなおし、ハンドルの曲りなおしをした。クラッチレバーは前回なおしたレバーも曲がりをあわせておいて予備とした。ハンドルは曲りなおしのクランプをかませて力を入れてみたけど、元までは戻らなかった。次回選手権までには新換えしなければならない。それからFブレーキのマスターホルダーを外そうとしたところ、ネジが固着しているようで、無理をしなかったが浸透剤を吹いておかなければならないと思った。クラッチ側のホルダーのボルトにはモリブデングリスを塗って組んだ。
午後7時半からは栗先生のバドミントン教室、今日は小学生2名に大人が4名。森山の若手、Y本(繁)君やT倉君が来てくれて基礎打ち、パターン練習などをした。でもなんだか右の足首を気付かぬうちに捻挫していたようで、Y本(繁)君と基礎打ちを始めたら痛かった。いつ捻挫したからわからない、というより急に痛くなってびっくりした。しょうがないのでぼちぼちパワーで練習する。基礎打ちはドライブ、クロスカット、プッシュ、ヘアピン、ハイクリアをした。パターン練習の中ではバックでドライブしてローテーションする練習をした。ノック練習はバックのドライブ、毎回いろいろ教わるけどいろいろと忘れてしまっている。足をついてから打つ、ひじから先を回して打つ、腰の回転も使う、などなど。最後にバックでドライブ、フォア前にでてアタックをやった。バックからフォアに出るとき、低い返球ではプッシュに行くように、高い返球ではハンドボールのシュートのようにアタックする、そうだ。足が動かん。
ゲームははじめ大人4人で、続いて大人と小学生のダブルス。最初の組合せでY本(繁)君と残ったのでシングル。残念ながら10対11で負けた。シングルランキング最下位抜け出せず。で、Y本(繁)君と共に小学生とゲームしているとき、T倉君は栗先生、I崎さんの二人を相手にスマッシュ抜きの半面シングル2対1練習をしていた。これは3月14日に中学生二人とやったが非常に辛かった記憶がある。でもとてもいい練習になるという気はするパターンだ。T倉君もいい練習になったといっていた。森山でチャンスがあればやって見たいね。
5月1日(木) カヌー、バドミントン
いよいよカヌー製作も大詰め、カヌー製作作業日報にほぼ完成写真を載せている。
森山バドミントンクラブは9名、一人早退で8名、基礎打ちの後ゲームする。約3年半ぶりにK村さんが来られた。4月20日の島根県東部リーグのときにフェニックスの選手として参加しておられたが、森山には本当に久しぶりだ。順番を決めて3ゲーム。後はフリーでO西(桂)ちゃんとW部さんは伯太の大会に参加とのことで、ずっと組んで練習していた。
4月30日(水) カヌー
昨日よりさらに身体がだるい感じがしていたが、午後からはだんだんよくなってきた。明日の森山バドミントンクラブ練習には影響がなくなると思う。
今日、ガソリン税を元に戻すことが国会で決められたそうで、5月から値上げとなる。トランポの軽油も少なくなっていたので給油に行く。いつもより車が多かったようだ。
昼休みと夕方にカヌー製作作業をした。今日で作るものは全て出来たので、後は取り付けていくのと、最終再塗装が残るのみとなった。カヌー製作作業日報に写真をつけて詳しく書いている。
4月29日(火) カヌー、バドミントン
朝から身体がいたい。特に右足の付け根辺りは疲れているようだ。普通に立っているときに筋肉が小刻みに震えるときがあって、妙な感覚だ。
昼休みにカヌーの座席を取り付ける。夕方にはガンネルを取り付け、いよいよ形になってきた。
少し遅れて美保関バドミントンクラブ練習に行く。体中が痛いのでゆっくりランニングから初めてストレッチをしていると、基礎打ちの声がかかったので相手をしていただく。ゲームは順番を決めて2ゲーム、その後フリーで2ゲームだけやった。身体が重くて辛く、前屈をすると足のうらのあちこちが吊りそうだった。
4月28日(月) カヌー、ウォーキング
昼休みにカヌー製作にかかる。反対側のガンネルの材料を切り合わせたりする。カヌー製作作業日報に詳しく書く。
夕方、6時前に出発してウォーキングに行く。割と風が冷たかったが気持ちよく歩いた。ゴールデンウィーク中のためか観光客風の人、暖かくなって這い出してきた人など、見かけない人が多かった。歩いていると右足の付け根あたりが相当疲れているのがわかる。夕日スポットとるぱまで行き、いつものように脚の裏側の筋肉を伸ばそうと腰掛パイプの背もたれに右足を上げたら、太腿の前側の筋肉にテニスボールくらいの大きさの痛い固まりが出来た。慌てておろしたらそれから後は痛くなかったが、やはり相当疲れているようだった。駐車場に戻る頃には日も暮れていて、松江しんじ湖温泉のそれぞれの宿の窓を見るとほとんど明かりがついていた。そのうち浴衣を着た団体がウォーキングの仲間になるだろう。
4月27日(日) トライアル、自転車
多根農村公園駐車場横セクション改修と泥・落ち葉掃除に行く。会社のユニック車を借りて行き、途中加茂でT田君がもらったという石を吊り上げようとしたが重過ぎてあがらなかった。たぶん3トン半はあると思う。トライアル向きのいい格好の石なのに残念である。
多根には10時到着、まずは冬の間にバイクにつけて降ろして来た泥や落ち葉の掃除。アスファルトが見えないくらいであったが、人数がいたので比較的早く掃除が出来、駐車場の白いラインも久しぶりに見えた。休憩をはさんでセクションの改修、入口横に積んであったU字溝を積み出す組と、斜面の途中にそれを埋める穴を掘る組に分かれて作業、大きなU字溝を高いところに埋めた。その下に2本の小さいU字溝をいれ、都合3段のステアケースの出来上がり。以前設置した石の3段と隣りあわせなのでねちっこいターンからトリッキーなパターンまでいろいろ練習できそうになった。もう二つ小さいU字溝を手前の方に置いてセクション改修終了、最初予定していた杉丸太の搬出は次回の作業とした。
昼食後、早速皆で試走、結構面白い設定になっているようで、楽しそうだった。というのも私のバイクは13日の中国選手権ヒロパーク以来修理しておらず、今回はトライアル自転車を持ってきているのみ、ちょっとダニエルや、ステアに向かって遊んだ。午後4時終了とした。
4月26日(土) 観光、カヌー
休日、一日いろいろとやりたいことはあるものの、朝食のときに話して出雲大社平成の大遷宮に伴う御本殿特別拝観に行く事にした。出雲大社到着11時、土曜日のせいかそれほどたくさん並んでいるわけではなかった特別拝観の列も、それでも30分ばかりはかかってやっと本殿に到着した。作りの大きさに驚き、内部の綺麗さに驚き、天井画の色彩に驚いた。多分一生に一度の体験は5分もいなかったが、とても感動的だった。
この特別拝観、ジーパン、短パン、ミュールなど禁止で入れてもらえない。それで撥ねられる人が結構いたが、並んでいるときにそれを眺めて喜んでいた3人組はどうも一度撥ねられたらしい。カーナビで探してズボンを(二人が同じズボン、一人は明らかにサイズがあってなかった)買って入ったようだ。なかなかのつわものだ。
歴史博物館に行って古代米で昼食、また出雲大社境内を通って帰路につく。帰りに何処かへ寄ろうかと思っていたところ、免許センター横の直線で車のそこのほうから大きな音がしだした。車を停めてのぞいてみるとこないだ修理した消音器の前側が完全に切れていた。かっこ悪いけど大きな音をさせながらそろそろと帰った。
明日、多根農村公園のセクション改修に使うユニック車にワイヤーやバール、ハンマーなどを積んで準備する。それからカヌー製作にかかる。今日はガンネルの取り付け、8ミリの板で内外から取り付けとなっていたが、そんな材料は無いので4ミリベニヤ2枚重ねにして内外から貼った。おかげで接着剤が少し多めにいった。カヌー製作作業日報に書いておく。
4月25日(金) カヌー、バドミントン
毎日カヌー、バドミントンで始まっているような気がするが、今日カヌーの船穀が出来たので後は艤装。もうすぐで出来そうなカヌー製作作業日報である。
バドミントンは午後7時半から栗先生のバドミントン教室、今日は小学生が3人組でやってきてかしましい。私は日曜日の東部リーグバドミントン大会のおかげで、体の疲れが抜けてないようだ。基礎打ちはドライブ、クロスカット、カット交互、スマッシュなど。カット交互のときに脚に疲れが残っていてちょっと辛かった。スマッシュ&レシーブは相手をしてもらっているI崎さんがいろいろアドバイスを受けていた。聞いている私も勉強になる。
休憩中に小学生の女の子3人がシャトル運びゲームをしましょうと言ってきた。何それと行ってみるとコートの四隅にラケットを置き、四人がそれぞれ自分のラケットのところを陣地としてコート中央に置かれた7個のシャトルを取り合うものです。勝つためには自分のラケットの上にシャトルを3個集めてくる事。でも7個しかないシャトルを一回に一個しか持てないので、2順目からは一人取れない人が出る。このときに人のラケットに乗っているやつを取ってくることができる。ということは取って帰ってくると自分のラケットの上のシャトルを誰かが持っていったりしてて、なかなか3個ためられなくて結構脚に来た。それでも2回続けて勝ったので、小学生に負けなくて良かったというか、本気出してどうするというか・・・。
ノック練習はバックのドライブ、ストレートとクロスをそれぞれ打った。ラケットを立てる、肘を上げる、腰を回すなどアドバイスを受ける。小学生の女の子にはちょっと難しかったようだったけど、少しづつ上手になってきたようだ。最後にゲームをして終わった。
4月24日(木) カヌー、バドミントン
昼休みと夕方、カヌーにガラステープを貼る。カヌー製作作業日報を参照。ゆっくり作業を進めて行こうと思っていたが、そうも行かなくなった。トライアルバイクの整備は当分選手権は無いのだが、5月連休とその次の週の日原選手権手伝いに持って行くのにステップ位は治しておきたい。いやいや、ハンドルの曲がりの修正と、クラッチレバーの曲がりも修正しておかないといけない。それがすんだらロードバイクの整備もあることだし、早めに完成させて運び出して整備の場所を確保したい。
午後7時半からは森山バドミントンクラブの練習、K部さんといつものように基礎打ち。クリア、クロスカットのバック・フォア・ランダム、サーブからのヘアピンで、最近はずっとこのパターンだ。バックのクリアは飛距離は出ないまでも、空振りが少なくなった。やっぱり練習のおかげだと思う。そういえば試合中にバックで奥まで上げてみようと思うことがたまにあるようになった。奥まで飛ぶわけではないが、意識を変えていかなければネット前に張られるだけだ。
久しぶりにK納さんが来られて9名でゲーム、かと思ったらO西(綾)さんが日曜日の東部リーグバドミントン大会女子1部、美保関クラブで優勝!の疲れか、早退されてちょうど8名で始める。O西(綾)さんは東部リーグ女子1部でシングル2試合し、1勝1敗だったそうだ。すごいものだと思う。
8人4チームがそれぞれ3ゲームやったあとはフリー、東部リーグを意識して来年期待の二人、Y本(繁)・T倉組対O西(一)・M脇組で2ゲーム、組み替えてO西(一)・T倉組対Y本(繁)・M脇組で対戦した。来年は2勝!という気持ちを忘れずに一年間頑張ろう!!
4月23日(水) カヌー
日曜日の東部リーグバドミントン大会、昨日の美保関バドミントンクラブ練習の疲れが出るかと思っていたが、格段の筋肉痛も無く、無事に起きる。
昼休み、夕方とカヌーの外側から外板をつなぐ作業。カヌー製作作業日報に書いておく。
4月22日(火) カヌー、バドミントン
昼休みにカヌー製作にかかる。カヌー製作作業日報に書いておいたが内部は終了、明日から外部にかかる予定だ。
夕方、軽自動車の排気が漏るようなのでガンガムを買って来て塗り付けておく。なんだかブロブロという音をさせながら走っていたが、明日には乾いて穴がふさがっているだろう。
午後7時からは美保関バドミントンクラブ練習、F光さんに基礎打ちをしてもらう。このチャンスを生かしてうまくなりたいものだ。ゲーム開始時11名、最終14名。4ゲームほどしたが、日曜の大会の疲れからかふくらはぎが吊りそうだった。30分ほど早く仕舞って帰った。
4月21日(月) カヌー、ウォーキング
昨日の大会の疲れか、朝起き上がるのが辛かった。近頃のパターンに沿えば、筋肉痛などは明日以降にやってくると思う。今日、しっかりと体のケアをしておいた方が良いかもしれない。
昼休みにカヌー製作にかかる。組み立て治具を外し、ステムを付けた。船らしい格好が見えてきて嬉しい事などカヌー製作作業日報に書いた。
夕方、とても天気が良いので宍道湖畔にウォーキングに出かける。昨日の東部リーグバドミントン大会の影響か、太腿の前側が張っているのがわかる。それから膝にもちくちく痛みが出る。明日はもっと大変なことになるかな?と思う。綺麗な夕日が見られるかと思ったが西の空の下の方には雲があるようで、歩き出してすぐに雲の中に隠れてしまった。それでも宍道湖大橋を渡り終える頃には雲の隙間から夕日が見え始め、県立美術館の前庭辺りで丸い夕日が見えた。湖面の波もなくて綺麗に映ったオレンジ色が綺麗だった。約4km、ゆっくり歩いた。
4月20日(日) バドミントン
第13回島根県東部リーグバドミントン大会。8時半に会場の鹿島総合体育館に到着すると、ちょうど準備を始めたところだった。ネット張りを手伝ってから受け付け、練習、開会式と進んで9時半試合開始。今年も昨年同様男子2部、女子2部で構成、森山バドミントンクラブは男子2部6組の中に入り5戦を戦うことになる。メンバーは予定していたK納さんとY本(尚)さんが参加できなかったが、O西(桂)、Y本(繁)、T倉、O西(一)、I崎、それに私の6名だ。
私は初戦の第1ダブルス、第3戦の第1ダブルス、第5戦のシングルに出場、何れも敗退した。しかし森山バドミントンクラブはツバサクラブに対し2勝1敗とし、念願のクラブとしての1勝をものにした。2004年4月18日(日)の第9回大会男子4部の第2戦、対フェニックス戦で3−0で勝って以来である。おかげで6チーム中5位、私は勝利には貢献できなかったがメンバーみんながいないと勝利できなかったわけで、とても嬉しい。
最終の対持田第2ダブルス戦の間にシャワーを浴び、片付けまで手伝って終了午後4時半、持田クラブと美保関クラブと合同で午後6時から海鮮主水でなおらいを開催。の前に時間があったので大橋川河畔の公園でT倉君と缶ビール1本づつ空けてから出撃、持田3人、美保関2人、、森山3人、合計8人で楽しんだ。
4月19日(土) カヌー
昼まで仕事、昼食を終えてからカヌー製作にかかる。今日はこれから取り付ける部品の製作をする。カヌー製作作業日報に書いておくが、これが結構時間がかかってしまった。
夕方、いつもバドミントンの件でお世話になるKスポさんに行く。木曜日に切れたガットの張替えをお願いする。他に新しいソックスとグリップテープも買う。明日の東部リーグのときにシャトルをいただく確認をしておいた。帰って早速グリップテープを巻き換える。古いテープを外すと中にテーピングテープが貼ってあり、グリップを太くしてあったがそのまま上から巻いた。それからラケットバッグが壊れたので他の鞄を引っ張り出して詰め替える。なんだか妙な格好になったが仕方がない。
4月18日(金) カヌー、バドミントン
昼休みにキール部分、夕方にチャイン部分をつないだ。慌てながら、つまづきながら進んで行くが、今日はちょっと気温が低くて心配だ。なぜかというとカヌー製作作業日報に書いておく。
栗先生のバドミントン教室は午後7時半から、小学生2人に大人2人と栗先生。ドライブの後、クロスカットと跳ね上げ、ヘアピンはストレートとクロス。その後カット・ヘアピン・ヘアピン・ヘアピン・跳ね上げで少し動いてからノック練習。
ノック練習はネット前アタック、跳ね上げはフォアとバック。跳ね上げのときに最初にきっかけなしで動こうと思ったら届かなかった。こないだからやってるように小刻みに脚を動かしていると、少し遠くでも動いていける。栗先生は一つタイミングを取って動き出すように教えている。その方が楽だと思うのでそういう風にしたいと思う。でもゲーム中はなかなかシャトルの動きに合わせてタイミングが取れない。難しいものだ。
4月17日(木) カヌー、バドミントン
昼休みにカヌーの外板を船台に押し付ける。細かい準備は終了、カヌー製作作業日報に詳細を書く。
夕方、軽自動車が修理に出ているので奥さんを買物に連れて行く。夕食を食べ、午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、基礎打ちはK部さんとクリア、クロスドライブ、ヘアピンなど少なめにした。ゲーム開始は8名、久しぶりにA倉君がやってきていた。日曜の島根県東部リーグバドミントン大会に向けて練習をした。大会終了後に「なおらい」をしたいのだが、皆さんどうも乗ってこない。まず「なおらい」ありきのバイクの連中とは大違いだ。また持田クラブの打ち上げに混ぜて貰おうかな?
4月16日(水) カヌー、温泉
カヌーの前後を繋ぐ作業は終了した。これから左右を繋ぐ作業になる。カヌー製作作業日報に書いておいた。
やっぱりこの頃の疲れを引きずっているようなので、夕方温泉に行く。講武堀部温泉多久の湯(5−5−0)は終業後すぐに来ると割りと空いている。今日も洗い場は半分くらいしか埋まってなかったが、温泉を出る頃には待っている人もいた。ゆっくり浸かって30分、身体が楽になった気がする。気持ちよかった。
4月15日(火) カヌー、バドミントン
昨日に引き続いてカヌーの左舷外板を繋ぐ。これが固まり、継ぎ目部分をエポキシパテとガラステープで固めると大体の形になる。カヌー製作作業日報に書いておく。
午後7時からは美保関バドミントンクラブ練習に参加する。ネットを張っておいてからランニング、途中右太腿付け根あたりが痛かった。右足を高いところに上げてみると張っているところが解る。ほぐしながらストレッチ。基礎打ちはF光さんに相手をしてもらう。プッシュもドライブも近頃どんどん早くなってきてなかなかついていけなくなってきた。F光さんのリハビリの相手をしながら一緒に上がって行こうと思っていたが、とんでもない作戦だった。それでもついていきたいな。ゲーム開始は12名、最終13名。やっぱり疲れているらしく、足が動かなかった。今週は少し運動量を減らさないととても東部リーグどころではなくなるだろう。
4月14日(月) カヌー、ウォーキング
昼休みにカヌーの右舷船側外板を繋ぐ。大体の形になってしまうと細かい作業になってくるので、どんどん出来ていくという喜びとはちょっと離れてきた。詳しくはカヌー製作作業日報に書いた。
昼前からはとてもいい天気になってきたので夕方、奥さんと二人で宍道湖畔ウォーキングに出かける。到着すると風が強くて割と冷たかった。それでも綺麗な夕日に誘われて、日没に間に合うように松江しんじ湖温泉前から夕日スポットとるぱまで行って夕日の写真を撮る。周りに少し雲があってとても綺麗だった。日が沈んでから引き返して歩いていると、県立美術館のところで奥さんが綺麗な飛行機雲を見つけた。南から北に向かい、それから西に曲がっていった。少し暗くなった青空に夕日に映えた飛行機雲がとても綺麗で、息を呑むようだった。何枚も写真を撮ったが、うまく撮れただろうか?
松江しんじ湖温泉あたりまで返ってきたときに、膝や脚に痛みが出てきた。やっぱり昨日の選手権の影響だろうか、今週は少し運動量を減らそうと思う。
4月13日(日) トライアル
中国選手権トライアル第3戦鳥取大会、曇り空で雨の振り出し時間が気になるところ。朝食をとり、準備をしてウォーミングアップしようと思っていたらO井さんがバイクを押して帰ってきた。エンジンから異音が出て、確認窓からのぞくとオイルが白濁しているとのこと。ケースに穴が開いてウォーターポンプとオイルパンがつながったらしい。残念ながらリタイアとなる。
今日はミックからの参加者は私、K村、久しぶりのF本の3名。S水、T森の2名はオブザーバー手伝い。10時スタート14時半ゴール、9セクション3ラップで競技する。F本選手と一緒に山の中の第1セクションからトライして行く。林の中は割とぬかるんでいて、気を使いながらのトライとなる。第5セクションからは林の中を出て石が配置された『庭』のようなセクションとなる。第6セクションの大きな石は結局3ラップとも攻略できず。第7セクションの階段石は3ラップ目にようやく何とかなる。この二つに大分やられた気がする。結果は21台中15位、何とか10位以内に食い込んで行きたいものだ。
鳥取の大会のゴール後のお楽しみ、カレーライスは残り少なかったが無事手に入った。去年は食べ損ねたので嬉しい。片付け、着替えを済ませて表彰式も終え、出発が午後3時前という早さで午後6時からなおらいが出来た。しっかり食べてしっかり呑んで9時半終了。
4月12日(土) 観光、温泉、トライアル
選手権に向かう準備を済ませておいてから、野波のチェリーロードに桜の花見に行く。こないだの雨で散ったかと思ったらまだまだ綺麗で、それに今年はあちこちの桜がいっせいに綺麗に咲いてとてもよかった。
昼になったので蕎麦を食べようと『岡本』に行くも駐車場に空きがない。しょうがないのでお店の前を3回ほど車で回ってたら、ちょうど一つ開いたので停められた。ここは初めて来るお店、外観はどう見ても普通のお家、さらに玄関を開けると普通の玄関のたたきがあり、そこで靴を脱いであがるようになっていた。左に普通の台所、右は普通の客間のようになっていて、唯一違うのは道路に面したところが全部窓になっていることぐらいだった。
私は割子4枚、奥さんは釜揚げを頼んだ。釜揚げが先に来て、私の割子の到着を待っていた奥さんに、店の人が早く食べるように促していて、さらに出汁までかけてくれた。すぐに食べないと蕎麦がのびてしまうらしく、ゆっくり待っていた奥さんの釜揚げはぐずぐずになってしまっていた。割子は細い麺でしっかりした噛み応えがあり美味しかった。
選手権遠征の買物を済ませてから一度家に帰り、日原トライアルクラブのO井さんと連絡を取り合って来待温泉大森の湯(4−4−0)にはいる。そこから一緒に選手権会場に向かった。途中、倉吉で買物をしてヒロパークに到着、バイクを下ろして寝床を作り、O井さんと呑んでいるとF本っちゃんが到着、3人で楽しんでから寝た。
4月11日(金) カヌー、バドミントン
カヌー製作はチャイン部分を繋ぐ作業、カヌー製作作業日報に書いておく。
今日は会社の健康診断、いつもと違うのはメタボ診断があったこと。おなかの周りを測られたけど、『はい、息を吸って、はいて、楽にして』といわれたけど「腹式呼吸?肺呼吸?」と思いながら腹が膨らまないように息をしてみた。結果82cm、無事クリア。
栗先生のバドミントン教室は午後7時半から。小学生二人と大人二人と栗先生。基礎打ちはドライブの後、クロスカットと跳ね上げ、スマッシュとレシーブ10球ずつ、ヘアピン。ノック練習はヘアピンのローテーション。三人くらいで回るとどこに居ても良いが、二人で回っていると大変、だけどどうもセンターに戻っていると対応できるようだった。その後小学生と一緒になって順番にネット前アタック練習、最初はフォアとバック交互に10球ずつ。それからバック側のアタックをいろいろなパターンで打たせてもらえた。
一つはバックハンドでアタックするときそのまま打つとクロスに飛んでいくが、ライン際に落ちるように返すとフェイントも効いて有効とのこと。
それから体の正面から外れたときにまっすぐ打つとネットにかかるが、クロスに打つとかかりにくいとのこと。何でか考えて見たけど、もしかしたらクロスの方がバックラインまで距離があり、角度をゆるく出来るということなのかなと思った。
最後にゲームして終わり、東部リーグバドミントン大会の前にいい練習が出来た。けど、脚が持つかな?今週末は中国選手権トライアル鳥取大会だし。
4月10日(木) カヌー、バドミントン
昨日、一昨日に製作したカヌーの外板をあわせて船の形にした。いままで平面だったものが立体になり形になるのはとてもうれしい。詳細はカヌー製作作業日報に書いておく。
夕方早めに夕食を終え、森山体育館の鍵を借りて練習準備を済ませておいて午後7時から美保関体協総会に出席する。体協は補助金が減額され、いままさに『変わらなきゃ、体協』という難しい時期にさしかかっている。競技部専門部長会としては何とかお金を引っ張ってきて欲しいのだが、難しいのも事実だ。いろいろな皆さんの努力に期待すると共に、協議部でも出来る限りのことをしていかなければならないと思う。しかし、何をしていいのかわからない。頭に浮かんだのは「活動のPR」と「金儲け」だった。それ以上は思いつかない。
総会終了後に地域型総合スポーツクラブのお世話をされているO西さんに呼び止められた。地域型総合スポーツクラブも変わらなきゃの時らしい。お手伝いできることがあれば声をかけてくださいと言っておいた。
で、8時半を過ぎてやっと開放されて森山バドミントンクラブ練習に行くと6名が基礎打ち中で、遅くならないうちにゲームを始める。初参加はI崎さん、学生時代からの経験者とのこと。東部リーグにも参加できるということなので期待大。
私も含めて7名なのでダブルスゲーム中の休みの人はなぜかシングル、東部リーグ対策なのか?私もT倉君に引っ張り出されるが、情けないくらいに動けなかった。本当にちゃんと疲れを取っておかないといけないと感じた。週末の中国選手権が不安だし、来週の東部リーグバドミントン大会ももっと不安だ。まぁ、シングル要員からは外れそうなので安心ではある。
4月9日(水) カヌー
昼休みにカヌー製作を進める。昨日の左舷外板に続いて右舷外板前後を接続する。カヌー製作作業日報に書いておく。
花見をしようと準備をして、夕方松江城山に向かう。しかし市内に入る前に雨が本降りになり中止とする。S水君宅によっておでんを提供する替わり、お酒をご馳走になる。来年はミックの花見を成功させたい。
4月8日(火) カヌー、バドミントン
朝方まで雨が残っていたが、昼前から晴れてきた。昼休みにいよいよカヌーの製作を始める。設計図入手からもう5年くらいたっているかもしれないが、やっと倉庫を片付けて場所を確保したのでやる気になった。詳しくはカヌー製作作業日報に書いておく。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、基礎打ち前に4月20日の島根県東部リーグバドミントン大会の参加メンバー確定のための電話連絡。3名に電話して2名からO.K.をもらい、すでに確定の5名とあわせて7名となり、東部リーグを戦える見通しがたった。
基礎打ちはI見君に相手して貰う。最近良く相手して貰うF光さんはちょっと遅れてこられ、ラケットをラケットバッグごと忘れたそうで、私のラケットを一本貸してあげた。ゲーム開始時は15名だったが4名増えて最終19名となる。久しぶりに参加者が多い美保関クラブだった。
今日は体中の筋肉に耐久力がなく、ダマシダマシスタートして途中力を入れてみたが10ポイント分も続かなかった。後は疲れたときにもどうやって戦うかの実戦訓練みたいなもので、ヘロヘロになりながら動いていた。今週末の中国選手権トライアル、来週末の島根県東部リーグバドミントン大会、どちらも頑張らねばならないのだが・・・。
4月7日(月) ウォーキング
雨のち曇り、思ったほど天候は回復しなかったけれど宍道湖岸にウォーキングに行く。松江宍道湖温泉前から歩き出して宍道湖大橋を渡り、松江NHK前まで来ると公園の櫻が満開になっていた。昨日練習帰りに前を通った時はバックが沈む夕陽だったけど今日は曇り空、それでも暗い空に櫻の色が映えて幽玄な雰囲気が漂っていた。これはこれで惹かれるものがあった。先週からの運動と昨日の練習のおかげで疲れているので、美術館のすぐ先まで行って引き返す。約3.8qほどか、50分ほどかかった。
4月6日(日) トライアル、自転車
多根農村公園に練習に行く。週間天気予報ははずれてとても気持ちいい晴天。S水君が家族連れで上がってきてセクション改造など一緒にする。彼のバイクはまだ治ってない。他のメンバーもRTLF三兄弟は鳥取に事前練習、Y岡さんは夜業明け、K村君は家族サービスで動物園、A部ちゃんは125ccバイク物色中で見学のみ、結局一人で練習する。
朝の内はまだ誰も来てないのをいいことに三脚を立て、自分の自転車ダニエル練習の動画を撮影する。「ダニエルへの道」に動画も載せておく。
昼前に少しバイクに乗った。月曜からの運動量が多すぎたのか、非常に膝、脚が辛いので、そこそこで練習を打ち切る。昼食後は選手権用セクション設営場所の下見、駐車場横セクションの改造手直しなどをして過ごした。
4月5日(土) 観光
昼まで仕事する。昼食を済ませて松江に出かける。松江開府400年祭武者行列の見物。武道館西側に後一台分空きが在り路上駐車できた。図書館によってから県庁前の交差点の角に陣取って待っていると30分ほどして武者行列がやってくる。太鼓、笛、鐘、ほら貝を先頭にしてまず馬に乗り、鎧をつけた武将風の面々が表れたがなぜか先頭の馬に乗っているのは外国人。「なんで?」日本人に適任者はいなかったのかと首をかしげる。武将風いでたちに外人の顔立ちはいかにも似合わなかった。似合うといえば女官の皆さん、下ぶくれのいかにも日本人顔のなんと衣装の似合って素敵だったことか。やっぱり武者行列は日本人顔でお願いしたいと思った。異文化交流で日本人以外の参加もいいことだとは思うが、先頭を任せるという演出の感性はどうかと思う。なんだか学芸会の延長を見ているようで、わざわざよその人に宣伝までして見にきて貰うような行列ではないと思った。
行列が通り過ぎてから椿谷などを抜けてから場内に入り、本丸まであがる。武者行列参加の皆さんがそこここで記念撮影中、時代がかった衣装と携帯電話のカメラとの対比が面白かった。大きなカメラをぶら下げたカメラマンの人気を買っていたのは残念ながら全然下膨れでない薙刀を持った女性だった。それを見ながら出店で桜餅を買って食べる。控えめな甘さと櫻の葉の塩味、自然な色が合わさって美味しかった。櫻を見ながら日本に生れてよかった、などとは思いもせずに三つも食べてしまった。
本丸から帰る途中で切り絵展をのぞく。新聞などでも紹介されているらしいが、残念ながらモノトーンの世界で見る人を魅了しようとしながら、作者自身が騙されているような印象を受けた。切り絵って限られた表現方法の中で何を謳うのかが本当に難しいと思う。
今日はとても脚の状態が悪かった。車を停めてから県庁前まで、膝が悪くて奥さんの後についていった。武者行列を見送った後、両足ともつりそうになって気をつけて歩いた。椿谷を抜ける頃になってやっと元に戻ったが辛かった。来週末はトライアル中国選手権、再来週末は島根県東部リーグバドミントン大会、この二つに向けてどのように練習していくか、体調を作っていくかを考えなければならないけど、とりあえず明日はトライアル練習する予定だ。
4月4日(金) バドミントン
捻挫した奥さん用にトレッキングポールを買いに行く。3段伸縮T型ハンドルでショックアブソーバー付きを購入、これで明日の『松江開府400年祭武者行列』の見物に出かけられるだろう。
午後7時半より栗先生のバドミントン教室、小学生3名、大人2名と栗先生。基礎打ちはドライブ、クロスカット、プッシュ、ヘアピン、ハイクリアをした。小学生はアタックなど、ノック練習だった。それからみんなでネット前アタック、二人でローテーションしながら打つアタック、最後は一人で半面を動き全部ロングに返す。二人でローテーションしながら打つアタックあたりから脚が怪しかったが、一人で半面を動く段になって一気に疲れが来た。それも今回はシャトルサーバーを使っているのでいつもの10球交代というのではなく、栗先生の気が向くままいくらでもである。2回目が回って来た時はさすがにもう動かなかった。今週は火曜日の美保関クラブ練習からゲーム中、小刻みに足踏みを続けて動きはじめが遅くならないようにしてみていた。美保関クラブでは動けたけど、木曜の森山クラブでは同じことをしようと思っても疲れが出て動きが鈍かった。そして今日、半面を動く頃にはとうとう疲れが出ていた。これが一週間、続けて動けるようになると良いなと思う。来週からも頑張ろう。
4月3日(木) カヌー、バドミントン
倉庫に移していたバイクを再び車庫奥に戻す。倉庫を広くして、カヌー製作の作業スペース確保するため。おかげで車庫奥には物入れとバイクが2台入り、トランポが入りきれずにはみだしている。作業スペース確保のために壁にかけた自転車のハンドルも、ボルトを緩めて横を向かせた。他に邪魔になるものを隣の倉庫に入れれば作業スペースは確保できる。いよいよカヌー製作にかかれる。
夕方、昨日捻挫した奥さんの手伝いで買物について行き、それから夕食を済ませて森山バドミントンクラブ練習。ゲーム開始時7名、最終8名。基礎打ちはK部さんとクリア、クロスドライブ、半面フリー、サーブからヘアピンなどをした。ゲーム中、T倉君とO西(綾)さんがシングルゲームをしていた。4月20日の東部リーグバドミントン大会に向けての練習らしい。
今日はさすがに身体が辛かった。火曜日に張り切りすぎたせいか、身体が動いてないのがよくわかる。それでも火曜日と同様に小刻みに足を動かしておいて備えていると、割と動けるものだと思った。4月20日まで頑張ろう。
4月2日(水) ウォーキング、観光
昨日の頑張りのおかげか、昼休みはタップリ寝てしまう。夕方終業間際に風が出てきた。いつもの松江宍道湖温泉前から奥さんとウォーキングを始めるが風が強く、宍道湖大橋を渡り始めたところで目標変更、引き返して松江城山方面へ向かう。さすがに街中は風も和らいで歩きやすい。旧県立博物館の角の桜はすでに咲いていた。松江城山の櫻もぼちぼち咲き始めているように見える。帰りに寄ることにして大手前を過ぎて北堀橋を渡り、石橋町まで歩いて千手院にいく。新聞に枝垂桜が満開と出ていたのでこの際と初訪問。酒蔵の前、醤油醸造元の角を曲がって醤油蔵の匂いをかぎながら奥に入っていくと千手院の登り口が現れる。すでにここの櫻は8分くらい咲いており、つづら折れをあがっていくと満開の枝垂桜が見えてきた。
千手院には始めてきたがこの樹齢二百年以上といわれる枝垂桜はとても綺麗で、かつ妖艶だった。境内から松江城などを眺めていると日も暮れてきて、ライトアップが始まり一段と綺麗だった。花びらがはらはらと散る頃にもう一度訪れてみたい。
帰りには松江城本丸の桜の咲き具合を見ようと北堀まで出てきたところで、路肩の小さな段差に気が付かずに驚いてしまう。しかし後で奥さんはこの段差に足をとられて捻挫した様子。道を渡ったところで待っててもらって急いで車のところまで戻り、迎えに行く。帰ってとりあえず湿布、安静、高いところ、圧迫をして寝ることにしたようだが、大したことにならなければ良いのだが。
4月1日(火) 自転車、バドミントン
嘘をつかれる事もなかった一日。昼休みにトライアル自転車をトランポに積んでいたら、リヤホイールのスポークに錆を発見した。早速ペーパーウエスに油をしみこませて錆をふき取った。その他の所もほこりや泥を拭き取りきれいにした。これからトライアル自転車には雨は禁物だ。夕方、3月23日にハンドル交換してもらってからはじめての本格的ダニエル練習に行く。詳細はダニエルへの道に書く。
夕食を済ませ、午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、到着するとジュニアバレーが体育館半分を使って練習するようで、一杯来てた。われわれは奥の半分にコートを張る。基礎打ち前にサーブ練習の時間が取れたが、なかなか打ち方や球筋が安定しない。少し本気で取り組まなければならないかもしれない。基礎打ちはF光さんとカット&跳ね上げ、プッシュ、ドライブ、スマッシュ、ヘアピン、クリア。ゲーム開始時12名で3コート、じゃんけんで順番を決めて2ゲーム、後はフリーでゲーム。先週の森山クラブ練習のときはスロースターターだなと感じたので、今日は最初から思い切り行ってみる。どうもなかなか打てるじゃないかと思ったのは第1ゲームのみ、第2ゲームは早速疲れて後半使い物にならなかった。それでも今日は最後まで頑張って動いてみたら、それなりに結果もついてきてちょっと自信がついた。今週の森山クラブでも頑張って動いてみよう。東部リーグバドミントン大会も近いことだし。
3月31日(月) ウォーキング
昼間は良い天気だったが夕方から崩れた。ウォーキングは無理かと思っていたが、どうも西の空が明るいので奥さんと一緒に出かけてみた。いつもの松江宍道湖温泉前に到着すると、宍道湖の向こう側、斐川町や宍道町あたりで雨が降っているのが見える。あの雨を降らす雲がこちらに来るのかと思った見ていたが、どうも南に行くようなので安心して歩き始める。宍道湖大橋の上から松江宍道湖温泉の向こうで、ちょうど雲の隙間に沈む夕日が見えた。県立美術館前を通り過ぎ、夕日スポットとるぱまで行って引き返す。雲の間の夕焼け色が綺麗だったが、写真にはうまくうつらない。約4kmほど歩いた。
今日は昨日買ったショルダーバッグを使ってみた。財布と免許証は大きいスペースへ、携帯電話は前側の小さいスペースへ、そしてデジタルカメラはその間のボタン一つで止めてあるスペースへ入れる。今回このバッグを選ぶときに考えたのはいつも持ち歩くものを全て収納し、且つデジタルカメラが出し入れしやすい事。大きいスペースも小さいスペースもちゃんとジッパーで止まっていて何を入れても安心だし、ボタン一つのデジタルカメラのスペ−スは出し入れがしやすくてよかった。しかし、デザインが今頃の若いもんふうでちょっと恥ずかしいのと、デジカメを入れるスペースの内側に金具で装飾が入れてあり、カメラのモニターが傷つくのではないかと心配してしまった。この金具は布かスポンジゴムで保護したい。
3月30日(日) 観光
朝から雨模様、子供を起し、家族サービスと称し午前8時前出発で広島に向かう。掛合で運転交代、子供も運転がうまくなったようで、危なくなる前にちゃんと減速している。125スクーターで通学を始めてからいろいろ経験しているようで、良い事だ。安佐SAで再度交代、広島市内のたくさんある車線に入り間違うと強制右折や強制左折させられるので、気をつけながら進む。それでも思っていたより一本手前の道で曲がってしまう。12時前に市営駐車場に停めて東急ハンズ、それから地下道を通ってそごう内のLoft、紀伊国屋書店を回り、最後に広島美術館で『田園賛歌』展を見る。展覧会は1200円とちょっと高い気がしたが、内容は良かった。収蔵作品展もゆっくり見ることが出来ればもっとよかったけれど、あまり時間が取れなかった。
帰りも車線に気をつけながら市内を走る。前に松江行き高速バスがいたので多分同じICから乗るだろうと思っていたら、どうも西風新都の方へ行ってしまった。帰って地図を見たら割とよさそうなので、次回はそちらのICを利用してみようと思った。今回はLoftで小さいショルダーバッグ、紀伊国屋書店で本を一冊買った。バッグはちょっと若者向きすぎたかと思う。本の方は、国鉄完乗記の宮脇俊三さんの娘さんが書かれたエッセーで、面白くて結局最後まで読んでしまった。また宮脇俊三さんの本を読み返してみようかと思う。
3月29日(土) ウォーキング
一日仕事、終業後にウォーキングに行く。途中S水君のお家によってノギスと予備ステップを返して貰い、かわりにわかめの茎を置いてきた。今日は春とは言えなかなか風が冷たかったので、宍道湖畔をやめ、城山西駐車場に車を置いて市内を歩く。建物が風を防いでくれて割りと寒くないが、それでも3回もトイレに寄った。50分ほど歩いて、木曜日のバドミントン練習の疲れを取る。
3月27日(木) バドミントン
出張最終日、帰る途中、車のブレーキが効かなくなる。近くのスーパーの駐車場に車を停めて点検すると、運転席側のホイールが熱くなっていた。多分ブレーキパッドが戻らなくなってディスクが発熱し、ヴェイパーロック現象が起きたのだと思う。キャりパー周辺を冷やしてブレーキペダルに踏み応えが戻ってから再出発、その後は無事に帰りついた。明日は車検に出すのでちゃんと点検整備して貰わなければ。
で、仕事が終わったところで昨日連絡があった美味しい餃子を受取にF本家まで出かける。帰りに体育館に寄って森山地区体育館の鍵を借りておく。夕食を済ませ、直接森山体育館へ行く。森山バドミントンクラブ練習。今日は少なくて6名。基礎打ちはK部さんとクリア、クロスドライブ、サーブからのヘアピン、スマッシュ。スマッシュのときにちゃんと左手を使うと、うまく打てるようだった。3組作って巴戦、2敗。組換えして巴戦、1勝1敗。なんだか身体が動かずしゃんとしない。出張帰りではあるし、まあこのまま済まそうと思っていたら最後にまたお鉢が回ってきた。やっと身体が動き始めていたのか、何とか勝ちを拾う。私はスロースターターでかつ持久力がないのでこれ以上は無理だ。
3月24日(月) バイク
夕方からとてもよい天気になった。ウォーキングに行きたかったが、出張からの帰りが遅くなってあきらめる。トランポから自転車とバイクを下ろし、昨日曲がったフロントスタビライザーを修理する。と言っても取り外して曲がったところをモンキーレンチではさみ、スタビライザーを手で持って力を入れるだけで修正できる。柔らかくて良いのか?悪いのか?ま、治しやすいということでよしとする。他にエアクリーナーエレメントを洗浄済みのものと交換する。
3月23日(日) トライアル、温泉
まだ寝ていたらメールが来て、多根農村公園へ行くとのこと。起き出して準備をして向かうが、雨だ。到着するとすでにM間、F本の2名が練習開始していた。早速着替えて合流、の間にダニエル用自転車のハンドルが取り替えられた。F本師のすすめで、ちょっとアップしたハンドル。こちらの方が良いとのことだった。
午前中はタイヤ2段に苦しめられる。昼食後、T田君登場、4人でタイヤ2段、グランド奥のヒルクライム、三叉路奥の斜面などで遊び、最後は右振込みヒューム管越えで遊んだ。帰りに久しぶりに温泉に行く。木次温泉おろちの湯(3−3−0)は本当に久しぶりで気持ちがよかった。
3月22日(土) 観光、料理
昼まで仕事、午後からトランポの冬用タイヤを夏用に交換する。奥さんの軽自動車は子供がアルバイトで交換した。親子揃ってタイヤ交換も楽しいものだ。
午後3時前から平田本陣記念館に出かける。到着4時過ぎ、午後5時閉館なので少しあわてて見たのは『100年前の未来画展』、100年前の人々が想像して描く現代(未来)はとても素敵で楽しそうだった。いろいろ見て一番気に入ったのはポスターにもなっている『未来百貨店』、昔、こんな絵を描いてた気にさせるあれもこれも詰め込んだ絵はとても気に入った。そのポスターは入口の廊下のところに「ご自由にお持ち帰りください」、と置いてあったので一枚もらって帰った。
夕食は鶏ももと手羽のダッジオーブン料理、奥さんはこれには手を出さないので全部私が料理、と言っても塩コショウして後はダッジオーブンに入れて火にかけるだけ。いやいや本当はまずアルミフォイルと網をしいたオーブンとフタをど、ちらもガス台でプレヒート、そこに塩コショウしておいた材料をいれて後は焼くだけ。片面8分、材料を返してもう8分、最後にフタに隙間を作って水分を飛ばすためにもう12分で完成。前回は少しカラカラになってしまったので今回は時間を短縮、しかし水分飛ばしはもう少しやっても良かったかなと言う感じだった。それでも中はジューシーで美味しかった。次回はもっと美味しく!を目指そう。他に「かに風味サラダ」にキャベツの千切りと調味料を加えて水増ししたサラダと、鶏の軟骨の焼肉用を炒めたやつ。大体子供に食べられてしまったが、ま、子供が大量に食べる姿はみていてとても楽しいものだ。
3月21日(金) バドミントン
曇りがちで風の冷たい一日、午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3名、中学生2名、私と栗先生。基礎打ちはドライブ、カット&跳ね上げのストレートとクロス、ヘアピン、クロスでクリア。ノック練習は小学生はアタックなど、中学生と私はネット前バックに落ちるシャトルを遅れたという想定で、ストレートにヘアピンするつもりでクロスに返す。よく森山クラブのO西(桂)ちゃんがやって見せるあれだ。実際には大変難しかった。その後、同じところに投げて間に合ったらアタック、間に合わなければ先ほどのクロスにヘアピンと言うのをやった。これがまたなかなか難しいが練習のし甲斐のあると言うか、よく実戦で出てくるパターンなので森山でお願いして繰り返し練習したい。最後にシングルゲームをした。中学生に相手してもらうが、11ポイント1ゲームだから勝てるものの、21ポイント3ゲームでは解かったものではない。
3月20日(木) 新酒、観光、バドミントン、遠来の客
朝方まで雨が降っていたようだが、起きだした頃にはやんでいた。休日、遠征用の鍋のふたが行方不明で、多分台所のワゴンの下の方にあるだろうと探索ついでに片付け。ふたはすぐに見つかったがやり始めるとなかなか止められないのが片付け、結局昼過ぎまでやってしまった。
昼食を済ませてから松江に出かけ、いつもの武道館横に車を止めて温泉津の酒造開春のお酒が買えるという酒屋に行って見たが、残念ながらお休みだった。そこから16日の新酒祭りにいけなかった國暉酒造に行き、いろいろ見て(試飲もできるが我慢我慢)本醸造無濾過と特別純米生酒の新酒2本をいただくことにする。生酒は冷蔵庫から出せないお酒だそうで、温まらないように注意してくださいとのことだった。
それから刃物屋さんで包丁を見せてもらう。最近ちょっと酒のつまみを作ったりするときに、包丁の切れが悪くて怖い思いをすることが多く、新しくすることにした。お店では鋼をステンレス鋼でサンドイッチした構造のものを進められ、頑丈で長持ちしそうなのでそれを購入した。
3月8日(土)に行った時はまだ花が咲いてなかった椿谷は、もう綺麗に咲きそろっているかもしれないと寄ってみる。あちこちの椿は花をつけているもの、花が落ちているもの、まだ蕾のものといろいろだった。たくさんの種類の椿があるそうなので、時期をずらせながらいくと長いあいだ花を楽しめるかもしれない。梅の方も5分かた咲いていた。
午後7時半からは森山バドミントンクラブ練習、休日の夕方ということで参加者が少ないかと思っていたところ、最初に来られたのは知らない方。森脇さんですかと言われるのでご挨拶をして名前を伺うが、どうもピンと来ない。『キツネです』。あ〜!以前掲示板に書き込みをいただいた『キタキツネ』さんだった。地元出身とは伺っていたが所用で里帰りとのこと、ネットではお話していてもこうしてお会いするのは初めてだがとても嬉しい気分だった。基礎打ちの相手もしてもらう。
参加者は8名、4組に分かれて3ゲーム、組合せを変えて2ゲーム、後はフリー。合計7ゲーム位した。この頃フォームを変えたせいでスマッシュが打てず、火曜日にF光さんに基礎打ちしていただいた頃から無理矢理スマッシュを打ったのが効いて昨日から腹筋が痛く、今日は以前の打ち方に戻して力を抜いて打った。これが良かったようで、割とスマッシュが使えたと思う。
『キタキツネ』さんにはお疲れの模様だったが最後の最後までお付き合いいただいた。特に最後の2ゲームは楽しませてもらった。お土産までいただきさらに感謝。また何かのチャンスに一緒にバドミントンをしたいものだ。
3月19日(水) 音楽
朝起きたら体中が痛い。昨日の美保関バドミントンクラブの練習のおかげか。
一日雨が降っていた。夕方には雨風とも強まってきたので子供を迎えに行ってスクーターごと積んで帰る。
倉庫の棚の奥の歌本を見ていたら、こないだから探していた楽譜が出てきた。他も見ていたら面白い楽譜がいろいろあるので、ギターと一緒に家に持ち込んで弾いて見る。去年の第2回島根スーパースタジアムトライアル前夜祭以来で減がさびていた。指が痛かった。見つけた楽譜はエレファントカシマシの『今宵の月のように』、ちょっと練習してレパートリーに入れたいな。
3月18日(火) バドミントン
火曜日は美保関バドミントンクラブ練習日、午後7時スタートで久しぶりにY口君が来てI見君と基礎打ちの後シングルをしていた。私はF光さんに基礎打ちをしてもらう。今日は体の様子がバラバラで、どうもうまく打てない。ま、普通でもそうだが一層ひどかったし、足も動かず、空振りもする。もしかして疲れているのかもしれない。しかし、次回参加できる中国選手権トライアル大会は6月15日なので、それまでしっかり鍛えるいいチャンスだと思った。
いいチャンスはもう一つ、最近バックからネット前にクロスで落とすと、良くO西君が前へ出てきてこれを叩く。これは私の弱点を教えてくれているわけで、いいチャンスだからバックで後まで飛ばしたり、うまくかわしたり出来るようになろうと思っている。頑張ろう。
3月17日(月) ウォーキング
天気が良くて二日続けて歩く。昨日と同じコースだが今日は一人。夕日は早足で美術館の角まで来た時に沈んでいった。夕日に映える雲が全然ないのでイマイチ壮大な感じの夕焼けにならないのが残念だった。約5q、1時間、気持ちよく歩けた。
3月16日(日) ウォーキング
中国選手権トライアル第2戦下関フィールド幸楽大会開催日だが出勤して仕事。早く終われば小伊津で練習、ちょっと遅くなれば松江の國暉酒造の新酒祭りに行こうと思っていたが、午後3時過ぎに終了したのでどちらも叶わず。ちょっと気温は低かったけれど奥さんの頭を散髪してあげることにする。我が家は親子3人皆自分で散髪するけど、ほっておくと奥さんは、めんどくさがって坊主頭とかにしてしまう。で、うまくはないけど散髪してあげた。それから二人でウォーキングに出かけた。いつもの松江宍道湖温泉前から夕日スポットまで往復する。手は冷たかったが気持ちよく歩いた。
3月15日(土) 観光
明日の日曜出勤のかわりのお休み、と言う事でテンションあがらず。朝からごろごろしてたら奥さんが、松江イングリッシュガーデンの椿展と平田木綿街道のお祭りにいかないかと誘ってくれる。とてもいい天気なので出かけることにする。松江イングリッシュガーデンは以前、ルイス・C・ティファニー美術館をメインに開業したが、美術館が撤退して市の公園として無料開放されていて、美術館があった頃からそのうちそのうちと思いながら今日、始めて訪れる施設だ。駐車場は2時間まで無料、エスカレーターと陸橋を使って入口前に到着。入場の前にちょっと東側にある自転車屋さんをのぞく。店の前を通り過ぎるときに中古自転車の張り紙を見付けたので値段の確認。値札には100,000円とあった。私には充分高い値段だと思うけど、以前瀬戸内海自転車横断計画を思いついたときにインターネットで見た新車の許せる値段が100,000円程度だったので、もっと良いものが同値段ならいいのかもしれない。そのときは財務大臣の許しが出なかったので断念したが、やっぱり瀬戸内海自転車横断はしてみたいのでちょっと心が動いた。でもロードの細いタイヤは不安だな〜。
はじめて入ったイングリッシュガーデンは冬場なので花も少なく、枯れた木や草が一杯だったがとても和ませてくれた。手をいれて無い様に見えながら、楽しい気分になれるのが嬉しい。これは美術館が撤退してくれてとてもよかったのかもしれないと思った次第。ちょくちょくいってみようと思う。椿展のほうはいろいろな種類があって、綺麗なのや個性的なのやで楽しめる。奥さんが毎年買いたくなるけどなかなかと言うので、結果はどうなろうと一本買って育ててみようと言う話になり、いろいろ悩んだ末に「出雲大社赤ヤブ」と言うのを500円で購入した。小輪でかわいらしい花が咲くようで楽しみだ。会場の奥で蕎麦と米の麺のラーメンを頼み、それぞれ分け合って食べた。蕎麦もラーメンも麺が美味しかった。
次に平田木綿街道に行く。春の祭りらしいが人出が少なくちょっと寂しい。宣伝が足りなかったのか、出雲ドームで開催されている島根食の祭典にお客さんを取られたのか。一通り見て歩いてから本石橋邸を見学、所蔵品には著名な人の書や画があり驚く(奥さんに教えて貰った)。建物内部や茶室なども見学できた。すぐ横の交流館でコーヒーを飲み、絣を織るところを見学する。しっかり楽しんだ。交流館で隣の席のおじさんたちが昔話をしていて、「またこげな祭りのときにコーナー作ってわしに勝てぇかやなんてやらいや」とのこと?どうも昔の遊びのコマ廻し、ペッタン(丸型のめんこ)、ラムネ玉(ビー玉)の事らしい。「こげなことしてな」なんてテーブルの上でビー玉を打つ指の形をして見せたりして笑いあって、なんだか楽しそうだった。一度帰って子供を連れ出し、夕食は家族で焼肉に行った。子供も最近はとてもよく食べるようになり、次々と口に入っていくお肉を見ていると嬉しい限りである。が、財務大臣は大変かもしれない。
3月14日(金) バドミントン
週末の中国選手権トライアル第2戦山口下関大会inフィールド幸楽の遠征予定を立てようと会社に電話すると、待ってましたとばかりに日曜出勤を告げられる。やれやれ、そのかわり明日の土曜日をお休みにするらしい。半ドン土曜日をお休みにしたかわりに日曜出勤すると、なんだか半日損した気になる。一緒に遠征するはずだった人に連絡しておいた。
出張から帰り、夕食をとってから美保関バドミントンスクールにいく。小学生4名中学生2名、大人は私と栗先生と始めてこられた経験者の女性。基礎打ちはドライブ、カット&跳ね上げ、ヘアピン、ハイクリアをする。パターン練習はまず、クリア、クリア、カット、ヘアピン、跳ね上げを交互に行う。途中ヘアピンの休憩を入れてからもう一度同じパターンで打った。
ノックはコート奥で素振りをしてからクロスに前に出てアタック、これを左奥からと右奥から。次に同じくコート奥で素振りをしてからストレートに前に出てヘアピン、それを跳ね上げてもらってアタック、これを同じく左右やった。
中学生2人対大人2人、それから大人と中学生の組合せでダブルスゲーム。その間小学生の女の子は3人で交互に半面シングル、小学生の男の子は日曜に試合があるらしく、栗先生に半面使って指導を受けていた。それから小学生の女の子3人と初めての女性1名とでダブルスゲーム。小学生の男の子は引続き半面で栗先生の指導を受けている。中学生の2人と私は半面でスマッシュなしの2対1、これはきつかった。もちろん2の方は楽できついのは1の方。中学生2名は動ける分余計に辛そうだった。私はカットなんか食らおうものなら動けないので運動量が少ないのか、それほどきつくは無かった。しかしこれでホームポジションに帰ってないことが解るわけで、当分の練習の目標はこのあたりかなと思った。
3月12日(水) その他
仕事を終え、宿に入って風呂を済ませて夕食をいただく。ところがなんだか食欲がわかない。おかずを肴にビールの中ビン1本飲むのがやっと。部屋に戻ってそれでも呑んでいるうちに元気になるだろうとカップ酒を開けるがこれがますます進まない。同僚は暑いといいながらエアコンの温度設定を下げていたが私は寒かった。もしかして風邪か腸感冒かインフルエンザか?それなら無理して夕飯タップリ食べておけばよかったと後悔する。風邪などはしっかり食べてしっかり呑んで寝ると治ると言うのが持論である。とにかく温まって寝ようと焼酎の湯割を一杯飲んで布団に入る。寝たのか寝てないのか解らないまま、夜明け前にタップリ汗をかいたので3日目用の下着を出して着替える。これで楽になり、それから朝まではぐっすり眠れた。どうも風邪のひきかけだったようで、後は元気が戻ってきて無事出張を切り抜けた。
3月11日(火) バイク、バドミントン
昼休みに週末の遠征準備をする。と言っても自転車など遠征にはいらない物を降ろし、選手権用ヘルメットや炊飯用ストーブ、予備ボンベなどを積んでおく。前回の遠征のときに電池式のランタンを使ったが、単三電池4本では一晩中明るいと言うわけには行かなかった。そこで単一電池のホルダーとカプラーを使ってサブエネルギー装置を製作した。と言っても単三仕様のランタンの電球の根元から電線を出し、本体の外まで引き出してカプラーを接続。後は単一用電池ホルダー4個分から電線を出し、こちらにもカプラーをつけて本体に接続すると明るく光って良い具合だ。これを外して普通にスイッチを入れると本体内の電池だけで光るので、トイレに行くときなどきっと便利だろう。使い道の悪い、LED15個使っている充電式ランタンもこの改造を施す予定。少しは使えるようになるだろう。
夕方、K村スタンドで燃料補給、遠征の可否を問うと「おじぇことだ」とのこと、やっぱり赤ちゃんが居るとなかなか出かけられなくて辛いものだ。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、ネットを張った後ランニング、ストレッチをする。F光さんが来られて、こないだのお酒のお礼をいただく。夫婦共々感謝。基礎打ちの相手もしてもらう。私はなかなか早く手が動かないようで、プッシュのレシーブなどうまく返せない。しかし木曜日の森山バドミントンクラブでお世話になるK部さんと基礎打ちするのと同じく、きっと良い練習になると思うのでついて行きたいと思う。ゲーム開始時16名、お約束2ゲーム、その後1ゲームだけしてあすの出張に備え、早退する。
3月10日(月) ウォーキング
昨日のバドミントン大会の疲れを取ろうということで、夕方ウォーキングに出かける。いつもの宍道湖畔に到着するとまだ夕日が高いところに見えていた。気温は高いようだが風が強くてわりと冷たかった。約4km、奥さんとしゃべりながら歩き、久しぶりにさっぱりした。もう少しすると夕日スポットの駐車場に車を止めて、夕焼けを見ながら歩き始められるのが楽しみだ。
3月9日(日) バドミントン
第28回美保関町バドミントン大会を開催する。天気も良く暖かくなりそうだが、カーテンを閉め切った体育館内はなかなか気温が上がらなかった。今回参加者が少なかったり、インフルエンザで小学生1組が参加できなくなったりしたが、全体的に楽しい大会を開催できた。成績表は「バドミントンのススメ」に掲載した。私は予選2勝で1部トーナメントに出場するも初戦敗退、交流戦で勝って溜飲を下げる。森山バドミントンクラブから参加のO西夫婦が優勝、O西・W部組が準優勝だった。
なおらいは境港の焼肉屋さんで飲み食い放題3200円で済ます。90分はちょっとせわしなくていけない。次回4月20日の東部リーグバドミントン大会に参加して皆で盛り上がろうと言う事になった。
3月8日(土) 観光、料理
休日、朝市で散髪を片付ける。もっと早く切ってしまいたかったが、寒さのため断念していた。いろいろ髪形を考えながら切り始めたが、結局坊主頭である。やはり自分で自分の頭を散髪するのは難しい。と言うか、だんだん面倒になってきているようで、希望の髪型に近づける努力をしていない。ま、髪も随分少なくなって、希望の髪型などと言っては居られなくなったのもあるけど・・・。その後、午前中はパソコンの前で過ごす。PDFリーダーがうまく動かない、のはほっといて、列車を走らせるシミュレーションソフトを動かして遊ぶ。これは面白い。
午後からKスポさんでガットを張り替えて貰ったラケットの受け取り、スタンプがたまっていて1,000円で済んだ。嬉しい。それから県立図書館で奥さんが本を借りている間、雑誌を読んで過ごす。午後3時に終了、松江城山椿谷の椿が咲いているかもしれないと言う事で二人でウォーキングに出かける。今日から4月中旬までお城祭りらしいが、椿の花はまだ咲いてなく、全部で7輪くらいしか見つけられなかった。梅の方も2分から3分咲き程度だったけど、いい香りがしていた。そこから北門を通り本丸へ上がった。天守閣正面の休憩所に入ってみたら長椅子がレトロで、嬉しくなって写真を撮る。何だか突っ張った感じで伸びてる脚が一生懸命頑張っているようで素敵だった(上の写真)。
城山を降りて苧町から茶町あたりを歩いていたら、魚売りのリヤカーを引いたおばさんと前後するようになった。今回はいつもとコースが逆なのでいままで気が付かなかった建物や小道なども発見する。こちらも魚売りのおばさんともども写真に収めておいた(右の写真)。洋風な窓に引かれ、窓からのぞいてみるとどうやら銀行か何かの建物らしい。それから菊信刃物でプリムスのボンベを購入、近頃のスポーツ量販店ではスタンダードしか手に入らないので困っていたところ。さすが菊信刃物さんですね。
夕飯は鉄鍋を働かせることになり、鳥の胸肉を買って来てローストした。他にスナズリと軟骨の鶏三昧、軟骨は味つきだったのでダッジオーブンで焼くだけで美味しかった。ローストは多分加熱しすぎ、中まで水分がなくなりかけていた。次回は2割くらい過熱時間を減らそうと思う。スナズリは塩分が足りない感じで、軟骨の味を参考に次回の料理に挑戦だ。
3月7日(金) バドミントン
この間トランポの棚を高くする改造をしたが、棚板の一部を切り抜いてポット置き場にしていたので高くなった分ポットが抜けて落ちるようになった。どうしようかと眺めていたが名案が浮かばず、とりあえず下部に枠でもして見るかなといった程度。もう少し考えてみようと思う。
夕方に第28回美保関町バドミントン大会の対戦表やパンフレットを作る。他のシャトルなどと一緒にして準備しておく。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室に出かける。小学生3名と受験が終わった中学生2名、保護者2名と私と栗先生。今日は保護者の方も参加されて基礎打ち、ノック、ゲームをした。一人の方は経験者、もう一人の方は初心者とのことでしたが、ちゃんとシャトルに当たっていて驚く。中学生2名は受験も終わり、久しぶりに参加だった。とは言え、ゲームをすると随分うまいショットを打たれて苦労した。久しぶりに人数が多くて楽しかった。
3月6日(木) バドミントン
一昨日切れたガットの張替えを昨日Kスポさんに持っていっておいた。美保関町バドミントン大会のシャトルや賞品などが入荷すると言う事なので、夕方取りに行く。ガット張替えはまだ出来ていなくて、土曜日に取りに行くことにする。そのほかは全て揃って町バドミントン大会の準備は出来た。今回もKスポさんに随分お世話になった。感謝。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習。8時頃から美保関体協競技部バドミントン専門部会、町大会の競技方法と組合せを決める。予選リーグと決勝トーナメント及び交流戦で最低4試合とした。小学校でインフルエンザが流行し始めているらしく、こちらは非常に心配だ。
森山バドミントンクラブ練習はじゃんけんで順番決めて2回ゲームした後、町大会参加ペアを中心にゲームした。私とY本(尚)さんはペアが欠席で、K部さんと組んだりしながら練習した。いつものラケットでないためか、イマイチ感覚が変、であった。いつもお気に入りのラケットばかり使わず、いろいろ試してみるほうがいいのかもしれないと思った。
3月4日(火) バドミントン
昨日、プリムスのガスストーブ用ボンベを買いにいったが無かった。他のメーカーのはあったのに?日曜日に寄った松江のお店でもスタンダード2本のみで、冬季用は置いてなかった。なぜだろう?3軒はしごしたが見つからず、しょうがないのでアルコールを買って帰る。と言っても燃料用ではなく飲用、つまりビールとかお酒だが。ホッピーも見付けたので買っておく。以前はこのお店はハイサワーしか置いてなかったが、ホッピーの取扱を開始したらしい。出来れば黒ホッピーの取扱もお願いしたいものだ。
午後7時から美保関バドミントンクラブの練習にいく。最初のランニングで大体の体の様子がわかるが、先週の選手権からこっち、良く運動したので身体が疲れているのがわかる。しっかりストレッチしてからF光さんと基礎打ち、こちらも疲れからかクリアが飛ばないし、スマッシュが全然打てなかった。ゲーム開始9名、この頃人が少ない状態が続いており、休みなしでゲームしなければならずに大変だ。今日はバックからのネット前へのドロップショットを狙われた。この頃森山バドミントンクラブでK部さんと組んでのバックでクリアを打つ練習が少しづつ実ってきたので、実戦でも使ってネット前に山を張らせない様にしなければならない。と言うか、そういう風に攻撃の組み立て思考パターンを変えて行かなければならないと思った。
3月2日(日) トライアル
昨夜、家に帰って唐揚げなんかを肴にビールを飲んでいたが、何だか身体が温まらず大変だった。結局カップヌードルまで食べて(一日麺三昧?)コタツにはまり込み、食べたものが熱源になるのを待っている間にうたた寝してしまった。疲れもあったかな?
今日は朝から本当に久しぶりの週末の良い天気。小伊津練習に行くのは誰?とメールするとK村君はかなり練った挙句に出走不可、F本、M間君は小伊津、Y岡さんは仕事、先週バイク壊したS水君は最初から家族サービスで頓原ラムネ温泉とのこと、T田君は掲示板で鳥取のY本親子が来るから早めに集合と書き込み。結果5名、どうも道路沿いの波にさらわれていた部分は改修工事され、埋められたようでセクションがなくなっていた。入って右手のちょっと高いところにあったセクションは直前まで削られ、大きな石も出てまたまた楽しめるようになっていた。
到着後、準備一番から自転車でダニエル練習、それから午前中はF本ちゃんとステアの練習、RTLFに乗り換えた彼はなかなかステアの感覚が取り戻せないらしい。昼食後、いろいろなセクションを練習する。仕舞いにやった振るセクションでやっつけられた。昨日の自転車漕ぎの影響か、膝が利かなくなりここまでで練習終了とした。
3月1日(土) 自転車
昼まで仕事、午後からトランポの棚を改造して少し大きめのケースが入るようにした。そのほか資源ごみの処理などゴソゴソしていたら午後3時になってしまった。天気が良くなってきたので自転車漕ぎに行く事にした。バイクを降ろして自転車を積む。ガレージが出来て降ろしたバイクや荷物を収納できるのでとても便利になった。
結局武道館横スタートが午後4時、予定2時間で漕ぎ出す。出発前は日差しがあったが途中雨に降られる。それでも最初の目的地秋鹿道の駅で休憩後、さらに西に向けて漕ぎ出す。18km地点で引き返そうかと思ったが結局平田(現出雲市)まで行った。松江に向けて出発が午後6時、日が暮れてからだがどんどん冷えてきて、トランポに帰ったのが午後7時半だった。走行距離43.2km、マラソンよりちょっと長いが途中足がつりそうになった。
2月29日(金) バドミントン
ガソリンタンクを取り付け整備終了、トランポに積んで練習準備完了。
午後7時半から栗先生のバドミントン講座、基礎打ちはドライブ、カット&跳ね上げ、ハイクリア、そのあとノック練習。今日のノック練習は二人でフォアとバック交互にヘアピン、同じく跳ね上げ、二人でローテーションしながらアタック、ドライブはフォアとバックでストレートとクロスを打った。跳ね上げのとき、ネット際に落ちてくるシャトルをワイパーショットの要領で打ち、ネットに掛からないようにすること。また、ひじを上げてドライブが浮かないように気をつけることなど教わった。最後に半面シングルゲームでお仕舞い。
2月28日(木) バイク、バドミントン
昨日に続いて昼休みにガソリンタンクの溶接。その前に「TIG溶接入門」を読み直す。しかし昼休みは時間が少なくて、焦ってなかなかうまく行かない。ピンホールが残ってエアーが漏るので夕方ゆっくりと溶接しなおす事にした。
終業後に再挑戦、溶接しては磨き、溶接してはグラインダーを掛け、エアーテストを繰り返す。1時間ほどやっていたらやっと手が決まってきてしっかり止まった。どうもノズルと電極がでか過ぎて融け過ぎるみたいだった。次回は改善したい。
修理の済んだガソリンタンクをフレームに載せてみると全然収まらない。どうもエアーテストのときに圧力を上げすぎ、ガソリンタンクが膨れてしまったらしい。しょうがないのでフレームに当たるところをハンマーで叩いてへこませ取り付ける。やれやれ、大騒動だった。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、9名、ちょっと多めにゲームをした。
2月27日(水) バイク
昼休みにガソリンタンクの溶接をする。古い溶接跡も肉を盛っておいた。しかし夕方エアーテストすると新しい溶接個所から漏れを発見する。明日の昼休みに再溶接予定。
夕方リヤサススプリング取り付け長を138mmに調整して固定する。シートリヤフェンダーを取り付け固定する。外は気温が下がって雪模様だがガレージのおかげで何とか作業が出来る。チェーンアジャスターを程度の良い旧品に取り替える。
他にやっておきたいことがいくつかある。クラッチのマスターインナーとピストンのOリングとカップを交換しておきたい。それにチェーンが伸びてきたので半駒つめておきたい。しかし選手権まで一回しか練習できないのでチェーンをつめるのはやめておく。クラッチの方は練習終了後でも良いかもしれないので、選手権までにやっておきたい。
2月26日(火) バイク、バドミントン
昼休みにバイクの整備、まずは選手権後半で動きのおかしくなったリヤサスリンク回りの点検。しかし特に問題は無い様でそのまま再組み立てとする。組み立て中にリヤサスのスプリングが手で回るのに気が付く。どうもスプリングの押さえナットが緩んでいるようだ。そこで整備の順番を考え、まずはリヤサス周辺の油染みの原因調査でガソリンタンクを外す。以前シート取り付けのナットと干渉して穴の開いたところを探っていたら、そことは違う、どことも干渉してない溶接のすぐ横に滲みを発見した。これでガソリンタンクのアルミ溶接決定、ついでに前回の溶接個所の再肉盛りもしておこう。ガソリンを抜いてガス抜きをする。しっかりガスを抜いておいて溶接時に水を入れなくても済むようにしたいけど、ちょっと怖いな。
終業後、シートリヤフェンダーをはずしてみるとやっぱりリヤサススプリング押さえが緩んでいた。S水君にメールしてスプリング取り付け長を実測して教えて貰う。138mmとのことだったので調整のこと。
リヤサス回りの油染みはミスト抜きのホースからのようであり、23日のエンジンオイル交換の際に入れすぎていたのかもしれない。100ccほど抜いてオイル点検窓を見るが、それでもまだ多い気もする。要追跡調査。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習。ネットを張ってランニングしてから美保関体協競技部専門部長会に出席、競技部部長と言うことでなれない進行などをする。自分でも何が言いたいのかうまく伝えられないまま、事務局さんの手を借りて何とか終了した。競技部の各専門部は全面的に自主運営としていかなければならないが、その中で会場の優先確保、会場費の減免などが体協への要望となる。
美保関クラブバドミントンに戻ったのが午後8時40分、全部で12名、コート2面だった。順番で1ゲームと後はフリー、全部で5ゲーム位した。この頃やってみている改造は、構えた位置からそのままラケットを振り上げると言うやつ。金曜日の栗先生の教室で、小学生が言われていたので自分もと思いつく。クリアがよく飛ぶようで、随分バックアウトになる。しかしこの構えからいろいろなショットが打てなければ意味が無く、今後の練習課題。とりあえずカットとクリアを同じ構えから打てるようになりたい。
2月25日(月) ウォーキング
昼休みにトランポ内の片付け、バイクを下ろしてガレージに入れて整備の準備をする。昨日の選手権でリヤサスリンクを打って動きが悪くなったような気がするので、次戦までに整備する。
夕方、久しぶりに奥さんと一緒に宍道湖畔をウォーキングする。到着するとまだ周囲は明るく、陽が伸びたのが実感できる。歩いたり走ったりする人も多くなってきたようだ。約5km、風邪が冷たかったが気持ちよかった。
2月24日(日) 2008年中国選手権トライアル第1戦岡山粒江大会
朝、寒さで目が覚めるが湯たんぽがまだ仕事をしていたので助かる。S水君がボンゴのスライドドアを開けようとしている音が聞こえたが、どうも凍り付いているらしくなかなか開けられなかった。非常に気温の低い朝、湯を沸かしうどんとご飯で朝食を終える。寝床の片付けと準備を終え、バイクのエンジンをかける。チョークをひいて始動するがなかなか戻せない。S水君もバイク始動、ところがアクセルが戻らなくなり、あっという間にエンジンが焼きついた。これでS水君の第1戦は終了、本部に掛け合うとエントリー料は戻ってこないがオブザーバーの役をもらってきた。アクセルが戻らなくなった原因はキャブレター内が凍りついたためだった。
とにかく気温が低く、時々雪もちらちらと舞うような一日、ウォーミングアップもほとんどせずにスタートを迎える。こうなると出たとこ勝負なので第1セクションはふらふらと入ってみると、なんとクリーンで抜けてしまった。もしかして乗れているのか?と、勘違いしたがすぐに次のセクションで3点となり、第1セクションがやさしいだけだと気が付いた。1ラップ目14点、2ラップ目5点、3ラップ目9点で3ラップ目の最終セクション5点が響いてやっと15位ポイント1点止まりとなった。残念。
バイクの片づけをしてラーメンを食べているうちに表彰式が済んでしまったようで、カメラをもって行った時には解散するところだった。島根隊は私の1ポイントのみで清水君のスタート前リタイア、M間君、T田君のタイムオーバー失格と散々な結果だった。次回第2戦山口フィールド幸楽大会でのリベンジを誓う。
2月23日(土) トライアル
昼まで仕事、午後から遠征準備、バイクのエンジンオイル交換、湯を沸かしてポットにつめ、湯たんぽにも湯を入れて中国選手権第1戦粒江会場に向けての出発は午後3時前だった。K村スタンドで燃料補給、S水君を迎えに行ってバイク積み込み午後3時半過ぎに出発した。
天気予報の通り雪模様、江府、蒜山、湯原あたりが一番降雪、積雪が多かった。縦貫道、岡山道に入ると雪も消えて普通に走れた。水島の町で買物をして粒江会場入り、入口付近でY本ぴんさん発見、隣に停めて寝床の準備をする。夕食はS水君準備の鍋、Y本ぴんさんは早めに寝るとのことで、二人で飲んでいると島根隊M間君、T田君からメールで11時過ぎ到着とのことで待っている。12時前に到着した二人の寝床準備を待って飲み直そうと思ったが、もう寝るらしいのでこちらも寝ることにした。
2月22日(金) バドミントン
51歳の誕生日を迎える、とは言え何もなし。昼休みにバイクと自転車を降ろす、で、トランポのエンジンオイルを交換する。バイクの方はゼッケンを張り選手権に備える、が、こちらもオイル交換してないことに気が付く。この頃ガレージ改造に必死になってしまい、バイク整備がおろそかになっていた。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、仕舞いごろにバックのハーフとドライブの練習をしてもらった。肝どころは打点から外に向かうコースを狙う事。とは言えアウトになってはいけないのでシングルラインとダブルスラインの間に入れば良いらしい。ラケットはヘッドを遅らせて出すが、ラケット全体を遅らせてはいけないこと。高めなら外側にカットするようにするとうまく飛ぶが低めだとなかなか難しい。今度木曜日にK部さんと組んで練習させて貰おう。
昨日のシステムの復元のせいなのか、iTunesが起動しない。もう一回インストールせよとのこと。やれやれ。
2月21日(木) バドミントン
やっとガレージが落ち着き、夕方に選手権本番用リヤホイールのスポーク張りの調整を3割方済ます。と言う事はまだ6割以上残っていると言う事で、選手権第1戦には間に合わない。まあ、全日本までに間に合えばと言うのは気が長すぎるか。
森山バドミントンクラブは出足が鈍く、ゲームも7人でスタート、その後8名になり、続けてゲームした。意外と膝に来てしまったかもしれない。
帰ってパソコンを立ち上げるが、こないだから対ウィルスソフトの調子が悪い。もしかしてこないだダウンロードしたゲームが原因かもしれないと、システムの復元をかけて過去に戻ってみた。するとなんと無事に動くようになった。これで安心して使えるようになるが、ゲームが使えなくなったのが残念。また新しいのを探そう。
2月20日(水) ウォーキング
倉庫の片づけをさらに続ける。一番奥にあるものまで到達した。これを引っ張り出すと奥行き3.8m確保できる。と言う事は全長3.6mのカヌーの製作ができると言う事。すでに材料切断まで済んでいるが、1.8mベニヤ2枚分3.6mサイズの組み立て場所に困っていた。さらに作業できる暇な時期がこの寒い時期なため屋外は不可、やっと屋内の作業場所が確保できる。も一つ、天井に吊り揚げ装置を作って天井から吊っておくと格納場所も確保出来るということになる。早速カヌーを作って夏に遊ぶぞ!
夕方には久しぶりにウォーキングに行く。昨日の美保関バドミントンクラブの練習の疲れか、わりと一日辛かったので有酸素運動で体調を戻そうと言う魂胆。午後から温かい風が吹いていると思ったら、途中の温度表示が7℃、嬉しくなる。いつものパーキングスペースに停めて今日は4km、ゆっくり歩いた。気温7℃なら手袋はいらないかと思ったがやっぱり冷たい。一度車に戻ってスキー用手袋をして歩いた。
歩きながらiPodを聞くが、なんだか左のイヤホンが外れ易い。やはり耳の中までねじ込むタイプのイヤホンが良いかもしれない。
2月19日(火) バイク
倉庫の片づけを続けている。いらないものが一杯あってこの際だから全部捨ててしまおうと思う。金曜日の不燃ごみの日に出せるように準備する。とは言え、子供が小さい頃に使っていたおもちゃなど、ある程度取って置いてやりたいものもあり難しい。
今日もリヤホイールのスポーク張り調整をした。と言ってもまだ三分の一も行ってない。それから’08年のゼッケンも切る。今年は023番、去年より割りとデザインしやすい数字で、パソコンのお世話にならずにデザインできた。
午後7時からは美保関バドミントンクラブ練習に行く。到着したときに体育館前の雪の残りを踏むと、バリバリと言う音がした。すでに凍り始めているようだ。そういえば出かけるとき、家の前の海から蒸気が立ち上っていた。気温が下がっているのだろうが、しかし体育館内は昼間の日差しのせいか、さほど冷えているようではなかった。基礎打ちはF光さんとカット、プッシュ、ドライブ、スマッシュ、ヘアピン、ハイクリアをする。ゲーム開始時9名、基礎打ちのときから少し膝が危ないと思っていたが、ゲームを開始するとさすがに痛い。それでも止めるほどでもなく、ゲームを続ける。
途中、Y岡さんに選手権エントリーお願いメールをする。しかし膝の痛みを考えてエントリーを取り消そうかと考えていたら、エントリーは一週間前厳守ですでに出してしまったとのこと。なにを!と思ったがまてまて、これで膝の痛みと相談しながら当日エントリーするかどうか決められるのでよしとする。
帰りの道はまだ凍っていなかったが、明日の朝はきっと凍りそうな冷たい月が出ていた。
2月18日(月) バイク
子供が岡山に試験を受けに行くというので近くの駅まで送っていく途中、靴が違うと言い出した。いつものつもりでスニーカーをはいてきたらしい。しょうがないので引き返して革靴に替え、特急駅まで送っていった。
バイクのリヤホイールのスポーク張りの調整を始める。エアー穴から3本おきに順番に調整していく、前に一度ニップルを外し掃除をして組みなおす。なかなか手間が掛かるのでエアー漏れ対策シールはちょっと先になりそうだ。
午後8時4分着の特急を待って子供を迎えに行く。しかし9分遅れで到着したため、駅前駐車場20分間無料の枠を過ぎてしまい、100円払った。
2月17日(日) バイク
朝起きると10pくらいの積雪でどんどん降り積もっていくようだ。昼ごろには20pほどになってトライアル練習に行くのを断念する。他の4名ほどは行って見るとメールしてきたがどうだったのだろう。
午後からガレージにバイクを持ち込んでリヤサスリンクを中心に整備する。外は雪ながら室内で小さなストーブをたけば、倉庫とは言えあまり寒さを感じずに作業できた。結局スイングアームまで抜いて整備した。メガネリンクの前側のベアリングがグリス切れになっていたのでしっかりグリスを差しておく。
2月16日(土) 料理
雪がひどくなり早仕舞い、お風呂の脱衣所の床が抜けかけていたので張りかえる。その前に電気洗濯機の不調修理、排水切り替えバルブの詰り、を直したら今度は水が抜けるままになった。しょうがないのでバルブを分解してみるとスプリングで押す方式、スプリングを強くするために下駄をはかす。3種類作って結局一番長いやつで使用に耐えるレベルまでになったので奥さんの了解をもらう。
夕方ビールと鶏てばもとすなずりを買って来て、鶏てばはダッジオーブンでロースト、すなずりはフライパンでちょっといためて夕飯のおかず&酒の肴にした。今回の味付けは岩塩と黒胡椒、次回は漬け液を作って味付けしてみたい。
2月15日(金) バドミントン
日帰り出張、午後7時半から栗先生のバドミントンスクール。小学生3人に先週から来られているN田さんと私と栗先生。基礎打ちはドライブ、カット&跳ね上げ、ヘアピン、ハイクリア。ノックはネット前アタック、フォア&バック交互アタック、最後にダブルスゲームをした。
2月14日(木) バドミントン
夕方7時半から森山バドミントンクラブ練習、基礎打ちはクリアの後、クロスのドライブ、クロスのプッシュ、ヘアピン。3月9日の美保関町バドミントン大会、4月20日の島根県東部リーグバドミントン大会の案内をしたあとで9名でゲーム、T倉君、Y本君が非常に伸びてきていてゲームをしていても楽しい。昨年の町大会の頃とは大違いで、大変楽しみだ。
2月13日(水) その他
暇に任せて倉庫のいらない物を全部捨てた。で、バイク用ガレージに改造、車庫に放置してあったXL50Sを持ち込んだ。車庫の方は片付けてすっきりした。まだまだ倉庫には捨てなければいけないものが一杯ある。当分これと格闘だ。
2月12日(火) バドミントン
天気が悪い。美保関クラブバドミントン練習もゲーム開始時は8名と先週を1名上回っていたが、最終的に9名で先週より1名減となった。それに途中で1名帰られたので8名虎の穴だった。日曜のバイク練習の影響か、腰の回りの筋肉痛のようだったが動いているうちに痛みが無くなった。
2月11日(月) 観光
休日なので奥さん孝行に奈義現代美術館に行く。朝8時半出発、11時前に到着。美術館周辺は警察機動隊が出て検問中、何事かと思えば建国記念の日で集会やデモがあるそうで、その警戒だとのこと。しかし美術館内は外の騒音も聞こえず、ゆっくり見ることが出来た。
![]() |
今回の主な目的はシリンダーと呼ばれる筒形建造物の中に作られた作品。写真だと何がなんだかわからないかもしれないが、円筒にそってお寺の庭が一対作られている。ので、この写真を縦構図にしてみると重力感覚がおかしくなるかもしれない。 左の写真の人物の奥に建っている黒い円筒の裏側に螺旋階段があり、そこからこの作品の中にあがってくるようになっている。しかしこの螺旋階段の下の入口の部屋の床や壁は曲がっていて、しかも螺旋階段の軸が斜めにずれてさらに暗く作ってある。よって作品のところまでたどり着いた頃には平衡感覚は乱れ、目眩がしたようでなかなか一歩が踏み出せなかった。 |
上の写真は入口の方、右の写真はその反対側。入口側は奈落に落ちていくようだが、反対側は太陽に向かうようだ。実際、入口側が低く作ってあり、余計にそう感じさせるようだ。 中央のシーソーに乗ってみると、足が離れたとたんに空中に飛び上がったような感覚になる。庭や上側のシーソーやベンチの見え方が一瞬変わり、高いところから見下ろしている感じになるようだ。奥さんは逆上がりをしているような感覚と言っていた。右の写真の奥さんが寄りかかっている鉄棒がもうちょっと高ければ逆上がりをしてみたかった。とても不思議な感覚が味わえたかもしれない。 |
![]() |
奈義現代美術館の収蔵作品は3作品のみで、上の写真の「太陽」の他に「月」と「大地」があった。思い立ったが吉日と見に来たが、いろいろ楽しめた。借景の那岐山の雪化粧や久しぶりの青空も相まって、気分良く美術館を後にした。
次に目指したのがドイツの森クローネンベルク、到着してみると岡山農業公園ドイツの森となっていた。なるほど、斐川にあるいりすの丘のようなものかと理解して入場は見送り、お土産ショップで地ビール(賞味期限間近で半額!)、白ワイン、ビアソーセージを購入した。で、ここまできたら瀬戸内海、多島海を見に行こうという事になり、牛窓を目指す。途中道に迷いながらも無事到着。フェリー乗り場横に車を止め、観光センターで地図をいただいて古い町並みを歩き出す。天神さんに登ってみたり、旧道を歩いてみたりしたが、どうもイマイチな気分。昨年行った下津井港や、その前に行った鞆の浦に比べると建物の老朽化が激しいようだ。これからどういう風にまとめていくのかが問題なように思う。さらに牛窓は日本のエーゲ海がキャッチフレーズらしいが、どこがそうなのかよくわからなかった。事前にもう少し調べておけばとちょっと残念だった。
2月10日(日) トライアル
あまり早く起きだしても酒気帯び運転になりそうな気がしてゆっくり寝ていた。10時から粗大ゴミを持っていく。400円。帰って昼食をとって小伊津に向かって出かける。2時過ぎに到着、M間、T田、S水、F本と、先に4名来ていた。早速着替えて少し自転車でダニエル練習をして体を温める。それからバイクに約3時間乗った。割と暖かだったせいかからだが良く動いて気持ちよかった。ちょっと怖いところの練習も人が多いと割りと出来るので嬉しい。午後6時終了。
2月9日(土) その他
明日は粗大ゴミを自己搬入できる日なので準備をする。壊れたハロゲンヒーター、電気炊飯器、電子レンジ、乾燥機、その他釣竿、ヘルメットやブーツ、思いついて古いテレビ台も軽トラに積んでおいた。そのまま昼まで倉庫の片づけをする。ちょっと広くしてバイク整備が出来るガレージにしようと目論んでいるところ。
午後からはパソコンを立ち上げてネットで楽譜購入できるように登録し、コンビニでウェブマネーを買って来て早速試してみる。中島みゆきの「永遠の嘘をついてくれ」を購入して印刷してみるとうまく行った。1曲づつ買えるのが嬉しい。倉庫からギターを持ちだして弾いて見るがハイコードの連続で、久しぶりだったのでまともな音にもならなかった。ギターも練習しなければ思うようには弾けない。いつまでも貯金があるわけではないので時々弾こうと思う。
午後7時からミックの新年会は10名、今回仕事の都合で日原組は参加できなかったのが残念。2次会12時まで飲んだ。
2月8日(金)
朝、意外と積もっていた雪も夕方には融けた。日差しもあり、割と暖かくなった。夕方にもあまり気温は下がらず、栗先生のバドミントン教室に行く。今日からまた新しい方が練習に来られた。昼休みにバドミントンをしたことがあるとのことだが、久しぶりとのことだった。とりあえず打ってみるとちゃんとシャトルに当たる。若い頃には野球もやっておられたとのことで、わりと動けそうだった。続けられると良いなと思う。
2月7日(木)
雪が降っているがあまり積もらない。が、スクーターには辛かったようで途中まで息子を迎えに行く。トランポに積むときにスクーターが重かった。帰って森山バドミントンクラブに行くと久しぶりに七類体協バドミントン部長と副部長が来ていた。美保関町大会が近いので練習らしい。あわせて9名でゲーム開始。身体が動かないといいながらもゲームに参加していた二人は、結構疲れたようだった。明日が、いや明後日が心配だ。帰りに体育館を出ると路面に雪が積もって白くなっていた。明日はしっかり積もるかもしれない。
2月5日(火)
夕食が遅かったので遅れて美保関バドミントンクラブ練習に行くと、N織さんが一人車で待っておられた。まだ誰も来てないとのことで、ネットを立てて軽くランニング、ストレッチ、基礎打ちをしてからゲームする頃には7名、最終10名だった。左膝は時々痛みが出るものの、大したことなくて良いようだ。
Kスポさんにガットの張り替えや森山クラブのシャトル、体協用シャトル、町大会用シャトル、賞品などをお願いしておく。今年もくじ引き賞品と上位者に賞品を出したいと思っている。
2月4日(月)
雨が降っていたので運動にも行かず、コタツに入っていると夕食を何にしようかと聞かれたのでダッジオーブンを思いつく。土曜日にダッジオーブンの底に突き出ている足を金のこで切り取ってガスコンロに乗せられる様にした。前回はこの足がレンジの縁に当たって不安定だったので思い切って切り取ってしまった。試運転という事で鶏の足を買って来てもらい、フライドチキン用スパイスを揉みこんで底にしいたロストルの上に並べる。塩胡椒したジャガイモとエリンギも一緒に入れて加熱、15分ほどしたらフタをずらせとネットの簡単レシピ集の通りにし、水気を飛ばして10分で完成、したと思う。
皿にとって試食してみるとちょっと乾きすぎか?手で持って食べられるくらい外側がパリッと乾いてしまっていた。2回戦は加熱しすぎず、水分を飛ばしすぎずと気をつけてやってみるとちょっとうまく行った。まず下味のつけ方が大事なような気がした。それから加熱しすぎないことも大事なようだ。それからエリンギは最初から入れていたら干からびてしまったので、途中で入れるようにしたほうがよさそう。次回は下味付けをしっかりやって見ようとなった。今度が楽しみだ。
2月3日(日)
松江駅周辺で「松江暖談食フェスタごちそう市場」が開催されるので出かける。到着した頃はまだ開幕セレモニーが始まったばかりだったのに、料亭や旅館の特製弁当の販売テントにはすでに列が出来ていて、すぐに売切れるような勢いだ。一通り見て歩くと何処かで見た顔の人がテントの中にいる。バドミントン知り合いが2名、わかめうどんやいか焼きを販売していた。ご苦労様です。
人気があるのは創作料亭弁当(1000円から2000円)、縁結び七福神鍋(1・松葉かに 2・寒鰤 3・鯛 4・鴨つくね 5・赤貝 6・そば団子 7・野菜類の七種(七福神)が入っている大鍋) 、かに鍋(一杯100円、午前、午後各限定)、創作鍋(今日のはとろーりあったかチーズ鍋「旅館てんてん手毬」、節分鍋「野津旅館」、一人鍋で会場設置のカセットコンロでその場で調理または持って帰る事が出来る。)、かに饅(300円、人気があり蒸し上がりを待って行列が出来ていた。)、玄丹蕎麦など、とにかく温かいものが一番人気のようだった。食べ物、飲み物の店が40軒ばかり出ていて朝食をタップリ食べた事を後悔しながら歩く。途中でJR西日本のクリアファイルを配っていて一枚もらえてうれしい。
まずは松江市長も食べていた松江観光協会シジミ汁を100円、それから韓国料理牛すじ煮込み600円、野津旅館節分鍋400円、かにいなり3個450円、シーサイドショップあさくらわかめの茎200円、はつばあさんのコロッケ屋牛飯弁当1000円、最後にかに饅2個600円で買物終了。シジミ汁とかに饅1個はすぐにそのばで食べた。後はお持ち帰りにしてトライアル練習に向かう。
小伊津に到着するとF本、M間、K村、T田と4名来ていたのでもう1個のかに饅を四つに分けて食べて貰う。かに入りだと判って貰えたようだ。私はかにいなり3個、牛すじ煮込みと車内保存食のカップめんで昼食、牛すじ煮込みの辛い事うまいこと、大汗をかいた。
練習はいつものパターンなのだが、M間君の考案セクションは厳しくないのに難しい、いけそうなのにいけない、こうゆう練習を繰り返すことが上達につながるのかと思う。仕舞いごろに大岩に飛んで見せてくれたけど、ただただ唖然とするばかり。
家に帰って節分鍋と牛すじ煮込みを肴にと思っていたら、牛すじ煮込みと牛飯弁当は子供に食べられた(大根を除く)。節分鍋はとっても手が込んでいて、まず人参を切って作った赤鬼の顔に黒ゴマの目がついてるし、大根を枡形に切り中にお豆が入っているし、ほかに豆腐、鮭の切り身、鰯の(多分)つみれ、餅、セリ、えのきだけが入っていて、小さい土鍋で一人前作るものだった。暖談食フェスタでなければ、こういう鍋は味わえないなと思いながらいただく。後2週、ごちそう市場が開催されるが、やっぱり行って見たいな、食べてみたいなと思う。次は蕎麦と縁結び七福神鍋を食べたい!
2月2日(土)
午前中仕事、午後から大型電気店で電子レンジを買う。結婚したときに奥さんが持ってきてからはや20年、タイマーが効かなくなり、にらめっこしながらの調理はまだしも、ついうっかり目を離そうものなら加熱しすぎて危なくなったため。値段の安い方から2番目くらいのクラスのやつにする。ついでに子供のiPodを第3世代に買い換えてやり、古いiPodを私がいただく。
天気が良ければ夕方ウォーキングに行きたかったけれど、帰った頃から風が強くなり、気温もぐっと下がったので諦める。電子レンジの巾が広くなったので棚の整理をしてたら調味料置き場が無くなった。ホームセンターにって調味料ケース、ついでにやかんとビールを買って帰る。調味料を片付けてからPCからiPodに音楽を入れておく。これでiTunesで購入した音楽を直接持って歩けて便利になる。以前はMP3プレーヤーや携帯電話のミュージックプレーヤーだったのでiTunesで購入してCDに焼いてもう一度MP3にしなおしてからという手間が掛かって面倒くさかった。
2月1日(金)
一月は行く。鳥取の智頭町の奥に出張、道路は除雪してあったが、構内には30センチほど雪が積もっていた。昼食に昨日買って来てもらったアルミ鍋つきうどんをゆでて食べる。寒いところで熱々のうどんは本当に嬉しい。こういう場合にラーメンという発想が出なくなった。蕎麦かうどんだ。
金曜日は栗先生のバドミントン教室、今週も小学生3名と私と栗先生、基礎打ちにドライブをやった後すぐにノック。まずはヘアピンのバック、それからフォア、私も小学生に混ぜて貰って練習、フォア側はシャトルに回転をかける打ち方もやった。縦に回るのではなく横に回るようにとのことだった。後、動きながらのヘアピンとコート内を動きながら打つノック、ネット前のアタックはフォアとバックもやった。最後に小学生がゲームをやっている間、クロスのプッシュのリターン練習、フォア側に来たシャトルをバックで小さな軌道で打つというのが難しかった。森山ででも練習してみよう。
1月31日(木)
朝、雪が降っていたので子供を学校まで送っていく。約40分くらいで着いた。
夕方7時半から森山バドミントンクラブ練習。基礎打ちはK部さんと、クリアのあとカット&スマッシュ&跳ね上げ交互、スマッシュ&カット&跳ね上げ交互、サーブからのヘアピン攻防、プッシュ、ドライブをする。カットを跳ね上げスマッシュをネット前に落とすのは楽だけど、スマッシュを跳ね上げカットをネット前に落とすのがうまく行かなかった。
ゲームは9名、O西(桂)ちゃんは足にウェイトをつけてのトレーニングモード、良く動けるものだ。私は足が動かず苦労する。もしかして体重が増えているのかもしれない。10時までゲームした。
1月30日(水)
出張最終日、定時までに帰れたのでウォーキングに行く。風が強く、雨が振りそうだったので宍道湖畔を避け、北堀から宍道湖に出て宍道湖大橋を渡り、松江大橋で戻って松江城を巻いて元に戻る、約4.8qを45分ほどかけて歩いた。久しぶりのウォーキングで足が喜びの悲鳴を上げていた?
1月27日(日)
午前中は体協バドミントン部行事の小学生バドミントン教室。申し込みの6名と、少年野球の練習がてらの参加で30名ほど、9時から12時まで教えて貰った。講師は私のバドミントン教室初めての先生であるF光さん。子供達にもやさしく丁寧に教えて貰った。終了して片付けると外は雪模様、トライアル練習に出かける気も起きず、帰って冷えた体をカップうどんで温めてコタツに入るとついつい寝ていた。
夕方から明日からの出張用の雑誌や酒のつまみなどを買いに行く。日ごろ行かない大型スーパーに新しく進出した宮脇書店で、以前から見てみたいと思っていた「東京古典酒場」を買う。そのほか今夜の酒とつまみも購入する。日ごろ行かない店は目先が変わって面白い。
1月26日(土)
昼まで仕事、午後からKスポさんにガットを張り替えて貰ったラケットを取りに行く。それから奥さんを県立図書館に降ろしといて、一人でハードオフに寄って見る。ちょっと気になったのはパームトップ型パソコン、それとPCと繋いで使うマルチトラックレコーダー。パームトップの方はウィンドウズが走れば以前バドミントン教室のSわさんに教えて貰ったGPSユニットと繋いで使えるかもと思った次第。マルチトラックレコーダーは運動が制限される冬の夜の慰めにギターでも弾きながら楽しもうかと思った次第。どちらもトライアルが忙しい季節になるとほっておかなければならなくなるわけで、結局買わないことにした。当分は随分昔に買ったシーケンサーで遊んでいようかと思う。これもここのハードオフで買ったけど、当時2万円、今日の棚の中の同じものも2万円。価格が下がってないということは人気があるのだろうか?
夜は子供の誕生祝を兼ねて焼肉へ、一番期待のレバ刺しはテープでメニューから消してあった。とっても残念だったけど、生ビール2杯、マッコルリ2合で気持ちよくなれた。
1月25日(金)
昨日帰ってきたのに朝早出でもう一度鳥取まで出張、雪が心配だったが山の方に行くまで無くて助かる。仕事場所は20センチほど積もっていて気持ちがいいほどで、四駆に入れてどんどん入り込んだ。仕事は午前中が終わったところで不具合が発見されて中止、午後から撤収した。何だかな。
体協事務局のN島さんに会って小学生のバドミントン教室の申込状況を聞くと、6名とのこと。少々寂しいが、少年野球の練習が天気が悪い場合は参加してくれるかもしれないので期待しておく。それと松江のケーブルテレビ局から取材の申し込みがあったらしい。小学生6人ではどうもならん気もするが・・・。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室。先週に引続き小学生3名と私と栗先生。ドライブとクリアの練習を集中してやった。栗先生は指の骨にひびが入ったらしいが、その影響でツメがはがれて生え変わってきているらしい。ツメが生え変わるとは思っていなかったのでびっくりした。そういえばうちの奥さんは私が指の先を飛ばしてしまったときに「また生えてくるよ」と慰めてくれたけど、残念ながら生えてこなかった。
1月24日(木)
月曜からの出張を終え、森山バドミントンクラブ練習。基礎打ちはK部さんと、クリア、スマッシュ・カット&跳ね上げ交互、カット・スマッシュ&跳ね上げ交互、ショートサーブからのヘアピン交互など。動くメニューのスマッシュ・カット&跳ね上げ交互とカット・スマッシュ&跳ね上げ交互では、最初のスマッシュ・カット&跳ね上げ交互の方が続きにくい。まずスマッシュを跳ね上げが飛ばず、カットからヘアピン・跳ね上げのところがだれてまたスマッシュが来て取れないなど。それにくらべてカットからスタートする方は跳ね上げが楽で、かつスマッシュをネット前に落とせばいいので続きやすい。しかし最初のパターンでつい動いてしまうので間違えやすいのがちょっと困るところだ。今夜はY本父娘も久しぶりにやってきて11名、いろいろな組合せでゲームをした。
1月20日(日)
朝から雨、膝に力が入らないままなのでトライアル練習はやめる。奥さんが出かけるというので一緒についていくことにする。最初は米子の大型電気店で、奥さんは昨日の松江店では扱ってなかったMacの新OSを購入していた。私はメガMac?(でっかいディスプレーの奴)の音楽ソフトで遊んでたけど、これは面白かった。
続いて松江市鹿島歴史民族資料館で開催中の’07特別展「松江城下を掘る」に行く。佐田神社の境内の前にある歴史民族資料館はなかなか立派な施設で、一階二部屋に渡り松江城下での発掘品が展示してあった。
昼を過ぎたので松江で蕎麦と市内に戻る。今日は一畑百貨店内の「一福」、いつもは入店するだけでどきどきする百貨店も、一福に行くという大義名分があれば堂々といける。途中、ちょっとよさそうなダウンジャケットが店先に吊るしてあり、2千円台と安いのでふらふらと寄っていきそうになったが、良く見ると2万円台の表示、慌てて知らぬ振りして通りすぎた。
一福の蕎麦屋は午後1時を過ぎていたためか、お客さんは窓際の席だけで、あとはゆっくり座れた。店頭のサンプルで確認した天ぷらおろし蕎麦を注文。暖かい蕎麦の上に天ぷらと大根おろしともみじおろしが乗っている。で、味がつけてない、出汁をかけて自分で味の調整をする方式。辛くなり過ぎないように少しづつかけるが、色がどんどん濃くなるだけでなかなか味がしてこない。仕舞いには半分以上かけたがまだあまかった気がする。ので、底に残った汁に出汁をちょっと混ぜて呑んでみるとなかなかいい味で、タップリかけて食べれば良かったと悔やむ。
そこから平田の本陣記念館まで行って五味太郎作品展「絵本の時間」を見に行く。本陣記念館の中に入るのは本当に久しぶり、本陣の建物の方は後回しにしてまずは五味太郎作品展の方へ。絵本の原画からいろいろなプロダクツ作品まであったが、やっぱりこの人は楽しんでるなと感じ、それが伝わってきている作品は見てても楽しかった。本陣の建物の方はなかなか壮大だし、庭がなかなか見ものだった。次回企画展は100年前の未来画展だそうで、パンフレットが素敵で、チャンスがあれば見てみたいと思う。
1月19日(土)
昼まで仕事、日差しはあるが気温が低い一日。上空の湿度が高いのか、やたらと飛行機雲が出来、それが消えない。同時に8本くらいの飛行機雲が出来ていて、こんなに飛行機が飛んでるんだと驚いた次第。
午後からコタツに入っているとそのまま出かけるのが億劫になりそうなので、まずはトランポの給油に行くとK村君は風邪をひいたとのこと、明日の練習は無理かもしれない。それから松江の大型電気店に蛍光灯を買いに行き、久しぶりにハードオフにも寄って見る。なんだか品物の点数が減っているようだったが、楽器のコーナーは充実していた。
このまま帰ると腹が減らないで困りそうなので、ウォーキングしようと図書館横に路駐、県民会館横の県物産館、北堀を回り、地ビール館で松江地ビールビアへるんを買って帰った。
午後7時から美保関体協バドミントン専門部会、小学生バドミントン教室、第28回美保関町バドミントン大会について話した。
1月18日(金)
水曜からの雪の八頭町出張から帰って栗先生のバドミントン教室に行く。その前にSわさんから連絡があり、非常にお忙しそうでお休みとのこと。本日の参加者は小学生3名と私と先生、だもんで小学生の特訓は基礎打ちのドライブからカット&跳ね上げ、ローテーションしながらクリアなどから、ネット前スマッシュ、最後は動いて打つというものだった。小学生はなかなか羽根の下に入れないようだったが、反復横跳びの要領で動くように教わって、だいぶ動けるようになっていた。
今日は右ひざのサポーターをせずに小学生の相手をしたが、時々痛みがあった。いつもはサポーターでわからないのだと思った。ひどくない練習のときはサポーターを外し、膝の回りの筋肉を鍛えなければならないのかもしれない。怪我はしたくないけれど。
1月15日(火)
昨日一昨日の連続トライアル練習のおかげで寝起きがだるい。天気もいい事だし、ウォーキングにでも行ってすっきりしよう、と思っていたら夕方から雨が降り出して断念。しょうがないのでウォーキング帰りに顔だけ出すつもりだった美保関バドミントンクラブ練習に行く。体育館の玄関先でY人君に出会ったので、Y岡さんちのVT250を借り出す話を決める。Fフォークシールが切れているのと、エンジンが掛からないらしい。受け取ったら早速整備かな。
先週末にバドミントン大会があったらしく、そのせいか参加者が少ない。基礎打ちはY井君と、そのあとY井君がネット前攻撃だけしかしないという、飛車角金銀桂馬落ちくらいの約束でシングルをするが、結構動かされた。じゃんけんで順番決めて2回ゲームスタートは9名、2ゲーム目の途中で左膝に力が入らなくなり、上げようとすると足の付け根から全体に痛み出したのでリタイヤした。多分疲れだろうと思う。
1月14日(月)
成人の日でお休み、S水君と誘い合って小伊津で二日続いてのトライアル練習。昨日の雨、アラレ、強風と打って変わって晴れだった。日差しが暖かく、風も強くなくて気持ちよく乗れた。S水君と私は国際B級としての腕前は下の方なので、セクションを作って練習してもあっちに引っかかり、こっちに引っかかりで疲れること疲れること。それにセクションの難しいところを見つけるとすぐに土木工事に掛かるので、これもまた疲れた。それでも天気が良くて本当に気持ちよかった。沖を走る船も、それから隠岐の島もはっきり見えていた。午後4時まで楽しんだ。
小伊津に入る前にファミマで弁当と「お〜いお茶」と缶コーヒーを買って支払いすると、レシートを見た店員さんがなんだか当たっていると言う。ちょっと待ってくださいねと何かを取りに行くのでちょっと期待していたら、「お〜いお茶濃い味」を持ってきた。なんだかラッキーなのか、そうじゃないのかイマイチな気分だった。
1月13日(日)
昨夜は10時過ぎに寝てしまった。温泉の効果なのか、朝までぐっすり、さらに9時半まで寝ていた。正月の疲れがたっぷり取れた?
雨が降っているが誰か練習に行くかとメールしてみると一人いた。早速準備して出発、しかし雨が降り止まず、到着してすぐに乗る気になれず、先に昼食を済ましたりクラッチレバーの交換をしたりする。それでも意を決して約2時間練習、M間君とT田君にまざって乗る。乗り始めるとあまり寒くはなかったが、身体が硬くて参った。それでもそれなりの練習が出来、冷たいミゾレが強くなってきたところで早めに撤収した。
1月12日(土)
つい三連休だからと怠けて昨夜、遅くまでネットをふらふらしてたので朝8時半にやっと目覚める。朝食をとり、午前9時半出発で高速を使って温泉へ行く。高速を降りて新出雲バイパスを利用して行ったが、割と時間がかかった。帰りには農道を利用したがこちらは随分早い気がした。こちらの方が使える。
えんや温泉ウェルシティー島根(2−2−0)は厚生年金会館内の温泉だが、希少な高張性(=浸透圧が人体より高い)温泉ということで、ちょっと浸かっているだけでどんどん温まってくる。二つの湯船のうち、気泡湯ジェットバスの方は水道水を沸かしたと書いてありますが、源泉風呂の方は透明茶色でこちらも循環して沸かしているらしい。しかしこの湯船の湯で顔など洗おうものなら、目にしみる!蛇口から注がれる源泉らしい冷水をなめて見るとすごく塩辛い。長湯すると疲れそうな、昨夜の呑みすぎが業するような気がするので湯あたりしないように早めに上がった。脱衣所に出てもなかなか汗が引かない。休息所でコーヒー牛乳を飲んでやっと一息つく。
帰り途中で市内で用事を済ませ、帰ってからもう一度出かけて家電量販店で息子の携帯買い替え、スーパーで晩酌の肴を買って帰る。スーパーで見つけた土佐鶴のワンカップ、ふたをしたままでレンジでチンでき、振って混ぜてから開封できる優れものだった。お酒も美味しかった。
1月11日(金)
昼休みにトランポのタイヤをスタッドレスに替える。週末の天気予報が雪模様のため、練習行き帰りが心配で。今回新タイヤを履く。
栗先生のバドミントン教室は午後7時半から、小学生3名と中学生2名、私と栗先生だった。基礎打ちのドライブ、クリア、カット&跳ね上げ、ヘアピンのストレート・クロスのフォアとバックは小学生の相手をした。小学生はラケットを手の一部だと思って振りなさいとアドバイスされていた。棒を振って当てるイメージではなく、手の一部として当てなさいとのことだった。中学生とはスマッシュ練習、最初は一人が打って二人でレシーブするパターン、これはスマッシュを続ける一人の方が大変疲れた。次に二人で打って一人がレシーブするパターンで打つほうはレシーブする選手にスマッシュを集める。これは割と続くパターンだった。最後にゲームをした。
1月10日(木)
今日の昼休みバイク整備はFホイール取り付け、Fディスクブレーキピストングリスアップ取り付け、スペアエアクリーナーエレメント洗浄。夕方にはバイクショップナガセさんでパーツを受け取るが、Fブレーキマスターのピストン&パッキンセットが未入荷だった。ついでにRホイールのリムバンドも注文しておいた。
午後7時半から森山バドミントンクラブ初練習、基礎打ちはクリア、スマッシュ&カット&ヘアピン交互、サービスからヘアピンをやった。7名でじゃんけんして3人残り、ゲームを始めようとしたところに8人目が来られていろいろ組合せを変えてゲームした。Y本(繁)君とT倉君は週末の大会に出場するので組んで練習して貰う。K部さんと組んで対戦したが、途中随分追い上げられて苦戦した。良い成績が上げられますように。
1月8日(火)
昼休みにFタイヤに空気を入れてビートを上げる。何回かやってみるが一ヶ所どうしても上がらないところがあり、食器用洗剤を流し込んであげる。エアーを抜いたときに落ちなければ良いが・・・。それと一緒に練習用Rホイルのビートを落とし、タイヤを外しておく。リムバンドを外してシリコンを取り除き、再度漏れ対策をする予定。それからFディスクブレーキのパッドが上部の部分のみ動いて無い様なので、動きをよくするためパッドを吊るす穴を大きくしてみた。結果はどうなるか不明。
午後7時から美保関バドミントンクラブの新春初打ち練習、ネットを張っておいてランニングとウォーキングで体を温める。基礎打ちのあとゲームは15名、順番決めて2ゲームと、そのあとフリーで3回ほどゲームした。この頃スマッシュが打てる気がしてなくて、カットとクリアのみで逃げ回っているようなゲームをしている。少しスマッシュの練習をしたいと思う。
1月7日(月)
昼休みにバイクを下ろして整備する。Fホイールを外し、タイヤ、チューブを外し、曲がったスポークを交換、ハブ側のもう一本を緩めないと交換できなかった。ついでにニップルも換えておく。リムテープ、チューブ、ビートストッパーを新換えして組み付ける。今日はここまで。
夕方はウォーキングに行く。今日は一人であるくので、携帯のミュージック機能を使って音楽を聴きながら歩く。全曲シャッフルなのでいろいろな曲が流れるが、やはり行進曲が一番あっているような、いやいや、強制的に歩かされるようで逆に悪いかもなどと考えた。6km、1時間を切って歩けたが、途中トイレに行きたくて相当早足になったせいかもしれない。
1月6日(日)
正月休み最終日、朝、隣市の消防サイレンで目が覚める。何事かとのぞいたが何事もなし。時間を見るとちょうど8時で消防出初式の合図のようだった。人騒がせな。
しかしあまりの天気のよさにトライアル練習に行く事にする。クラブ員にメールをしておいて飯を炊き、湯を沸かしてポットにつめ、弁当箱にご飯とおかずをつめ、その残りとカップめんとご飯で朝食を済ませ、やっと10時頃に出発する。バイクショップナガセさんでクラッチレバーやシール、パッキン類を注文しておき、小伊津に向かう。さきにM間君、あとからS水君、T田君とやってきて練習する。まずは自転車でダニエル練習。本当に久しぶりだが、それでもそれなりに出来た。そのあとバイクで練習、前回練習したあたりに新しい岩の斜面を出して使った。そのほか日暮れ前までたっぷり練習して楽しめた。前回痛みの出た左クラッチ側の手は今日は最後まで持ちこたえ、練習できた。
1月5日(土)
朝5時半出発で岡山に行く。用があるのはあ私ではないので午前中は瀬戸内海を見に行く。しかし春霞のようにけむっていて、近くの島もおぼろげに見えるだけだった。午後からは倉敷に寄り、平翠軒というお店で買物をする。前回来た時に、夕方寄って買物して帰ろうと思っていたら仕舞っていて買えなかったので。お酒や、酒の肴になりそうなものなどを買った。
1月4日(金)
午前中にトランポの給油を済ます。一時より千円ほど余計に掛かるようになった。困ったものだ。
うだうだしてると身体がなまる。本年2度目のウォーキングに出かける。宍道湖畔は風もなく、とても歩きやすい。雲の隙間から夕日が見えてとてもきれいだった。1時間ちょっとで6km、新しいウォーキングシューズは小指の外側にちょっと痛みが出た。
帰って酒の肴を買いに行く。砂ズリがあったので買って来て薄く切って塩コショウしておく。風呂から上がってさっと炒めて肴にした。が、美味しくなかった。味付けが足りなかったようだった。次回はピリ辛にしよう。
1月3日(木)
今日も箱根駅伝のラジオを聴き始めてしまうが、今日はトライアル初練習なので準備をして出かける。奥さんがおにぎりと保温鍋に入ったおでんを持たせてくれる。とはいえ箱根駅伝の行方も気になるのでずっとラジオを聴きながらいく。
今日の練習は小伊津、天気も良くなり気持ちよくスタート、本当に久しぶりなのでゆっくり坂の上がり降りから始める。それからステアなども練習する。日は差しているとはいえ寒かったので、昼食のおでんは皆に喜んで貰えた。
午後からセクション風の練習をするが、クラッチ側の指や手首が疲れてきてステアも上がれなくなったので練習打ち切り。これ以上乗って痛めてもいけないので。それから左足のふくらはぎ、左膝、腰と痛い所はたくさん出たが、これからも練習を続けられそうでほっとする。帰りに温泉なとと思ったが平田のゆらりの駐車場は一杯で諦め、バブのお風呂で我慢した。
1月2日(水)
布団の中からテレビをつけると箱根駅伝の放映が始まっていた。これを見始めると半日潰れるけど、私の正月の恒例行事になりつつあり、起き出して居間でラジオで聴くことにする。結局、早稲田大学の往路優勝の部分だけはテレビで見る。昨年の優勝校が最終区あと500mほどの所で棄権するというアクシデントも放映された。
箱根駅伝が終わってすぐに温泉に出かける。正月の混雑を考えて、ひかわ美人の湯(1−1−0)ならと行ってみると駐車場に車が少なく、やっぱりとほくそ笑む。早速新年初入湯、の前に体を洗ってから2〜3人ほどしか入ってない露天風呂に浸かる。来る途中の温度表示は3℃だったが、露天で半身浴しているとすぐに汗が滲み出し、非常に気持ちいい。昨年1年間で30施設に63回入湯、初入湯施設は14施設だった。今年は何回、何ヶ所いけるだろうか。
しかし急に人が増えてきた。出雲弁ではないこのおじさんたちの話を聞いていると一日バス旅行らしく、運転手さんが二人いるのは良いけどバスガイドさんが一人なのは納得がいかないそうな。30分ほど浸かったのでよしとして2階の休憩場所に行くと「なんとか旅行」と書いたバッジをつけた人が結構いて、生ビールなどを飲んでいた。これは羨ましいな。他にも違うバッジの人もいたが駐車場にバスが2台いて納得。帰りに平田のあたりで「出雲二社詣〜」とか「出雲大社と一畑薬師の旅」とか書いた瀬戸内ナンバーのバスとすれ違った。
2008年1月1日(火)
元旦初日の出は雪模様の曇天で諦める。お神酒と御節で正月を祝う。雪模様のため出掛けるのも億劫で、PCゲームなどをしてすごす。
午後3時になって外が明るく見えてきたため、初ウォーキングに行くことにして出発。途中の気温計は2℃、雪やアラレが降るものの、いつもの宍道湖畔に到着した頃には晴れ間も見えてウォーキングを開始する。いつもの土手道はぬかるみで歩けず、歩道を通ってまずは宍道湖大橋北詰のすえつぐ神社に初詣。そこから宍道湖大橋を渡って美術館前に向かうが、橋の途中で宍道湖西岸から雪が降ってくるかたまりが見えた。橋を降りる頃には来待、玉造も呑み込んで嫁が島のすぐ向こうまでやってくる。あわてて街中の細い道に逃げ込み、そのまましらかた神社まで行って2ヶ所目の初詣、こちらは出店も出ていてちょっと賑わっていた。
また空が明るくなったのでもう一度宍道湖畔まで戻り、美術館前から少し行ったところで夕日を見て引き返す。こんな日にも三脚をたてたカメラマンがいたのには驚いたが、こんな日にウォーキングする私の言えた事ではないかも知れない。また雪が降り出したので風を避けて街中の細い道を通り、松江大橋から京店を抜けて松江宍道湖温泉駅到着。駅前の足湯に手を浸けると、冷えた指先に急に血が回ってじんじんする。寒い時期にはここの足湯は便利良く使えそうだ。
12月31日(月)
30日、31日と大荒れの天気予報だったので29日の午後、買出しを済ませておいたが思ったほど荒れず。それでも二日間であちこち掃除をして年の瀬を迎える。ラジオで紅白歌合戦とゆく年歳くる年で新年を迎える。
12月27日(木)
いよいよ年末、という気にならないいい天気と高い気温。森山バドミントンクラブ練習も短パンと半そでTシャツで充分だった。基礎打ちのあと、4人でゲーム開始、最終6人で一年の練習を締めくくる。来年は1月10日打初め。
12月25日(火)
昼休みに台所の空き瓶と空き缶を片付ける。夕方、美保関バドミントンクラブの年内最後の練習に行く。ランニング、ストレッチのあと基礎打ち、じゃんけんで順番を決めて2回ゲームをする。15名。明日は早起き出張のため今日はここまでとする。
12月24日(月)
午前中に寝室にエモンカケを取り付ける。オープンクローゼット?完成。それから書架の片付け、午後4時までやって不用な雑誌を100冊ほどリサイクルに出す。それからウォ−キングに出かける。今日は久しぶりに奥さんと一緒に歩く。奥さんが少し遅れているのであまり早足ではなくゆっくり歩く。約6km歩いた。
12月23日(日)
午前中に玄関とトイレの掃除をすます。午後から小伊津にF本っちゃんの新バイクを見に行く。S水君、K村君なども乗っていて楽しそうだった。早く乗りたいけど、まあもう少し我慢しよう。
平田のぶらりで酒と肴を買ってS水家に到着、Y岡さん、K村君と忘年会。済ませて伊勢宮に出かける途中、急に腹が刺して来て店に付いた途端トイレに駆け込む。びっくり。
12月21日(金)
日帰り出張最終日、作業の確認試験運転なのでほとんど動かず。なのにいつもどおり食事したため腹が張って辛かった。なので夕食をとらずにウォーキングに行く。いつもの松江宍道湖温泉前から夕日スポットとるぱ往復、約4km、50分くらい。ほとんど風がなく、気温も高めで気持ちよく歩けた。
帰りにそのまま体育館に行き、Kり先生のバドミントン教室。小学生3人と大人2名とKり先生。基礎打ちのあとノック練習は小学生のクリア練習、私たち大人はプッシュの練習をした。最後にちょっとだけゲームした。今年のKり教室はこれでお終い。新年は1月11日から。
12月20日(木)
火曜から続けて日帰り出張中、運動しないので体調がおかしい。今日から森山バドミントンクラブ練習に復帰する。2週間ほどサーブ練習ばかりやっていたが、久しぶりに体を動かすと気持ちいい。基礎打ちはY本(繁)君と、ゲーム開始時には8人になって4組作って3ゲームを2回した。先週の金曜日に少し動いてみたが、膝がよれよれで手打ちとなり、手の皮がむけてしまった。今日はサポーターも減らし、良く動くようにして見た。最初はこわごわで膝を突っ張って動いていたが、最後の方は普通に動けたと思う。これで明日、ひどい痛みにならなければいいけれど。
12月17日(月)
2週間ぶりに夕方ウォーキングに行く。家の周りは雨模様だったが市内に入ると晴れていた。風もあったが余り気温が低くなく、わりと歩きやすかった。約5km、50分くらい、膝には問題なく歩けた。いつからバドミントン練習に復帰するのか、問題なところだ。
12月16日(日)
昼まで寝ていた。こんなに寝れるのは久しぶりで結構嬉しい。昼にカップ蕎麦を食べてから奥さんに買物に連れて行ってもらう。ウォーキング用に色の明るいジャージを購入した。あとはうどんを食べ、久々に酒を飲まずに寝る。
12月15日(土)
昼まで仕事、午後よりKスポさんにガットの張替えをお願いしておいたラケットとシャトルを受け取りに行く。火曜日に持ってきていただいたようだが、ドクターストップを理由に早退してしまったので無駄足を踏ませてしまった。申し訳ない。それにしてもシャトルの値段が上がってる。来年春の町大会はどんなレベルのシャトルが使えるのか不安だ。
今週の出張登山の疲れからか、帰ってコタツに入ったら昼寝をしてしまった。本当は温泉でも行ってと思っていたがそれも叶わず、ちょっと早めに家を出て松江プラバホールのイルミネーションを見る。松江のイルミネーションで検索すると、ここと431号沿いの民家の名前が出てくる。プラバホールのイルミネーションはきれいだった。これと肩を並べる431号沿いの民家とは一体どんなところなんだろうと興味がわく。
そのままスティックビルの駐車場に車を止め、美保関バドミントンクラブの忘年会にはちょっと早かったので大橋川沿いまで出てみた。風が強くて寒いが大橋館のイルミネーションがあまりぱっとしないのが嬉しかった。やっぱり松江だな。それから会場の大阪寿司に向かう。こちらはいん石カップの昼食でもお世話になるお店、良く忘年会もお世話になる。今日のメニューは鳥と豚の鍋、ミニステーキ、それに蟹丼、これは蟹の身と親蟹の内子と外子がたっぷり乗っていた。どれも美味しかった。飲み放題のはずだったが、なぜかワインが2本持ち込んであり、ビールとワインと焼酎と冷酒を飲んだ。2次会は友遊に行った。大阪寿司であれだけ食べたのに、さらに串焼きを注文し、最初に開春を飲んでからさらに升酒2〜3杯飲む。〆はビールを飲みながらラーメン。みんなすごい食欲と飲み方で驚くが、とてもいい酒を飲めて幸せである。
12月14日(金)
Kり先生のバドミントン教室、先生が遅れてこられるので生徒だけで打ち始める。小学生3名、中学生2名、大学生1名と私。S藤君と基礎打ちを始めて見ると、なんだか足の動きが変だ。最初は痛めている左膝のせいかと思ったが、どうもそうではないようだ。多分昨日一昨日の山歩き出張で膝、脚が疲れているのだと思う。足がうまく動かないので体で打てず、手だけで打つようになり、飛距離が出ないから余計に力が入る悪循環。ついついラケットを長く持ち、エンドで手の皮にまめが出来てしまう。最後のゲームでまめも破れてしまった。体中バランスよく使わなければならないという事だ。
中学生以上のパターン練習はロブ、スマッシュ、クロスヘアピン、ヘアピンを一回としてシャトル10個をトスする方と打つほう両方を生徒がやった。それにスマッシュとクリア対オールロングを同じコートでやったから少し大変だった。最初のパターンはスマッシュをクロスヘアピンで返すときにちゃんと逆サイドまで返すのが大変だった。ついつい中央あたりまでしか返らない方が多かった。それからスマッシュする方は、奥からスマッシュしてクロスに出てヘアピンに追いつくのが大変だった。スマッシュとクリア対オールロングの組み合わせは、森山クラブの基礎打ちでも応用できそうなので使ってみたい。
その後2対2でクリア、前衛に出た人の動きが非常に大切だと教わる。シャトルの上がる方向を見て少したち位置をずらすと後ろも攻撃しやすいし、前に出やすいとのことだった。さらに2対2でスマッシュ、ヘアピン、ロブを交互に行う。これはさらに前衛の役目が大切で、S藤君は攻撃で前衛にいるとき、なぜか横の少し引いた位置にいて、逆サイドの前に対応できなかった。練習で身に覚えさせなければいけないかな。最後にゲームをやった。
12月13日(木)
出張二日目、今日は高低差150mほどの階段を登り降りする。昨日の山歩きよりきついが、しかし足元が平なのは助かる。大山の大山寺付近より高所とのことで、さすがに寒い。そのほかもう一本階段昇り降りをする。
帰って夕食をとって森山バドミントンクラブ練習に行く。6名、ドクターストップ中なのでサーブ練習だけする。寒い。
12月12日(水)
日帰り出張、送電線の鉄塔の下を歩き回る。雪があって大変だよと脅されていたが、この頃の暖かさで解けたらしい。しかし草は刈ってあるものの、道らしい道のないところを山越え谷越えで大変だった。午前10時から午後4時まで掛かって全部走破する。山口で購入した簡易アイゼンは使うところがなくてほっとする。わりと脚は元気だった。
帰って体協理事会に出席、自治会連合会から体協活性化に向けての要請があったそうだが、すでに大方の地区体協は解散しており、対応は難しいとの結論となる。体協会長、自治会連合会、公民館が寄って再度話し合いを持つことになった。
12月11日(火)
昨年の温泉施設利用回数が72回で今年は昨日で63回目、入湯施設数も昨年の36施設に対して今年は30施設、初入湯施設となると去年の24施設に対して今年は14施設と少なくなっている。さすがに県東部の温泉施設は行き尽し、残っている初入湯施設というと旅館施設か県西部、または県外ということになり時間的に厳しくなってきた。
それでも他所に行き、その土地の温泉に浸かるのはとても楽しい。今年もひょんなことから(車の故障)岡山の足温泉に浸かったり、厚生年金会館内の温泉って?と思いながら入ってみるとさすがえんや(塩冶)温泉って感じの塩湯だったり、なぜか念願の美又温泉国民保養センターに入れたり、頓原ラムネ温泉や潮温泉大和荘も良かった。今年もあと20日、どんな温泉にいけるのか、そして来年も・・・。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、シャトルをもって行き、ネットを張る。ドクターストップの身には、後はひたすら歩くのみ。30分ほど歩けたのでよしとしよう。先々週に預かっていた会費納入箱を返却して帰ってきた。
12月10日(月)
夕方、ウォーキングに行き損ねたので温泉に行く。講武堀部温泉多久の湯(63−30−14)は久しぶり、此の頃利用者が多くて混雑するので控えていたが、午後8時前に到着した今日はほどよい人数だった。露天はとても気持ちよく、久しぶりに満足できた。
12月9日(日)
ゆっくり起きる。ゆっくり準備して9時半出発、美祢から萩に抜けて帰る予定。萩市内はマラソン大会をやっていたので、どこにも寄らずに目的の萩シーマートにいく。道の駅の裏側がすぐに魚市場で、あまりぱっとしない外見から期待せずにいたら中は販売店がたくさん入っていてなかなかの活気。面白かったのは丸い水槽に透き通ったイカが泳がしてあったこと。他の店も境港の仲卸とはちがった品がいろいろあり、特に鯨、ふぐなどが目に付いた。子供は何故か「閲兵餅」なる蓬餅を買っていた。私は萩の酒と地ビールを購入した。下関の唐戸市場とともにまた遊びに行きたい所となった。
江津で昼食を済ませ、出雲に差し掛かったところで開通したばかりの出雲バイパスを選択。しかし東へすすんでいくと渋滞し始めた。旧道と合流するところはもっと渋滞していて、ここであきらめて左折、湖北線を利用した。出雲バイパスは長い間開通が待たれていたが、このような状態だと使えない。当分農道とか湖北線とか通り、出雲市内をパスする今までのルートを選ばざるを得ないようだ。18時半到着した。
12月8日(土)
朝8時出発でお墓のある佐賀へ行く。こちらも高速道路を使って2時間半くらい。法事を済ませ、食事をして山口に帰る。途中、布刈のサービスエリアに寄った。久しぶりに関門橋をゆっくり見た。
夕方、アウトドアショップに出かける。来週水曜日に仕事で山に入るため、簡易アイゼンを購入した。そのほかいろいろ面白いものがあったが、お金がいくらあっても足りなくなりそうなのでさっさと帰る。
12月7日(金)
1時間ほど早仕舞いとなる。風呂に入って出発準備、法事のため山口に向けて午後18時半出発、24時着。使える高速道路は全て使用して5時間半。それでも結構疲れるが、半分は子供が運転してくれるようになったので助かった。
12月6日(木)
脚の筋肉を衰えさせないための運動を朝、昼、夜とする。結構効いてる気がする。森山バドミントンクラブ練習、9名だけど私は参加しないので8名でゲーム。その間サーブ練習をした。ネットの高さともう10cm高いところにゴムひもを張り、その間を通す練習。このところサーブ練習がおろそかだったのでなかなかうまく行かなかった。当分激しく動けないのなら、この間にサーブ練習をしっかりやろうと思う。
12月5日(水) 膝の痛みで病院へ行く
午後から休みをもらい、松江の病院へ行く。到着2番目で3番目に診察して貰う。膝を曲げたり伸ばしたり押したりしたあとでレントゲン写真を撮ってもらう。外に出て椅子に座って待つまもなく診察室に呼ばれ、今度はベッドに寝かされ、さらに膝を曲げ伸ばししたりひねったりしながら診てもらう。その後レントゲン写真と図解書で説明されたところによると、内側側副じん帯が伸びて炎症を起しているとのこと。楽になった気がして昨日バドミントン練習したらまた痛くなったと告げると、一週間くらいでは治らない、一ヶ月以上は膝をひねるようなスポーツは休みなさいとのこと。それと膝の上下の筋肉を萎えさせないための運動もしなさいとのこと。椅子に腰掛けて脚をまっすぐ前に伸ばし、足首から先を自分の方へ曲げると脚中の筋肉に力が入る。これを10〜15秒、朝、昼、夜に各10回〜15回しなさいとのことだった。う〜ん、膝をひねらない運動ならできるということかな。言われた運動はこなすとして、あとはウォーキング、自転車漕ぎなどをしながら、この機会に足の筋肉を鍛えようか。
12月4日(火)
寒い一日、美保関バドミントンクラブ練習に参加する。ランニングで体を温めてストレッチ、基礎打ちをする。8時20分よりゲーム、16名で4コートに分かれてスタート。ゲームを始めてみると足が運べないのに気付く。痛みもあり踏ん張れない。左膝を棒のように伸ばしたまま、痛くならないようにしてみたが続かない。2ゲームだけして後は見学を決め込む。明日は病院へ行ってみようと思った。今週の森山バドミントンクラブ練習は見合わせたほうがいいかもしれない。
12月3日(月)
月曜恒例ウォーキングというわけではなく、木曜日に痛めた膝を昨日休めたので、様子見がてらに歩く。あまり長く歩くつもりはなかったので、何処か途中で歩道の明るいところはないかと探したが見つからず。市内に入ると歩道は明るくなるのだが、今度は車の置き所がない。結局いつものところに止めて歩き出す。風が強くて寒い。2kmのつもりで歩き出す。膝の具合は問題ない。ちょっと走ってみたりしたが痛みは出ない。調子に乗って折り返し地点を通り過ぎて京店、カラコロ広場辺りまで行ってみる。ラジオニュースでクリスマスイルミネーションが飾られたといっていたけど、どれがそうなのか判らなかった。結局3kmほど歩いた。
12月2日(日)
料理をしてみた
昨日治った気の膝はまだ痛みがあった。トライアル練習はお休みとする。朝ごはんには残りご飯でチャーハンを作る。具材にピーマンを入れようかと思ったが野菜庫になかったので諦める。ハムもなかったので魚肉ソーセージ使用、あとは卵1個とチャーハンの素で調理、中華なべは最近使われないらしく、チャーハンを作ってきれいにしておいた。
奥さんは市民大学とやらでお出かけ、息子は起きて来ない。一人ですることもなく、松江に出てみる。S水君家の前を通ったら、ちょうど車を駐車場に納めるところだった。前を通り過ぎると早速電話が掛かる。ミックトライアルクラブの運営について鍋でもつつきながら話そうとのことだったが、みんなの日程が合うかどうかが問題だ。
松江を回るが何もすることがなく、それでも自転車なと乗ろうかと一旦家に帰る。しかしトライアル練習をしない日なので、たまには他の事をして過ごそうと、酒の肴の自作を思いつく。メニューは鶏手羽のあまから煮と赤貝の煮物、午後3時に思いついて買物も合わせて午後4時までに終了して夕日を見に行くつもりでスタート。鶏手羽と赤貝を買って来てダッチオーブンを引っ張り出して油を敷き、手羽を焼いてから醤油と砂糖と白ワインを加えて煮詰める。赤貝はしっかり洗ってだし汁と醤油と砂糖と日本酒代わりの焼酎で煮た。
と、書くといかにも料理が出来そうだが、ほとんど経験がない。いつも草トラ前夜祭で焼肉するのが関の山だ。で、インターネットのレシピ集など見てイメージを作ってやってみた。煮る前のだしは妙な味だったが、出来上がりを試食してみるとなかなかいける気がした。
やっと息子がおきだして来た。とりあえず奥さんが帰るまで時間があるので夕日見物に出かけるが空から地上まで全部曇っていて全然見えなかった。帰って赤貝を肴にビールを空ける。結構食べれるじゃないか。風呂に入ってからもう一缶ビールを開けて鶏も赤貝も出して夕食開始、奥さんは出来栄えに不安があったのかやきとりを買って来ていた。鶏の手羽あまから煮は時間がたってしまったからなのか、身ばなれが悪く味はイマイチだった。少し頑張ってうまい奴を作って見ようかな?とおもった。
12月1日(土)
ゆっくり温泉で養生
今日から12月である。一年の過ぎるのが早すぎて、最近ちょっと前の出来事は何年前の出来事かわからなくなる事が多い。昨夜のFM山陰「おがっちのレトロ本舗」のトークでも話が出ていたが、昨年末くらいの曲かと思っていたレミオロメンの「こなゆき」などは、実は一昨年の曲らしいのだ。やれやれ、それで最近の曲はなんだね?と聞かれても正しく伝えられないのだが。今朝は膝の痛みは少し緩和した。昨日、Kり先生のバドミントン講座のときに少し動いたのが良かったのか?それほどひどい怪我ではなかったのか?それでも膝を持ち上げて靴下を履くことはできない。昼まで仕事する。
午後からK村スタンドに新しい冬用タイヤをつけてもらったホイールを受け取りにいく。少し先の方でS水君が作業に来ているとのこと、雨、雷の中、ハスクバーナのオレンジ色のヘルメットが見えた。雷は強いときがあり、「雪起しだ」とK村君が言っていたが、そんなことは無いだろう。
一度帰って膝の治療と称して温泉に向かう。来待温泉大森の湯にしようか迷ったが、結局北山健康温泉(62−30−14)とした。行く途中、平田付近で路肩に雪が(アラレかも)積もっていた。どうもつい今しがた降ったようだった。気温も下がってきた感じがする。雪起しとまでは行かないまでも、気温が下がってきているようだ。
北山健康温泉はいつも老人と自衛隊員らしい人でにぎわっているが、今日も駐車場に車が多く、また、温泉送迎バスで次々とお客さんを連れてくる。多いかもしれないと思いながら券売機で500円払い、受付に出すとスタンプカードを造ってくれた。10回入湯で1回無料、ということは11回を5,000円、回数券並みのお得さだ。まあ、10回利用するには3年くらい掛かりそうだけど、期限はないそうなのでせいぜい利用しよう。
脱衣所に入ると意外と少ないロッカーの利用率、入ってみると洗い場に5〜6人、湯船に3人、露天に3人の10人少々で、駐車場の車の数や送迎バスの頑張りに似合わない感じがした。しかし女風呂からは大きな声が聞こえていて、とても賑わっているようだった。そういえば送迎バスに乗っていたのは大概女性だったから、女性の利用の多い温泉なのかもしれない。とりあえず体を洗いながら、前の鏡で湯船の様子を観察、室内の二つの浴槽にそれぞれ1名、露天に小学生二人ともう一人大人らしい人影が見えた。小学生二人は早々と露天から戻り、粛々と体を洗い、粛々と泡風呂に浸かり、粛々と出て行った。銭湯感覚なのだろうか、まぁ、騒がれなくて良かったけれど。で、露天に浸かる。先客1名、ぬるめでいつまででも浸かっていられそう。北山健康温泉は茶色・透明で、浸かると体がヌルヌルする。気持ちよくて本当にゆっくり使っていたら、」施設の方が巡回に来られ、「いかがですか?」と聞かれた。ぬるめで気持ちよいですと答えると、41.7度くらいですよと教えてくれた。なかなかいい感じと思いながら浸かっていたが、いつの間にか湯温があがってきた。汗もバンバン出て気持ちいいのだが、やっぱりぬるめでゆっくりが好きなので、ちょっと残念だった。それでも35分ほど浸かる。
最高の気分で脱衣所で服を着ていると、さっき露天までやってきた施設の方が自分用の着替えを持って入ってきた。勤務時間が終わったのね、と思って見ていたが、「もしかして露天の湯温を自分好みに・・・」するためにさっき露天まで来た?と、思ってしまうのは、ぬるいのが好きなのに熱くされてしまったことへの、「いわれなき偏見」だろう。か?
11月30日(金)
朝起きたら膝の下の内側が少し腫れていた。痛みがあり、テーピング包帯で巻いて固めて出張仕事に行く。朝のうちは少し動かし難かったけど、午後から少し良くなってくる。帰ってしっかりテーピング包帯を巻きなおしてKり先生のバドミントン教室に出かける。小学生3名と中学生2名、私とKり先生だった。小学生の基礎打ちの相手をしてからKり先生に膝の痛みの話をし、パターン練習の動かない役をさせて貰う。最初に小学生のカット&ヘアピンの3人でローテーションする相手、それから中学生のパターン練習は1対2で2人の方の後衛から@フォア奥にクリア、クロスカット、ヘアピンをストレートに跳ね上げ、クロスにクリアの繰り返し。次は二人の方の後衛がAバック奥からクリア又はクロスカットをうち、一人の方はクリアはクリアで、カットはヘアピンで返す。ヘアピンはフォア奥へ跳ね上げられ、これを繰り返す。最後はスマッシュ練習でBバック奥からクロスフォア奥からストレート前へ出てヘアピンを二人でローテーションしながら打つ。以上のパターン練習の一番動かないところをやらせてもらった。最後の方は痛みはないものの、動かしすぎたかは思ったが、いつものように動かしながら治していこうと思っているのでいい練習になったと思う。ちゃんと湿布しなければ。
11月29日(木)
森山バドミントン練習中に左膝をひねった
日帰り出張、午後2時半に終了して鳥取の国府町より2時間半で帰り着く。バイパスなどのおかげか、昔は3時間たっぷり掛かっていた覚えがあるけど。あとは淀江と東伯と青谷から白兎バイパスが完成すれば、2時間で行き来できるようになる。恐るべし鳥取県。
森山バドミントンクラブ練習、基礎打ちはK部さんと行う。最初のクリア練習のときに、バックハンドの打ち方を美保関クラブの女子選手のように体の回転も使って打ってみたら、結構飛ばせた。よし、今日はバックに来たシャトルは全部相手コートの奥まで飛ばすぞと思って見たが、実際にはスマッシュポイントまでしかいかなかった。練習あるのみ。
ゲーム途中で左膝を妙な方にひねった。そんなに痛くはなかったが、そのゲームだけ代わって貰った。次の回りからは復帰したが、膝に妙な違和感が残った。湿布を張って寝ることにした。明日、痛くなりませんように。長引きませんように。
11月28日(水)
夕方MFJトライアルライセンス用写真を撮りにいく。あと三日以内に郵送すると1000円引きなので・・・。しまった、軽く微笑んでポーズとるのを忘れてた。手配写真になってしまった・・・。
寒くなったねということで温泉に出かけることにした。向かったのは八雲温泉ゆうあい熊野館(61−30−14)、込んでても洗い場が多く、湯船もでっかくて気兼ねなしだが、あまり人がいなかった。余計ゆっくり入れた。もちろん露天もあり、これで300円はとても安い!
11月27日(火)
明け方目が覚めたらコタツで寝ていた。風邪引くぞと思いながら布団で寝なおす、が、やはり終日不調。日帰り出張、早く終わったので終業前に帰り着く。午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、軽く走って汗をかいてからストレッチ、基礎打ち、ゲームスタート時13名、最終16名。3コートだったのであまりゲーム数は多くなかった。左脹脛の張りや、腰周辺筋肉痛などがあり、あまり積極的に出たくない、が、ゲームしないと寒い。仕舞い頃にもう1ゲームとN織・N津組と対戦したが、腕は上がらず力も入らなかった。ペアに迷惑をかける。腕の疲れが木曜まで長引かなければいいけれど。温泉行きたい。
11月26日(月)
トランポの冬用ホイールをK村スタンドに持ち込み、タイヤを新しくして貰うようお願いしておいた。すぐにできるとのこと。去年はたいして雪も降らず、磨り減ったスタッドレスタイヤで済んだけど、今年の冬はどうだろう。雪が降ってわくわくするような歳ではなくなったのかも知れない。あまり降らない事を望む。
11月25日(日)
神戸に出かける
家族サービスにかこつけて神戸に行く。家を出るときから霧が出ていた。午前7時過ぎの特急やくもはその霧のために15分遅れて到着、しかしこの列車ははじめて乗る新型のゆったりやくも、わくわくして乗り込むと確かに足元が広い。なんと言っても窓の下の床面にあった出っ張りがなくなっていて、それから前後の長さも長くなっているようで、足元の広さはとても「ゆったり」でよかった。
途中、新見付近でも霧が出ており20分遅れ、そこから下で少し取り戻したが結局17分ほど遅れ、新幹線には接続が取れなかった。次の新幹線には無事乗り込め、指定席も確保できて予定より15分遅れで新神戸に到着した。東急ハンズを楽しんでいたら昼がすぎ、慌てて南京町で豚まんとゴマ団子で昼食、モンベルショップによってからメーンエベント、帆船フェスタに行く。
帆船、日本丸と海王丸を見る
埠頭に到着して見るとすでに行列、かと思いきやトイレに並ぶ人々、ほっとしながら今日船内公開の日本丸に近づくとやっぱり並んでいた。それも2回つづら折れでどう見ても1時間以上はかかりそうで諦める。その分外から写真を撮って、まわりを見て歩く。フリーマーケットと共にハーレーの展示、カワサキバイクの展示、サンバチームのステージ、ヘリコプターの神戸港遊覧などがあった。それにしても関西の人は逞しく、ハーレーの展示車両のすぐ前に座り込んで弁当を広げていたり、海王丸のすぐそばの岸壁で座り込んで弁当広げる数家族などを見かけた。このくらいの大胆さが必要だな〜と思った次第。それにしても帆船はかっこいい。
神戸海洋博物館&カワサキワールド&神戸ポートタワーを観光してからお土産&スポーツショップで買物。神戸駅から第2のメーンエベント、モトコー探検に行く。モトコー7の入口(裏口か?)のミリタリーショップでしばし縛られ、そこからモトコー4くらいまであちこち縛られながらすすむ。モトコー3くらいからは普通っぽいのであまり縛られる事もなくすすむ。あとは本屋、ジュンク堂にて酒とつまみ社の「酔客万来」を入手、最後に心残りの東急ハンズで老眼鏡を買う。息子に勧められたレンズが細くて黒縁フレーム、つるが太いもの。かけたところを見て息子は「今頃の流行でかっこいい、んじゃないかな?」と、かっこいいと言い切らなかったけれど・・・。
帰りの新幹線は席が取れなった。自由席の間のデッキに潜り込んだけれど、岡山まで動きがとれず、しかし30分ほどで到着してよかった。特急やくもに乗り込み、缶ビールを開け、神戸で買った駅弁を食べたら眠ってしまった。楽しく幸せな一日だった。
11月24日(土)
飛び石連休の真ん中の出勤、しかも昼まで。休みに出来ないのは頼まれ仕事で他所に出かけているから。
午後から息子のスクーターのキャリヤ外し、インナーボックスまで取り外して作業する。取り付け穴が残っているのはかっこ悪いが何かつけるという。ウィングかタンデムグリップか、飾りのウィングよりは実用的なタンデムグリップを勧めておく。
ゴソゴソしてからの買物は老眼鏡、1.0では間に合わず、2.0ではひどすぎるので1.5を購入した。帰りに近頃オープンしたデオデオ米子店に行く。そろそろ客足も落ち着いた頃だろうと思っていたら、案の定駐車場は空いていてスムースに入れた。店舗は3階と4階、3階に家電フロア、4階がパソコン・オーディオフロアだった。近頃手に入れたいのはオーディオコンポ、FM放送をプログラム自動録音してくれて、MP3でPCに出力できる奴。ちょっと余裕が出来たら買いたいなと思っている。聞きたいFMがあるのだがなかなか時間が合わずに聞けないので。
帰りにMARUIで買物、ついでに隣の酒屋でいろいろ楽しむ。ここの酒屋はバラエティー溢れる品揃えで、もちろん酒以外もいろいろあってまるでテーマパークか博物館のように楽しめる。ついつい買いもしないのにたっぷり見て回る。買うのはいつもの発泡酒と安い焼酎なのだけれど。
11月23日(金)
休日、いつもより1時間余計に寝ていた。朝食をとって奥さんと出かける。燃料を入れてS水君のところにステップの修理品を持って行っておいてから紅葉見物に行く。安来の清水寺か平田の鰐淵寺か迷ったが、あとでSリンの所にバイクのパーツを持って行こうと思っていたので鰐淵寺にする。しかし、港から山に入り始めたところで渋滞となる。工事か事故かと思っていたが、どうも紅葉見物の車らしい。30分ほどかかってやっと鰐淵小学校の校庭の臨時駐車場にはいれた。入れない車はあちこちで止められながら上の駐車場を目指していた。紅葉祭りをやっているようで、私達は一人200円でバスに乗って行った。バスを降りてから結構歩いて入口にたどり着き、さらに歩いて山門、階段を登って本堂となっていた。一時に紅葉しなかったようで、木によって色つき具合が全然違う。さらに一本の木でも先の方は枯れているのに下のほうは青かったりしているものがあり、全山紅葉というわけにはなってなかった。それでもきれいなところを探して写真を撮ったりして楽しんだ。帰りに参道の途中の出店で太鼓饅頭3個購入、久しぶりに食べたが美味しかった。
またバスに乗って駐車場まで帰ると午後2時になっていた。道理でお腹がすくはずだ。S本家にパーツを降ろしておき佐田を抜けて54号線に出て温泉を目指す。掛合塩ヶ平温泉の駐車場に車はなく、空いていたようだったが、今回は頓原ラムネ温泉(60−30−14)に奥さんを連れて行くことにした。こちらも駐車場に車なし、下駄箱に靴なしで300円払って湯船をのぞくとやっぱり独り占め。洗うのももどかしく湯船に浸かる。今日は前回と違って湯温が低く、色は薄く、しかし身体につく泡は多かった。源泉を飲んで見るとしゅわしゅわしていた。15分くらいぐだ〜っと独り占めしていたらもう一人お客さん、慌てて座りなおしたら体中の泡が一気に浮かんできて、体の回りのお湯がシャンパンのようになっていた。さすがラムネ温泉。結局30分ほど浸かり、極楽気分を味わい、ほっこりして帰ってきた。いい温泉だった。
11月22日(木)
森山バドミントンクラブ練習、参加者の出足が悪く、8時過ぎまでK部さんと二人で基礎打ち。今回のパターンはカット&ヘアピン交互でカットかスマッシュで行うもの。打つほうもどちらか考えなければならないし、もちろん受ける方は機敏に反応しなければならなくて大変だった。いい練習になったと思う。結局参加7人でゲームした。
11月21日(水)
終業前、作業員さんが会社の前の浜で紅いかを捕まえた。全長80センチ以上あろうかという大物だった。早速解体してみんなで山分けした。
終業後、出かけることになり、紅いかの山分けを持っていってお裾分けした。奥さんと出かけたのは湯元楯縫割烹温泉ゆらり(59−30−14)、雨がちで風も強く、寒くなった今日は露天が空いているだろうとの予測は当たり、露天腰湯で30分楽しんだ。
11月20日(火)
朝、2階から降りてきた子供がカーテンを開けようとしたとたん、突っ張りポールが外れ、カーテンが落下した。今年の春前まで何度も見た光景だが、今回は何とかしようと思い立つ。夕方ホームセンターで安いカーテンレール2本購入、早速取り付ける。2階から降りてくる階段のところはうまくいったが、玄関の方は天井につけたせいか、カーテンの下側が少し開いてしまった。見た目から寒そうなので何とか改善しようと思う。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、最初から参加するのは久しぶり。コート張りの手伝いをしてから、軽くランニング、ストレッチ、基礎打ちをした。ゲームはいろいろやったが、その中でもT本さんと組んでN織・O西組と3ゲームした。残念ながら全敗であったが、どこかにつけこめるところがありそうな気、はしたんだが・・・。
11月19日(月)
2週続けての日原遠征で疲れたのか、腰廻りが重かった。それでも天気はよかったのでウォーキングに行く。いつもの松江温泉発夕日スポット往復、腰を心配してよい姿勢で5kmほど歩く。
居間のオイルヒーターを使い始めたので、奥さんが出入り口にカーテンを吊るす。去年の突っ張りポールをそのまま使っているが、今年はカーテンレールにしたいと思っている。
11月18日(日)
日原トライアルデモ
車の中で目覚めると屋根を打つ雨の音、予報通りかと外をのぞくと濡れてない。風がセクションテープと落ち葉を煽って音を立てていただけだった。そのうち陽も差してきて、風はあるものの良い天気となった。土木の日のイベントで道の駅シルクウェイ日原でトライアルデモンストレーション。
朝食を済ませ、ウォーミングアップ、Y本さんやA川さん、N君もやってきて計6人でデモンストレーションすることととなった。イベントスタートは太鼓の演奏、続いてトライアルデモンストレーション、6人で3セクションを正逆あわせて6回走って予選とした。ちょっとお客さんが少ないようだ。
昼食後、2回目のデモンストレーション、決勝という事で予選1・3・5位をA組、2・4・6位をB組として両方のトップで決勝という事になる。A組からはS水選手、B組からはN選手が勝ち上がって決勝戦、4対3でN選手が優勝という事になった。
早々に片づけを済ませて午後2時出発、温泉も浸からずにまっすぐ帰る。気温が下がり始めて斐川辺りでは4℃の表示、みぞれも降っていた。S水宅午後5時半前、我が家午後6時前到着、着替えてなおらい出発、S水家と駅南夢路で7時スタート、生ビール飲んで熱燗を飲み始めたら幸せな気分になってきた。「ほやこのわた」がお酒に合ってうまかった。
11月17日(土)
晴れる。土曜の午後から日曜にかけて仕事してくれという要請が、朝から掛かれる事になり、午後も残業して16時終了、風呂、夕食を済ませて2週続いて日原を目指す。今回は土木の日関連のイベント会場でトライアルデモンストレーション、午後6時半、2台積みでS水君宅を出発した。途中コンビニ1回、スーパーで買出しを済ませて日原道の駅到着が午後10時だった。山陰道の効果か予想より1時間も早く、O井さんも合流してミニ宴会で盛り上がった。
11月16日(金)
曇りがちで雨も降る。少し冷えてきた。午後7時半からKり先生のバドミントン教室。中学生や大学生は試験期間なのかお休み、大人は私だけだったのでそれに小学生3人とあわせて4名、基礎打ちはドライブ、ノック練習もドライブ。フォア、バック交互に打ったがフォア側が手首が返ってないとのこと、気をつけて打って行きたい。それと中央に寄るようなコースが多いので外に逃げるように打つように言われた。これも気をつけよう。
途中、ゲームをした。シングルだけど小学生相手ということで、左手で打つようにと言われる。途端に初心者になってしまって驚いた。初心者の気持ちがわかる気がした。サーブもまっすぐ飛ばないし、飛距離も出ない。構えも右足が前なのか左足が前なのかわからなくなるし。小学生3人と対戦して11対5、11対10、10対11で2勝1敗となった。難しいものだ。
11月15日(木)
曇ってはいたが気温が高かったのでバイクを洗う。ついでにエアーフィルターを交換しておく。午後4時頃、雲が厚くなって辺りが暗くなり、雨が降り出す。この雨が終わると寒くなるのだろうか。
森山バドミントンクラブ練習、9名、基礎打ちとゲーム。火曜日に頑張りすぎたせいか、いまいち体が動かない。それに左膝に痛みが出て、最後のゲームはろくに動けなかった。今週末は寒い中でバイクに乗らねばならないので気をつけておきたい。肩の張りは慢性化していて、シップ薬を塗ったところがかぶれて来たようでちょっと汗をかくとひりひりする。少し塗るのを我慢しようと思う。のだが。
11月14日(水)
すこし天気が悪くなってきて、夕方には雲も増えてきた。しかしそのおかげか、夕焼けは結構すさまじい色をして輝いていた。
自転車に乗りに行こうかと思っていたが、奥さんの軽自動車が車検から戻ってこず、私の車で買物に出かけることにした。大橋川沿いの大型スーパーで買物、久しぶりに牡蠣を生で食べたくなり、酢牡蠣のタレと共に購入する。他に豚のホルモン煮を発見、購入。酒のつまみには十分で帰って早速缶発泡酒を開ける。牡蠣はよくモツと一緒にキムチ鍋に入れるが、生は久しぶりでやっぱり美味しい。豚ホルモンも生姜が効かせてあり、これはこれで美味しくいただく。途中で缶黒発泡酒にして食べ続ける。ちょっとお腹にたまるほどではなかったけれど程よい量だった。
11月13日(火)
良い天気に誘われて宍道湖畔ウォーキングに出かける。午後6時出発で6km、1時間の予定だったがゴールのだいぶ手前でまたもや時計塔の午後7時の鐘の音が聞こえた。ざんねん、次回は少し頑張って歩いてみよう。
少し歩いて調子が出たので美保関バドミントンクラブ練習に参加する。ストレッチをしているとすぐにゲームの時間となる。17名、4コート張ってゲーム開始、基礎打ちもせずスタートしたものだから、早速右肩から首にかけて痛みが出る。K村さんが3年ぶりくらいに参加されており、ついつい力も入る。と、1名早退者発見、これで16名ちょうどとなり休みなしトラの穴状態、少し早めに切り上げようというもくろみは砕かれ、最後までゲームしていた。帰りにK村さんを森山バドミントンクラブにお誘いする。以前一緒に練習していたのでクラブのみんなも待っている。しかし平日にはなかなか余裕がないとのことで、都合が付いたときにどうぞと言っておいた。
美保関バドミントンクラブの忘年会のお知らせがあった。今年はペンションではなく市内の居酒屋とのこと。久しぶりに参加してみようかな?
11月11日(日)
日原草トラ第2戦
雲は低いが降りそうではない。日原草トラ第2戦は参加17名、3人1組で9セクションを3ラップ。割とやさしめのセクションで昼食をとる時間もあり、2・3ラップは連続トライも出来てはやめの終了、表彰式を済んで午後2時だった。片付け、着替えを終えて出発午後2時半、益田多田温泉白龍館(58−30−14)で汗を流し終えたのが午後4時、益田をすぎたあたりのラーメン屋さんで夕食を済ませたのが午後5時、あとは一路家を目指して午後8時45分頃に到着した。
11月10日(土)
朝のうちは晴れ、9時出発で境港の仲卸し市場に寄って今夜の肴の調達、親ガニ5枚、さざえ1皿、白いか3杯を発泡の箱に入れてもらう。S水君宅でバイク2台積みにして二人で日原草トラ第2戦会場の日原島高原を目指す。山陰道、江津浜田道を利用しながら西進、益田をすぎたところから国道488号線で匹見狭温泉(57−29−14)へ行く。途中の道は随分良くはなったものの、まだまだ狭いところがたくさんあるV字谷の底を通る道だった。トンネルの工事をしていたが、開通すると少しは良くなるという。匹見狭温泉は開館した頃に何度か訪れた事があるが本当に久しぶり。温泉施設はきれいになっていてぬるぬるの温泉はとても気持ちよかった。
引き返す途中から日原にぬける道を利用、日原町内でスーパーマーケットを探すが小さな施設しかなく、諦めて津和野まで行って買出しを済ます。島高原に入り、寝床を造っておいてから前夜祭スタート、7名ほどで集まった食材を全て平らげた。11時半就寝。
11月9日(金)
晴れが続いている。しかし時折雲がかかると肌寒かった。昨日から作っている充電LEDランタン用リフレクターを完成させる。反射板にはコールマンの白ガス1?缶を開いて使い、骨にはクリーニング屋さんでもらう針金ハンガーを使った。後ろから見るとコールマンランタンが描いてあっていい感じ。この充電LEDランタンはLEDを15個も使っている、わりには分散しているのかあまり明るくない。実際しかし明るくなるかどうかは不明だけど、明日の夜の楽しみだ。
夕方、バイクショップナガセで借金払い&自然山通信購入、帰りにK村スタンドで燃料補給、明日の日原草トラ遠征の準備をした。S水君と二人で行く予定。
Kり先生のバドミントン教室は午後7時半から、ちょっと早めに行ったがS藤君はもう到着していた。ネットを張っていると小学生3人と中学生到着、ドライブから練習をスタートさせる。参加9名、Kり先生が来られてノックスタート、カットとヘアピン対ヘアピンと跳ね上げ・クリアと跳ね上げ対カットとクリアなどやった。今日は1対1となり、失敗したら交代する方式で、続ける事が大事だという練習だった。ということはノックを受ける方も上げる方も非常に大変だということでいい練習になる。それからちょっとゲーム、最後にS藤君と組んで女子中学生ペアと対戦した。21ポイント1ゲームで15ポイントまではリードされていてちょっと焦った。S藤君は明日、学内の部活対サークルの試合があるとのことで頑張って欲しい。
11月8日(木)
とても良い天気、夕方から雲が出たが、おかげで夕焼けがきれいだった。今頃宍道湖畔の夕日スポットは感動のため息を漏らす人や、拍手を打つ人がいっぱいだろうなと思いながら仕事していた。
昼休みにバイクのオイル交換、10月14日にクラッチが切れなくなった対策、日原草トラ準備である。もう一つ日原準備と称して鋳物バーベキューコンロとダッヂオーブンの手入れをする。が、今回は使用しない予定。何の準備かわからない?
午後7時半より10月11日以来の森山バドミントンクラブ練習、こちらも4週間ぶりのK部さんと基礎打ち開始、クリアのあと、カット&ヘアピン交互をストレート、左クロス、右クロスとやった。K部さんは肩が痛いそうで上まで上がらないらしい。随分低い位置でシャトルを打たれるので途惑う。結局7名でゲームスタート、後で2名来て9名、結構ゲームが出来た。
今日は火曜水曜の階段昇降の影響か、それとも運動不足のせいか、つまづく事が2度あった。大事には至らなかったが気を付けたい。それとシューズが滑って不安だった。いよいよ買い替えかな。それから最後の方で肩から首に痛みがあり、ゲームを取りやめた。先週のようにひどい肩こりになると日原遠征に影響するので注意したい。帰ってシップをしておいた。
11月7日(水)
昨日今日と高低差150mの階段昇り降り(一段30cmとすると500段か!)をやったので、実は脚に来ているかと思ったがそうでもない。出張から帰り、肩の張りがあるので自転車はやめてウォーキングにする。月曜のウォーキングと同じスタート地点だが、夕日スポットより少し先までいく6kmコース、6時2分スタートで土手の上を歩き始める。今日はなんだか人が少ないなと思いながら歩いていたが、いつも出会う人のよさそうな(犬のよさそうな?)白い犬は今日も散歩に連れてきて貰っていた。他にもいつも見る人たちが居るのだろうけど、暗がりでよくわからない。だいたい走り方で覚えるのだけど。大橋川を越え、夕日スポットの先で折り返し、帰りには美術館は明かりが少なくなっていたが歩道の埋め込み照明らしい物は点灯してなかった。一度点灯している姿を見たいものだ。松江宍道湖温泉あたりまで帰ってきたら時計塔が7時の鐘を鳴らした。車まで後500mくらい、6km1時間を越えそうでつい走りたくなるのをこらえて車に帰り、時計を見ると7時5分だった。まあ、無理して時間に合わせまいと思いながらついつい気になってしまう。やれやれ。
11月5日(月)
朝、やはり体が楽になっている。さらに終業後にウォーキングに行く。日没は午後5時10分くらいらしく、歩きはじめにはすっかり夜だった。しかし宍道湖畔は明かりが沢山ついていて歩きやすい。松江宍道湖温泉の西の端まで行って引き返し、宍道湖大橋、県立美術館前を通り夕日スポットとるぱで折り返し。風が無く、松江の夜の灯りを宍道湖が写してきれいだった。約5.6km、1時間のウォーキングで体が楽になった。
11月4日(日)
肩こりからくる首、アゴの痛みで何度か眼が醒める。朝方には治まったがトライアル練習に行くと悪化しそうで行く気になれない。しかし一日炬燵に入っているよりは少しは運動した方がいいだろうと思い、昼前にウォーキング&温泉を目指して出かける。松江到着が丁度昼前になったので武道館横に路駐し、一色庵でそばということになった。
一色庵で蕎麦を食べる。
一色庵は蓬莱荘のリニューアルオープンと共に、テナントとして県民会館前から移転してから初めていく。やっぱり家族一家でやっている雰囲気は変わっておらず、お店のお父さんが出てきて窓際の机を勧めてくれ、庭のよく見える席に座る。ここからは蓬莱荘の客席も見えて、割とにぎわっているようだった。それから他所の席をみると小判型の器で割子を食べる人が多いようだ。まず蕎麦湯が出てきてから注文を聞きに来る。で、普通の三味(三つの味)割子と小判三味割子を頼む。まず薬味(ねぎ、だいこんおろし、かつおぶし、きざみのりなど)の入った器、卵の黄身が入った器、それに蕎麦湯の入った器が出てきてこれには卵の白身が落としてあり、薬味を少しとお出しをかけて吸い物としてくださいとのこと。確か前の店でもそうだったと思い出す。これが結構おいしい。注文前から出てくる蕎麦湯とこれをあわせてすでにそばチョコ4杯分くらい蕎麦湯を飲んでる。そういえば昨日のお昼の蕎麦を食べたところではやかんに蕎麦湯が入れてあってご自由にどうぞだったな。
いよいよ本編登場、3段重ねかと思いきや右に薬味だけのもの、真ん中に山菜、左に山掛けと並べましょうとお店のお父さん。さらにこのお父さんの説明を聞きながら薬味を三つに分けて器の真ん中に載せたり、卵を溶いて山菜と山掛けに載せたりして準備完了する。「うちのだしはからいので少しだけかけて食べてください。」と最後の説明、いつもはだばだばとお出しをかける私だけど、お勧めに従い少しだけかけて食べるとなるほど良い。いつも割子は一枚目のお出しの残りを2枚目にかけ、それに少しお出しを追加する方法で食べてたけど今回はそれは無しだった。昨日の野趣溢れる蕎麦、今日の松江城下らしいちょっと上品な味と二日続けての蕎麦昼食は嬉しい。
で、食べながら聞いているとここのお父さん、あちこちの席で食べ方の説明を繰り返している。観光客の多いお店だからかな、大変そうだがこのお父さん、結構楽しんでいるようだった。市内の地元用のお店ではたまに食べ方を聴く人に説明しているだけだけど、ここのお父さんは説明しながら空いた薬味や卵や吸い物代わりの蕎麦湯の器を全部下げてくれるので、ちょっと4人では狭いかなという机も広々と使えていいかも知れないと思った。小判3枚食べ終え、奥さんに山掛けの割子一枚をもらい満腹、さらに追加の蕎麦湯も飲み干して体中蕎麦だらけ、満足した。
ウォーキングをする。
このまま帰って昼寝したい気分だがウォーキングしなきゃ、ということでカラコロ工房からカラコロ広場、京店とぬけて宍道湖畔に出る。ウォーキングと言ってもぶらぶら程度の歩き方で湖畔の公園のヘルンさんの石碑や耳なし芳一の像などを見て歩く。奥さんの案内で宍道湖温泉の中のJAZZ喫茶ウェザーリポート跡などを探しに行くが見つけられず。すぐ横の線路を一畑電車が松江宍道湖温泉駅に向かっているのにすれ違ったので、跨線橋を越えて松江宍道湖温泉駅まで行ってみるとちょうど出発のベルがなって出発したところだった。駅舎に入ってみると日曜祝日は1時間に1本の運行のようで、一畑電車で平田の温泉行きは断念する。駅舎に貼ってあったポスターの中に「バタデン」と大書したものがあり、よく読んでみると島根出身の錦織監督の映画で、島根3部作の3作目の製作予告だった。面白そうな映画みたいだが、地元に居ながら一畑電鉄を「バタデン」というのは知らなかった。もしかして平田や出雲のほうでは当たり前にそう呼ばれているのかな?35年位前の高校時代は一畑電車通学のたやつも居たけど、「バタデン」とは言ってなかったような、というか本当に誰か使ってるのか?「バタデン」。
宍道湖遊覧船白鳥号に乗る。
寒くなってきて水が澄んできた堀川の縁を通り、堀川遊覧船など見ていたら乗ってみたくなった。車に帰り、宍道湖遊覧船に乗りませんかと提案、堀川遊覧船など見ていたのに何故か宍道湖遊覧船にのることになった。乗船場へ行ってみるといま出たばかりとか、さっきの一畑電鉄と同じパターンだけど、今度はサンセットクルーズ午後4時半出発に乗るために二人分予約して時間つぶしに行く。向かったのは八雲の奥、星上山で狭い道をたどり、頂上までちょっと歩くと一気に視界が開け、中海が一望できて感激する。松江、安来、米子、境港、島根半島、それらに囲まれた中海に浮かぶ大根島などはっきり見えた。もっと空気の透き通った時にまた行ってみたい。
宍道湖遊覧船白鳥の乗船場に戻ると一畑観光バスで20人くらいの団体と、他に5〜6組が待っていた。団体のおじさんおばさんは室内へ、私達は船室の上のデッキに出たかったので外の椅子に座り、夕陽が松江のビルの向こうに沈みかける頃出航となる。四つの橋をくぐって宍道湖に出たところで奥さんと共に船室の上のデッキに出る。宍道湖畔ウォーキングの時には岸から白鳥号を見ていて、上のデッキは気持ちよさそうだなとは思っていたが、実際に上がってみると視界をさえぎるものが無くとても気持ちいい。嫁が島の横を抜けて結構沖合いまで進み、日没時間に合わせて船が停まってくれ、心配していた夕陽も曇の隙間から垣間見ることができて堪能した。帰りには宍道湖温泉や松江大橋の明かりを見ながらで良い雰囲気、このまま御手船場町で降りて一杯やりたくなる。次は堀川遊覧船に、雪を見ながらこたつ船に乗りたいねなどと話した。
結局温泉には行かなかったけれど、いろいろ楽しい一日で、疲れも取れてきた。
11月3日(土)
昨夜より肩こりがひどかったが、さらに首の方まで痛みが出てくる。子供は東京モーターショーとディズニーシ−に行っていて、夕方の飛行機で帰る予定、奥さんと二人の休日なのでゆっくり遊びに行く。主な目的は県立美術館で開催中のモディリアーニ展、それに紅葉見物、温泉、電気屋さん。まずは電気屋さんを片付けてから紅葉を探しに行く。
紅葉見物に三瓶山に登る。
地元情報誌で見かけた三瓶山室の内に行って見たくて出雲まで高速を使い、184号線で南下する。志津見ダムの工事現場を眺め、途中の地元産品のお店でそば(400円、美味しかったが量が少々足りなかった)を食べ、三瓶東の原からリフトに乗る。登ってすぐのところに室の内展望所があり、紅葉は今一歩というところではあったがなかなかきれいだった。リフト乗り場から見て左大平山3分、右女三瓶20分の標識があり、ちょっと頑張って女三瓶を目指す。何度もつづら折を曲がってあがっていくとどんどん景色が良くなり、頂上からは先ほどの室の内や池(火口湖かな?)男三瓶、子三瓶、孫三瓶、大平山、周囲を見ると中国山脈、日本海、出雲平野に出雲ドームまで見えた。紅葉にはいまひとつ早かったが天気も悪くはなく、ちょっと無理して登った甲斐があったが、肩こりは少しひどくなったかな。
リフトの下りは腰掛けたとたんにブン!と振り出され、一気に空中浮遊、なかなかスリリングだった。東の原から北、西と三瓶山を半周して大田に降り、肩こりシップ薬を購入、燃料補給とサンドイッチ補給(さすがにそばだけでは足りなかった)をして県立美術館まで戻る。
夕陽スポットとモディリアーニ展。
県立美術館の駐車場に車を止める前から夕陽がきれいだったのでまず夕陽見学、と思った人が多いのか駐車場には多くの車が入っていた。どうも嫁が島と夕陽と地蔵さんが直列して写真に収まる時期になったようで、海岸にはたくさんの人が出ていてカメラを構えていた。夕陽スポットに通いだして最高の人出かも知れない。紛れ込んで写真を撮ってから美術館の宍道湖側入口からモディリアーニ展に入場する。
今回一度にたくさんの作品が見れたのと、彼の奥さんの作品も同じくらい展示してあり面白かった。モディリアーニ本人の写真を見るとどうも説明書きどおりの虚弱体質には見えず、もしかして細い身体に憧れがあってあのような細い人の絵を描くようになった、と思うのはきっと私だけ。夫婦の悲劇的な最後は涙を誘う、というのはありきたりな表現で、どうあらわしていいかわからない感情がわきあがって収集がつかなかった。
で、これで一日終わりではなく、夕食の買物を済ませてから空港に子供を迎えに行く。肩こりが辛かったので駐車場で待っていたが、子供はさらに疲れていたらしく大して話もせずに寝てしまった。結局温泉に入る間はなかったが、楽しい一日だった。
11月2日(金)
出張を終え、久しぶりのKり教室でバドミントン講座、体育館は合唱コンクールの準備がされていてラインが張ってない方のコートで練習となる。小学生4名、中学生2名、大学生1名、大人2名とKり先生。大学生のS藤君と基礎打ち、大学祭の委員とバイトがあってなかなか来れなかったようだが、原付バイクも手に入れての久しぶりの参加だった。ドライブ、カット&跳ね上げ、クリアなどの基礎打ち、いくつかのパターン練習、ダブルスのスマッシュ交互などのメニューだった。2週間ちょっとの出張だったので久しぶりに身体を動かせて嬉しい。
10月17日(水)〜11月1日(木)
この間鳥取出張、仕事を終えて宿に帰り、風呂に入って飯喰って、テレビ見て酒飲んで寝るだけの味気ない日々。に、ならないように、早めに終わった日には温泉に行った。
最初に行ったのが10月18日の若桜ゆはら温泉ふれあいの湯(54-27-14)。国道から氷ノ山に向けて少し入ったところにあり、探しながら走ったが入口を少し行き過ぎる。地元ナンバーの車が2台停まっていて、1台は明らかに施設の方の車のようで、すいているらしいと予測をつけて入湯。休憩室に二人で話し込んでるおじさんがおり、【町外の大人】400円払って脱衣所に行くとやっぱり誰もいない。湯船の写真を撮っておいてから身体を洗い、ゆっくり入湯する。透明で泡ぶくとかジェットとか出ている内湯のみでちょっと熱めだった。気持ちいい〜!
次に行ったのは10月25日で船岡美人温泉くつろぎの湯(55−27−14)。今回もお客さんが少なく、ほぼ独り占めではいる。ぬるぬる、すごくぬるぬるする温泉で気持ちいい〜!
最後は10月26日のあわくら温泉湯〜とぴあ黄金泉(56−28−14)、ここの日記を書き始めるよりずっと前に入ったことのある、久しぶり温泉。日帰り入浴の出来る国民宿舎を通りすぎ、駐車場に到着してここからもう少し奥に地元の方優先のおんせん施設があったのを思い出して行って見た。まだつぶれずにあるかと思いきや、いやいや、きれいな施設に変わっている。川の反対側から見ると男湯の湯船におじさんが浸かろうとしているところで、窓に張られたスモークが役には立たずに丸見えだった。とてもきれいになっているようで「元湯」、次回の楽しみとしておく。というわけで黄金泉だが、受付の人は料金を見たときに私が驚いたのに気が付いたかも知れない。800円だった。平田のゆらりで土日祝に700円だからさすがに高い、けど払って入る。利用者は7〜8名、ジェット風呂と薬湯とサウナと水風呂に露天風呂で、打たせ湯は指導により中止となっていた。身体を洗って湯船に浸かり、露天の方を見てみると誰もいない。さっそくそちらに移り、ゆっくりと浸かる。脱衣所で服を着ていると、どうも元湯の話をしているらしいおじさん二人に遭遇した。6時までであわただしい、6時までに入れば中ではゆっくり出来る、サウナがない、狭い、換気がない、サウナがあれば元湯のほうがいい、というような内容だった。
それから時間がなくて断念したが河原町湯谷温泉と岩美町たきさん温泉の様子も見てきて次回の楽しみとした。
10月15日(月)
昨日S水君に付き合った「修行」トライアル練習のおかげで肩から首周りが張っている。大変なことにならないのはおろちの温泉が効いているのか、それとも二日後に疲れと共に筋肉痛が出る老化現象のためか?筋肉をほぐすつもりでウォーキングに出かける。膝痛も少しあり、今日はゆっくり4kmと決めて松江宍道湖温泉前の距離が表示してある道を2往復した。距離の表示がしてあるとつい時間を計りたくなるもの、「ゆっくり4q」はどっかにおいて携帯電話のストップウォッチをスタートさせていつものペースで歩き始める。一往復2km時点で20分30秒くらい、後半はトイレに行きたくなってちょっと早足で歩いたりしたので結局4q、40分33秒、約時速6kmということか。当分はストップウォッチを持ち歩かないようにしよう。ついついタイムを気にしだしてはいけないので。
10月14日(日)
久しぶりに多根農村公園へ出かける。まだ誰もいなかったので、13時まで待ってこなければビールでも飲んで昼寝をしようかと思っていたらS水君とY岡さんが登場、先に昼飯を済ませて練習となる。S水君設定のセクションは後半に振りが設定してありかなり辛い。「修行です。」とはS水君の弁、すぐに追い越されるのは間違いないな。後半ガスガスのクラッチが切れなくなった。危ない目にあったのでさっそく整備しなければならない。
帰りに木次おろちゆったり館(53−26−13)に寄る。気温が下がってきて温泉需要が増してきたか、浴室の入ったとたんにお客さんが多いのがわかる。しかし気温と共に露天の利用者が少なくなるので露天でゆっくりと浸かった。
10月13日(土)
山陰初のメガユニクロとコジマ電気
家族で増床したジャスコ鳥取北店に行く。11時到着、お目当てはメガユニクロとコジマ電気、それにスポーツデポ。その3ヶ所を回ってしまうと後は用無し、午後1時半、試しにフードコートをのぞいて見るが満席。コンビニで適当に済ませられる我が家はらくちん、鳥取港で魚釣りを見ながら昼食とする。
帰ってウォーキング&夕陽観賞&松江水燈路にいく。奥さんは洗濯が忙しいようで一人で出かける。宍道湖温泉前のパーキングに車を止め、夕陽スポットとるぱまで行って引き返す。今日は夕陽はあまりぱっとしなかったが、なかなかみんなが帰らなかった。何かありそうだったのだろうか?車まで戻り、今日はさらに2km歩く。合計8km、最後の2kmを歩き始めたときにはまだまだ歩けるつもりだったが、最後の1kmくらいは辛かった。まだまだ鍛えねば・・・!
車を松江市営西駐車場に移し、自転車を降ろして漕ぎ出す。天守閣登城と水燈路見学と鼕行列の練習見学が目的、特に鼕行列の練習はどこでやっているのかわからないので自転車を使った。とりあえず城山の椿谷を抜けるのは怖いので、堀の外を通って県庁まで行き、そこから天守閣へ登城する。550円は車の中の小銭を集めて持ってきたので足りた。天守閣内の展示物も見ることが出来るが、目的は天守閣から望む松江の夜景。最上階にたどり着いて外を見ると天守閣ライトアップの光がまぶしくてかなわん。写真もまともに撮れなかった。このとき下の方から鼕行列の太鼓の音が聞こえてきた。550円も払ったのだから、もっとゆっくりしたかったけれどついつい早足で天守閣を降り、大手門まで来て見ると駐車場の角で太鼓を2台出して練習中でした。しばらく見学してからお堀に沿って北堀へ向かう途中で別の太鼓の音が聞こえてきた。ちょうちんをつけた宮が子供たちに曳かれ、大人たちが鼕を叩き、チャンガラを打ち鳴らし、笛を吹く。嬉しくなって写真や動画を一杯撮ってしまった。そこから稲荷神社前を通り大手前に戻り、自転車で鼕行列練習を見つけに行く。しかし京店、末次、殿町とどこも練習風景は見つけられなかった。帰りの北堀でもう一度鼕行列とすれ違い、満足して帰ってきた。
10月12日(金)
夕方、ハンドルを切り詰めた自転車の試運転に行く。と言っても舗装路を走っている限りは問題なし。ちょっと巾を狭めすぎたかも知れず、肩の方がちょっと窮屈な気がする。長距離漕いで見ないとわからないかもしれないけど。本日の走行距離4.87km、63.7キロカロリー消費、積算距離41.9kmとなった。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室。小学生4名、中学生1名と私と先生。基礎打ちのあとパターン練習、2対1でカット・ヘアピン・ヘアピン・跳ね上げを交代しながら。クリアも2対1で交代しながら。それからスマッシュのレシーブの練習。まずはフォア側のみでのレシーブ。フォア側でのレシーブのときについつい引いてしまうことにならないように、体の前で取る練習。いつもより少し下がって低く構えてレシーブするとの事。なかなか難しかったが相手をしてくれた中学生さんはうまくレシーブしていた。今度の木曜日にもう一度練習して見ようと思う。最後にゲームをして終了した。
10月11日(木)
夕方、自転車のハンドルを切り詰める。片側4cm、初め65cmあったから両方切って57cmになった計算になる。タイヤもロード用だしロードトレーニングにしか使わないので短くした。ついでにバーエンドに牛の角みたいな奴を取り付けた。以前はつけていたが、ハンドル巾がありすぎるとなんだか持ちにくく感じていたので外していた。今回、ハンドル巾を狭くしたのでまたつけてみた。
夜7時半から森山バドミントンクラブ練習、K部さんとの基礎打ちはクリアのあと、ストレートとクロス各反面フリーで動いてみた。さすがにこの練習は疲れて他の基礎打ちはほとんどせずにヘアピンだけやった。8時20分頃よりゲーム、8人だったので4組作って3ゲーム、続いてまた4組作って2ゲームした。最後にフリーでゲーム、合計6ゲームできた。気温が下がってきたので続けて動け、ゲーム数が増えてきた。
10月10日(水)
天気が良く、ウォーキングに行くつもりだったが風が強いので自転車漕ぎに行った。此の頃日没が早くて漕ぎ始めからすでにライト点灯、いつもの運動公園スタートで宅地造成地を回っていると簡易トイレとテントと縄張りがあった。明日から始まる和牛博覧会の臨時駐車場になるようだ。3周ほどしてから空港方面に漕ぎ出す。空港をすぎたあたりで膝に痛みが出たので無理しないように漕ぐ。崎津の住宅団地辺りがメイン会場となるようで、煌々と明かりがついたテントが一杯建っていた。早めに終わろうと思ったが信号の都合などでUターンが遅れ、結局本日の走行距離25.54km、345.7キロカロリー消費、積算距離36.9kmとなった。しかし風が強いというのは自転車にはつらいものがあって結構疲れた。
10月9日(火)
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、久しぶりに時間通りにスタート、ネットを張ってランニングしてストレッチしてからF光さんに基礎打ちをしてもらう。私のバドミントンスクール経歴最初の先生である。ゲーム開始時16名、後3名来られて合計19名、4コート、6ゲーム位したがまだまだ暑くて汗がいっぱい出た。疲れているのか足が上がっておらず、躓きそうになることもあった。もうちょっと基礎的な運動をしなければいけないと思った。
10月7日(日)
中国選手権トライアル第9戦広島大会の日であるが仕事。10時開始、12時終了。午後から何もする気が起きず。少し昼寝してからパソコンをつつく。何も予定はないのかと聞かれたので運動に行くと答える。ウォーキングはいつもの宍道湖温泉前駐車場が一杯だったので武道館横に行く。そこから歩き始めて京店のカラコロ広場で鼕太鼓を叩いていたようなのでまずは行ってみる。どうも練習のようで笛は笛で集まって、太鼓はマンツーマンで練習していた。そのほか歓談の人やら見学の人やらがいた。松江大橋から合銀前をぬけて県立美術館、夕陽スポットとるぱまで行って引き返す。今日は曇の隙間から僅かに夕焼け色が見える程度だった。帰りも同じコース、市役所前から一度松江宍道湖温泉前を往復して車に戻り終了。8.5km、約90分のウォーキングだった。
10月6日(土)
午前中仕事、午後から中国選手権トライアル第9戦広島大会に向かう予定が、日曜は緊急休日出勤となる。午後から温泉でも行ってと思っていたが一気にやる気をなくす。
しかし無駄な好天気が恨めしいので運動に行く事にした。自転車を積んでまずは出雲方面へ、平田の木綿街道や斐川土手など1時間ほど走り回る。汗をかいて温泉でもと思ったが近くにあるのは土日祝日700円のゆらり、汗を流すだけでは勿体無いのでやめる。
松江宍道湖畔に移動してウォーキング、松江宍道湖温泉から宍道湖大橋、美術館前を通って夕陽スポットへ。快晴のためか、連休のためか人が一杯出ていた。夕陽は随分南の方に沈むようになってきて、湖畔のお地蔵さんと嫁が島と夕陽を一つの写真に修められるようになってきた。三つが重なるのももう少しのようだった。
日が落ちて駐車場まで戻って車を移動し、松江水燈路見物に行く。図書館前から県庁横を通って大手門から松江城に入り、天守閣を見る。上まで上がれるらしいが今回はやめて大手前に戻り、ちょうちんの灯りにそって北堀を回って帰ってきた。まだ交通規制が始まっていなくて、歩道に人がたくさん出ていて歩きにくかった。道路を歩けるようになる午後7時半以降がよさそうだった。
10月5日(金)
朝方雨が降ったが午後からは良い天気となる。昼休みにキャンプ用テーブルを改造する。と言っても掛け金を二つ取り付けて、天板と脚を固定するようにしただけ。でも使いやすくはなりそうだ。
夕方燃料を補給しに行くとK村君が出てきて話をしたが、なんかいろいろ大変だったらしい。明日にでもゆっくり聞きたい。その他選手権遠征に向けて準備をする。バイク用ガソリンのプレミックスや飲料水ポリタンクの水の入れ替え、ランタンやストーブの燃料チェック、大会用ヘルメットの積み込みや不用な自転車用道具を降ろしたりする。ウェア類と着替え、クーラーボックスと氷などは明日積み込む。エントリー用紙の記入や会場地図のプリントアウトなどは昼間に済ました。
夕食を済ませて栗先生のバドミントン教室は午後7時半から。小学生4名、中学生2名、大人4名で10名となったので3コート張る。基礎打ちはドライブ、カット&跳ね上げ、ヘアピン、ハイクリア。それからプッシュはゆるく交互に打つもので、グリップの握り替えなど確認しながら打ててよかった。パターンはクリア・カット・ヘアピン・ヘアピン・跳ね上げ・クリア。それからノック練習、アタックを何種類かやった。その後にまたパターン練習で久しぶりにダブルスでスマッシュ交互をやった。これは動きやリズムをつかむまでなかなか難しい。でもこれをやっておくと非常に役に立つ、応用も利くパターン練習だと思う。初心者のY本君やSわさん夫妻などには特にお勧めだ。最後にちょっとだけゲームした。
10月4日(木)
少し気温が高かった。夕方久しぶりにダニエル練習に行ったがよく汗が出た。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習。火曜日の美保関クラブ練習でのぼせたせいか、肩、腕、脚、膝などが痛い。しかし腰痛が出ないのが嬉しい事である。いつも腰の周りの筋肉痛はあっても腰痛に悩まされる事はないので幸いである。K部さんと基礎打ち、久し振りなのでゆっくりとお願いしてスタート。ハイクリアは程々に、カット&跳ね上げはカットとドロップの打ち分けが出来ないままストレート、クロスのフォアとリバースの練習。K部さんはバック奥、フォア奥交互に移動しながらクロスとストレートの打ち分け。その後プッシュとスマッシュ。ドライブはフォアvsバック、バックvsフォア、クロスとストレートの交互でやった。最後にヘアピンで基礎打ち終了。
ゲーム開始時8名、4チームを2回作って各3ゲーム合計6ゲームした。美保関クラブでのぼせたので今日は少し抑えてと思っていたが、8名では虎の穴から抜け出せずだった。
10月3日(水)
出張、帰りに遅くなったら何処かで歩こうと思っていたが定時に帰宅できた。天気もいいので月曜に続いて今日も一人でウォーキングに行く。陽が落ちたばかりで晴れ上がった西の空のグラデーションを見ながら歩く。刻々と変わる色はとても綺麗で、遅くまで宍道湖を眺めている人が多かった。6km、62分歩いた。
10月2日(火)
昨日ウォーキングしたので今日は自転車でロードワーク、なぜそうかと問われても答える術はなし。ダニエル練習、八色谷練習に行く元気がなかった、というのが本音か?全日本選手権中国大会に向けて漕いだ自転車は、結局本州最南端までは到達せず。今日からまた新しい気持ちで再スタートとする。今回はどこを目指そうかな。とりあえず本日の走行距離11.45km、消費カロリー150.0kカロリーでした。とりあえず北に向かおうかな?
美保関バドミントンクラブ練習には8時前に参加、基礎打ちをしてもらう。ゲーム開始と共に昨日のウォーキングと今日のロードトレーニングの成果が出て足回りへろへろだった。しかし12名丁度のために休む暇なし、虎の穴と化してゲームしてました。きつ!
10月1日(月)
昨日で出張前期終了、今日から通常勤務。9月10日以来の夕方ウォーキングに残念ながら一人で行く。松江宍道湖温泉の端まで行ってから県立美術館を目指す。既に日が暮れたNH松江前の公園には高校生のカップルが一杯いて見ているこちらが気恥ずかしい。夕陽スポットとるぱ駐車場まで行って引き返し、帰りには車道側の歩道を通った。久しぶりに6km、65分のウォーキングは気持ちが良かったが、最後にはスピードが落ちていた。これからまた頑張って歩こうと思う。
9月28日(金)
出張先で仕事が早く終わったので温泉に行く。船岡美人温泉くつろぎの湯(51−25−12)は田んぼの中、踏み切りのそばにぽつんとあり、宿から仕事場に向かう途中でいつも気になっていたところ。駐車場に車は少なく(午後5時前でした)、500円払って脱衣所に行くと親子連れとおじいさんの合わせて4名、身体を洗っているうちに皆上がってしまった。それから誰も入ってこないのをいいことに、ぬるめでぬるぬるする美人温泉をゆっくり堪能した。男湯の少し開いた窓から見える駐車場の入口に車が入ってくるのを待ったが結局誰も来なかった。上がって外に出たら入れ替わりに一人入っていった。これからが多い時間帯かもしれない。疲れが取れた感じ。
9月18日(火)
早朝より鳥取出張、明日からの工事の準備作業、午後7時前に帰ってきて出張準備、美保関バドミントンクラブ練習に顔を出していん石カップのお礼を言う。F光さんが来ていて基礎打ちをされたらしい。ゲームには参加されなかった。
帰ったが夕食がない、ので自分で作ってさっさと食べて次の日に備えて寝た。
9月17日(月)
さすがに疲れたのか午前10時まで寝ていた。午前中にトランポの中を掃除し、午後から温泉に行く。湯元楯縫割烹温泉ゆらり(50−24−11)は車は多かったが中はさほどでもなく、ゆっくり出来た。全日本選手権の疲れを全部とは言わないが、少しは楽になったかな。一度帰って子供を連れて食事に行く。最近良く行く焼肉屋、しかし疲れからかあまり食欲は湧かなかった。
9月16日(日)
全日本選手権トライアル下関大会、私は8時5分スタート。朝食を終え、ウォーミングアップをしてからスタート台に向かう。一人欠場のようで2分待たされた。第1セクションではでかいタイヤに跳ね返されてあえなく5点スタート。第2セクションでクラッチの異常に気がつく。レバーの遊びを調整するボルトが脱落している。引き返す事はやめ、そのまま走り続けることにする。第2セクション以降は一つの5点以外は何とかセクションをぬける事ができる。最終11セクションも出口前まできてちょっと時間を気にしながらステアを降りたら前輪が刺さり、前転する。オブザーバーのN野さんが「やっぱりそうなると思った」と言っていた。この前転でクラッチレバーが曲がる。ピットに戻ってレバーをはずし、泥の地面においてハンマーで叩き直す。脱落していた遊びの調整ボルトも見つかって装着したが、スプリングは見つからなかった。
第2ラップを始めてすぐにこのボルトが勝手に動いてクラッチがつながらなくなるトラブル発生、さらに急につながったりつながったままになったりと大変なことになった。第6セクションに並んでいたら後からM間君がやってきて「遅いよ」とのこと。午後からの天気の悪化予報&低減点予想で同点なら早く走り終えた方の勝ちのためらしい。私はそれどころではない、というかそんな低減点のところにいないので関係ないけれど・・・。ここのセクションのインでまたクラッチが切れなくなり、小指を岩にこすりつけたままごろた岩を下る事になった。給水ポイントのS々木と話していたらどうもエンジンを切って押して歩けばコース外でもピットに戻れるらしく、そこからピットに戻って調整ボルトにジャミナットを入れて応急修理をした。しかし再度コースを回り、10セクションのヒルクライムでまたクラッチがつながらなくなり滑り落ちる。そのまま11セクションは何とか走りきり、再度ピットにて修理。クラッチマスターの蓋を開けてみるとちゃんとしているようで実は圧の戻りがないことに気がついた。遊び調整ボルトにジャミナットを入れた時に近くにしすぎていたようだ。少し離して見るとちゃんと圧の戻りが出てきた。これでクラッチがつながらなくなるような事はなくなるだろうと第3ラップ目を開始する。
それにしても第1セクションは3たてを食らう。さらに第2セクションは今まで登れていた2段ステアが登りきれず。さらに最終第11セクションもステアに落とされる。やはりステアが課題だと思い知らされる。ま、それなりに楽しめた、と思っていたのだが・・・。
全セクションを終え、昼食も済ませ、トランポ周りの片付けも済ませて観客にまわろうとしていたら今回来ていないF本っちゃんから「51位おめでとう」メールが届く。そんなに悪かったのかと愕然とする。どこで知ったんだろう?
IA、IAS選手の最終ラップのいいところだけを観戦して表彰式まで見る。シニアクラス優勝の山本選手の写真を撮り、M間君の3位表彰台の写真も撮り最前列を離れる。M間君はこれで国際A級昇格を確実にする。わが島根から待望の国際A級の誕生となる。S水君と二人で3位のシャンパンを美味しくいただく。是非昇格祝いを行いたいと思う。
S水、S本号と共にT森ちゃん運転で17時半頃に出発、今日の温泉は湯谷温泉グランドホテル・ニュー湯谷(49−24−11)、昔通っていた小さな温泉施設はなく、ホテルの屋上にある温泉に入浴した。源泉らしいつめたい湯が気持ちよかった。そこから萩にぬけて食事場所を探すも見つからず、阿武の道の駅で無角和牛の塩カルビ丼を食べる。S水君が「大盛り」というのでつられて「俺も」と言ってしまったが、出てきたどんぶりにびっくり。食べきれるかと心配したがなんとこの無角和牛は食べさせた。ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に無角和牛の塩だれカルビ、レモンと紅しょうがで最後まで無事完食、満腹となる。
T森ちゃんと交代で運転しながら午前0時半頃帰着した。
9月15日(土)
いつもより少し早めに起きる。全日本遠征の準備は終わっているので8時過ぎに下関に向けて出発、まずはスタッフでお手伝いに行くT森ちゃんをひろう。それからバイクショップナガセでバイクを受け取る。点火プラグを買うつもりだったが忘れてしまう。湖北線から9号線で江津、高速を使わず浜田に入ってバイパス終点から浜田港に行く。南極観測船しらせの引退前の見学会。駐車場に車を止めて循環バスで見学会場まで行く。近づいてみると意外と大きい船体に驚く。見ることが出来たのは上甲板の船員室や医務室、狭い階段を上がって一度外に出て操舵室、それから飛行甲板だった。見ものはやはり飛行甲板で、ヘリコプターがカッコよかった。
ゆっくり見たかったがそういうわけにも行かず、昼食をコンビニおにぎりで済ませて先を急ぐ。風呂も買物も寄らずに小月のフィールド幸楽に到着したのは午後4時45分頃、あわてて車検を済ます。車は山口のN君の横に止めさせて貰う。縄張りをして風呂と買物に出かける。今回は菊川温泉華陽(48−23−10)、社会福祉協議会が運営しているようで、やすい入浴料だが湯船は大きく気持ちよかった。ただし石鹸もシャンプーもなくて、その辺のおじさんが忘れていった小さい石鹸を借用して身体も髪も洗った。帰りにスーパーに寄るつもりが行き過ぎてしまい、ちょっと先まで行って所で買物を済ませて会場に戻る。
夕餉はT森ちゃん、O井さん、M上さん、それとN君、N原さん、11時頃まで飲んだ。
9月14日(金)
隕石カップの印刷物も済ませ、バイクの準備も出来たので、久しぶりに昼休みに昼寝。夕方、隕石カップの最終準備でコートテープ張り、プログラムつくりの前に、全日本の最終準備。ガソリンのプレミックスと飲料水の積み込みを済まそうとリヤハッチを開けると・・・、前輪タイヤがパンクしてた。何にしてもガソリンのプレミックスだけは済ませ、バドミントンスクールの準備と隕石カップ用の準備をしてバイクショップナガセに駆け込む。バイクを下ろして全てお任せで明日の朝9:00に取りにくることにして中学校体育館へ行く。O西桂ちゃんやN織さんが既に来ていてテープ張りを始める。やがて私のバドミントン教室歴最初の先生F光さんや、W槻さん、BOKKAのI橋君、I田さんらが到着してプログラム班とコート班に分かれて作業。W槻さんは去年の垂れ幕を第15回に直して持ってきていただいた。N津さんも来られてさっさとプログラム完成、その頃には栗教室のメンバーがやってきてアップと基礎打ちを始める。
今日は小学生が4名、中学生が2名と私と栗先生。ドライブ、カット&跳ね上げが終わったところで栗先生が到着、さっそくノック練習となる。小学生は栗先生がノック練習、中学生はパターン練習として二人で回りながらのバックでドライブ。休憩をはさみながら2対1のパターンで1の方が左奥からクリア、クロスに帰ってくるカットをヘアピンすると又クロスにロブ、というパターンとその逆のパターンをやった。それからこれもまた2対1で、1が上げたシャトルをクロススマッシュ、ネット前に返すとヘアピンが帰ってくるのでストレートで奥へ上げる、又クロスにスマッシュというパターン。注意されたのはスマッシュのバック側レシーブのとき、右足まで出すと視線が変わっていけないので左足だけ出してレシーブしたほうが良いとのこと。それからラケットを振るときにテークバックを大きくすると一回ラケットが視線から消えるので、当たりにくくなるという事。常に視線の中に、つまり身体より前でラケットを使うということだった。
最後にダブルスゲームをする。久しぶりに栗先生と対戦するが、勉強になるというか、理解できないというか、何故か追い込まれているのが不思議だった。よく学ばせていただきたいと思っている。
9月13日(木)
5回目の全日本を迎えるバイクを昼休みに洗ってやった。まだもう少し、このバイクのお世話になるつもり。水を切ってトランポに積み込む。自転車関係の道具や不要なものを降ろし、ワンタッチタープを積み込む。水タンクを洗って干しておく。明日給水予定。夕方に給油に行っておく。ガソリンは2L入った。混合を忘れないようにしないといけない。
森山バドミントンクラブの練習に行く。大会前なのに人が少ない。体力温存か?そんな事はないか。基礎打ちはハイクリアから始めていつものカットアンドネット、とは行かずに奥からのドライブをして見ましょうと言う事になった。やってみると上げられない、落とせない時の我慢の仕合のような気がした。思い切り打つと後の体制が整わず、前で受けると強烈な返しは出来ないし、かといって大きくテークバックすると間に合わなくなる。なかなか難しかった。何度か練習してみたい。続けて練習して何とか飛ぶようになったバックと同じで、繰り返し練習するうちに何とかなるかもしれない。
ゲームは隕石カップ参加ペアを中心に、いろいろな組合せでやった。スタートが早かったので、途中少しだれたけど、最後は今日全然勝てなかったO西夫婦ぺあに一矢報いたという事で、後は皆さん隕石カップ頑張ってくださいませ。
9月12日(水)
フロントタイヤのビートを上げる。5回ほどエアーを入れたり抜いたりした。一応見た目は全部出たようだ。これで整備終了、後は洗車してトランポに積み込むだけだ。
午後7時から美保関いん石カップの組合せ会を行う。昨日確定したはずがやっぱり参加できない人もいて83チーム166名となる。男子1部はW槻さんにお願いする。他はO西桂ちゃんやI橋君にお願いする。N織さんがタイムテーブルを作って終了、金曜の夕方までに印刷する予定。
9月11日(火)
とりあえずチャンバーの亀裂を溶接し、耐熱塗料を塗っておく。リードバルブとインシュレーターを組んでからキャブレター開放洗浄、ジェットの詰りを発見、不調の原因かも知れない。キャブレターを組み立てて、燃料ホースも交換した。チャンバー、サイレンサーを組んでからエアクリーナーボックス取り付け、リヤフェンダー交換でエンジン回りは終了。次はフロントホイールをはずしてタイヤの空気を抜き、ビートを落としてちょっとチューブを引き出してみる。異常なし。明日、リム周りを掃除してからビートを上げてみようと思う。洗剤でも塗り付けないといけないかもしれない。
午後7時半前に美保関クラブ練習に到着、ランニング・ストレッチの後、基礎打ちをしてもらう。相手に「近頃美術館あたりを奥さんとウォーキングしてませんか?」と聞かれた。随分目撃されてるらしい。ゲーム開始は12名、2ゲームして後はフリー。日曜の練習の疲れか、体の動きに切れがない。などと言えるほどいつも動けているわけではないけれど・・・。週末のオートバイの全日本選手権トライアルに向けて少し身体を休めようと思っていたけど、5ゲーム位してしまった。
隕石カップの参加集計が出揃い、84チーム168名の参加となった。100チーム200名の目標には届かなかったが、来年以降に期待が持てる数字だと思う。明日、組合せを行う。
9月10日(月)
昨日の練習でバイクの始動性が悪かった。それにスタトラのときに吹けないねと指摘を受けた。リードバルブかもしれないと教えて貰ったので昼休みにはずそうとしたが、エアクリーナーボックス・キャブレター、チャンバー・サイレンサーほか、いろいろ外さなければならなっかた。チャンバーはあちこちひびが入っていた。この際直そうかどうか、全日本の週になってからやっていいのやら悪いのやら?とにかくリードバルブは悪くないようで、キャブレター洗浄とエレメント交換くらいは最低でもしておこうと思っている。それからFタイヤのビート落ちも忘れずに直しておかなければならない
あまりの上天気、終業後にウォーキングに出かける。夕陽を見たかったけれど、息子とバイクの話をしてたら出発が少し遅れてしまい、残念ながら見ることはできなかった。松江宍道湖温泉前から宍道湖大橋を渡りきったあたりで美術館の庭に出ていた人が戻り始めるのが見えて、これが日没のサインだったがそれでも夕陽スポットとるぱまで行った。戻りの宍道湖大橋南詰めあたりで空と湖がとてもいい色になったので写真を撮ってみる。うまく写ったかどうか?
9月9日(日)
掛合で練習するのも久しぶりな気がする。S水・S本・M間と私がバイク、F本・Y中が自転車練習。といいながら午前中はクワとスコップと人力運搬でセクション造り土木工事が始まる。始めてここの会場に来たときは切り株くらいしか障害物がなかったが、今では掘って埋めれば何でもセクションに出来るとばかりにすぐ人力工事が始まる。
工事が終わってから先週のスタトラで片付けたU字溝を3段積みしたものに挑戦、割と高いし向こうは下りで怖いのでアクセルの開きとアクションが弱いようで、ちょっと苦労した。反対側からも一緒だったが、こちらは2回目で上がれた。S水君が来年のスタジアムトライアルにむけて「エアーな練習」をしていたので、一緒になってやっていたら疲れた。仕舞い前に自転車を引っ張り出してなぜかS水君と対決、パレット2枚を上がるものだが、オットピでは上がれなかった。ダニエルで一回だけ上がれた。帰りに出雲須佐温泉ゆかり館(47−22−9)によって汗を流して帰った。
9月8日(土)
久しぶりの土曜休日、スタトラ用に我社から持って行ったものの回収に、ユニック車で掛合まで上がる。早起きしていく予定だったが結局8時前出発となる。9号、54号経由で9時半到着、30分ほど作業して10時出発、11時半帰着。トランポが車検から帰ってきていて、それを受け取っておいてユニックの荷物を降ろす。丁度昼になったので、今朝の焼き飯をちょっと味付けして炒め直し、カップラーメンと共に昼食。すぐにトランポの車検仕様を解いて遠征仕様に変更、のつもりが30分ほど昼寝をしてしまう。結局1時から3時までかかって荷物を積み終える。
奥さんは出かけてしまったので散髪をする。ほとんど坊主ながら、前髪を少し残したのは禿頭へのささやかな抵抗か?散髪が済んでも奥さんは帰ってこなかったので一人でウォーキングに行く。
宍道湖畔夕陽スポットとるぱの駐車場は一杯で、すぐに県立美術館の駐車場に回る。3時間まで無料は嬉しい。日没まであと1時間ほど、宍道湖大橋を渡ったところで引き返し、もう一度駐車場に戻って三脚を持って夕陽スポットに向かう。今日はいつもより人が多い中、三脚を構えて夕陽写真を撮る。日が落ちるとさっと人がいなくなるのはいつもの事、歩き足りないのでもう一度宍道湖大橋を渡る。夜景写真を撮って本日終了。温泉行きはかなわなかった。
9月7日(金)
エアクリーナーボックス水洗い、サイレンサー取り付け他。バイク整備一時終了、トランポが帰ってくる予定が少し延びた。明日帰ってくればそのままバイクだけ積んで日曜練習へ行く予定。月曜日になればタウンエースに無理矢理積んでいく予定。
栗先生のバドミントン教室は小学生3名と大人3名、基礎打ちはドライブとカット、ハイクリアだった。小学生はやたらとラケットを上げるよう、ひじを上げるよう言われていた。わが身に置き直し、ラケットを上げるように気をつける。ノック練習はアタック、動きながらスマッシュ、最後にオールフリーだった。最後に3ゲームほどした。
休憩のとき、日曜のスタトラ優勝賞品の鬼太郎クッキーを提供する。小学生はクッキー表面の絵柄を選んでいた。そんなに知られているのか鬼太郎は?と思った。
9月6日(木)
サイレンサーの外側を洗浄し、ステンレス板を巻きつける。チャンバーの取り付けブラケット3ヶ所のうち2ヶ所が折れているのを発見する。全日本選手権までには修理しておきたい。その全日本選手権用のゼッケンを切る。今年はbP36、スタート時間8:05分、6番目のスタート。
森山バドミントンクラブ練習、基礎打ちから膝、脚に疲れが出ているのがわかる。日曜のスタトラ、火曜の美保関クラブ、水曜のウォーキングのおかげか。11名で順番を決めてゲームをする。足がしっかりしないとショットもしっかりしないもので、ふらふらとペアに迷惑かけながら練習した。
9月5日(水)
湿度の高い、蒸し暑い一日。昼休みにバイクのサイレンサーをはずし、巻いていたステンレス板を取り外す。全日本に向けて新しくする予定。午後からトランポを車検に出す。ずっとY岡さんのところにお願いしていたが、退職されたのでマツダにだした。
夕方、バイクショップナガセによって日曜日の御礼をしておく。そのまま宍道湖畔に行ってウォーキング、高い湿度で汗が出てくるのでせっかくだからしっかりと汗をかく。疲れた身体がほぐれてくるようで気持ちよかった。
9月4日(火)
雨時々曇り、昼休みと終業後にトランポの片付けの続き、全ておろしたら倉庫が一杯になった。次に載せるときは整理整頓しようと思いながら・・・。
掛合のF原さんからトライアルバイクの依頼2台分、ミックの連中にメールを送ると4件ほど返事あり。新しく始める人の手に届くといいな。
遅れて美保関バドミントンクラブ練習に参加、ランニング中にふくらはぎに不安を覚えたため、急遽引き返してエアーサロンパスを持っていく。あちこち痛みの出たところにエアーサロンパスを吹きつけながらゲームする。ランニング中はひどい体調かと思っていたが割りと動けた。
9月3日(月)
曇り時々雨、昨日の晴れは秋雨前線のほんの気まぐれのようで、ラッキーだったなと思う。昼休みにトランポの中を片付ける。車検を受けるため、全ての不要な道具を下ろし、ベッド、棚も下ろし、床にオリジナルのマットを張って、2列目シートを取り付ける、というようなことをする。今日はバイク、自転車、タープなど、大物を下ろして夕方、掛合にパレットを取りに行く。5時10分発、高速利用で6時半到着、15分ほどで積み込んで宍道経由で松江到着が7時50分頃だった。
9月2日(日)
第2回島根スーパースタジアムトライアルin掛合2007、曇りのち晴れ。自転車トライアルデモンストレーションやケーブルテレビ局、地元警察のパトカー&白バイなど続々とやってくるが、肝心の選手がやってこない。全日本トライアル選手権や広島県トライアル大会と日程が重なっているためか。開会式を終え、それでも8名でスタート。6セクション2ラップで順位を決め、その後決勝トーナメントで戦う方式。予選のあいまにはスタジアムセクション付近でK谷君とナガセオールスターズによる自転車デモンストレーションが行われた。山の中のセクションにいたときに拍手とどよめきが聞こえていた。私も見てみたかった。
予選を終え、午後から決勝トーナメント、二つの泥のセクションに比べ、駐車場に設けた二つのスタジアムセクションは体力の消耗が激しいようで、皆さん疲れ気味だった。結局決勝に残ったのはS水君と私。準々決勝、準決勝は一人で8分以内に4セクションを走りぬき、その点数で勝負が決まる。しかし決勝は1セクションづつ対戦となるので先にリードを奪った方が断然有利になる。準決勝の点数が悪い私が先行となり第2セクションで1点リードして気が楽になった。結局2点差までつめられたが優勝となった。
選手からスタッフまでみんながこなさなければならず、忙しいやらなんやらで大変だったが、表彰台のシャンペンでみんな忘れる。とは行かず、セクション片づけが待っている。U字溝やヒューム管をユニックで移動してもらい、前夜祭のステージなども片付けて終了したのが午後6時。S水君、F本っちゃん、Y岡さんの3名はなおらいに行くという。誘われたが体力限界で断わる。へろへろで帰りつき、午後9時半には寝たが、興奮しているのかなんども眼が醒めた。
9月1日(土)
昼まで仕事してから掛合の多根農村公園に向かう。Y岡さんと掛合ケーブルテレビ局の方が準備を始めていた。土嚢つくり、看板設置、セクション手直し、前夜祭ステージ設置などをしてから出雲須佐温泉ゆかり館(46−22−9)であせを流し、スーパーで買物をして会場へもどる。
会場では地元の皆さんがカレーうどんの店を出しておられ、300円でいただくがどうもヘンと思ったら、「ハヤシうどん」だったそうな。結構いけた。飲み始める前に食べたのでその後あまり食べたいと思わず飲んでいたら、スーパーで買った安売りお肉を焼き損ねてしまった。勿体無いことだ。
遅くなってから選手が到着しだしたので、前夜祭ステージの方へ移動して順番にギターを弾いては唄う。ギターも久しぶりで、たいして弾けているわけではないけど(もともと大して弾けない)、酔いとステージ照明と野外の雰囲気で上手になった気がして楽しかった。
8月31日(金)
第2回島根スーパースタジアムトライアル大会in掛合2007の前夜祭用にギターアンプとエレキギターを引っ張り出す。皆で盛り上げようという魂胆だが、ギターとアンプをつなぐコードが見当たらない。倉庫の相当奥の方に入り込んでいた。そのほか必要なものは今日のうちに積み込んでおいて明日、仕事が済んだらすぐに出発予定。参加賞積んだ、賞品積んだ、テント積んだ、バーベキューコンロ積んだ、ギター積んだ、アンプ積んだ、歌本積んだ、もちろんバイクとブーツとヘルメットは積んである。おっとシャンパンは冷蔵庫で冷やしているので明日、忘れずに積む事。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3名、中学生1名、出張帰りのSわさんご夫婦と森山にも参加しているH中君と私の大人4名だった。小学生3名は基礎打ちの前にノック練習、基本的な打ち方の様だった。大人と中学生さんはドライブ、カットの基礎打ちをする。
今日のノック練習はアタック。ネット前でひじから先だけで打つのとちょっと離れて打つのをやった。それからハイクリアのノック、そしてそれを交互にやった。最後はゲーム、随分涼しくなったとは言え、割と汗もかいた。今日の教訓は、H中君に言ったひじを上げておくと言うこと。自分でも忘れないようにしなければ・・・。
8月30日(木)
日帰り出張最終日、午後7時に帰宅して夕食後、森山バドミントンクラブ練習。2週続けて3コート使った14名参加、いん石カップバドミントン大会にはたくさん来てほしいものだ。
8月29日(水)
引続き日帰り出張、夕方になってトラブル発生、帰宅が22時半となった。何もできなかった。
8月28日(火)
朝6時20分頃に出発して日帰り出張、往復6時間は辛い。午後7時に帰宅、夕食を済ませて美保関バドミントンクラブ練習へ行く。先週に引続き4コート、16名でゲームスタート、気温は夏の盛りより落ちたがそれでも汗がたくさん出た。順番を決めたゲーム2回、フリーで1回やって早退する。
8月27日(月)
まだまだ暑い日が続いている。それに湿度が高くて辛い。昼休みにトランポ内を片付ける。夕方はウォーキングに行く。松江宍道湖温泉前から夕陽スポットとるぱ往復4q、丁度50分だった。強い風が吹いていたが、汗をたっぷりかいて気持ちよかった。
8月26日(日)
朝6時20分頃出発予定だったが、5時過ぎには目覚めてしまい、二度寝出来なかった。6時出発、現地到着7時半、誰もいないので(当たり前)一度多根に上がってから降りて見るとY岡、S水、S本、F本の4名が到着していた。30分ほどしてK川建設さんのユニック登場、スタジアムセクション用にいろいろ積んでもらって多根農村公園まで運搬して貰う。
スタジアムセクションは駐車場に2ヶ所。昨日運び込んだ△馬も使いながら組んでいく。高見せはするが割りと走りやすいセクションと、高低差はないが走りづらいセクションが出来た。バランス良さそう。他に駐車場横斜面に2セクション、山の中に4セクション作って計8セクション。夕方5時までかかって作業して貰った。スタッフの皆様お疲れ様でした。
夕方には涼しくなってきたが、それでも早く汗を流したくて木次おろちゆったり館(45−22−9)による。暑さのせいか、人が少ないのでゆっくり入れる、が、やっぱり暑いのでゆっくり入っている余裕もなく、短めの温泉入浴だった。
8月25日(土)
残暑が続いている。昼までで仕事を終わり、午後からスタジアム準備、ユニック車に借りてきたパレット他、セクション用部材を積んで午後3時頃でかける。エアコンなし、送風機も壊れているトラックは暑かった。多根農村公園に午後5時ごろ到着するとなんと涼しい事。ちょっとセクションを組んで見ておいて終了する。
8月24日(金)
昼間暑くても夕方には涼しい風が吹き始める。Y岡さんに手伝って貰って自転車デモンストレーションに使うパレットを借りに行く。近頃はプラスチックのパレットが主流らしいが、重ねると滑るとF本君から指摘あり。お願いしておいたら木製のパレットを10枚用意してもらっていた。感謝申上げたい。
帰って慌ててご飯を食べて栗先生のバドミントン教室へ、今日は小学生3名、大人5名だった。基礎打ちはドライブ、ハイクリア、ヘアピンだった。その後ノック練習、バックでドライブ、それからクロスでネット前へ出てプッシュ。次はスマッシュ、バック奥でスマッシュ、クロスで前へ出てネット前アタック、それからフォア奥でスマッシュ、クロスで前へ出てネット前でアタックと言うものだった。最後にゲーム。今回は美保関や森山のクラブで一緒のO西夫妻が来られて、トップアンドバックでのダブルスの練習をしていかれた。
8月23日(木)
暑さも一段落した感じ。終業後、息子の原付を借りてバイクショップナガセへ行く。久しぶりの公道走行、気持ちいい。9月2日のスタジアムトライアルで自転車デモンストレーションをお願いする。それに新しいウェアの相談に乗ってもらう。そのうち買い換えたい。
森山バドミントンクラブ練習に行っても体育館の気温が随分低い。そのせいかどうか知らないが人が多かった。いつも基礎打ちの相手をしてくださるK部さん、境港ミックスダブルスバドミントンフェスティバルに参加されるO西夫婦、同級生カルテットは一人増えてクインテットになってたし、久しぶりのY本父娘、さらに久しぶりのY本(栄)さん、もっとひさしぶりのN川さんと私で総勢13名、本当に久しぶりの3コートで、嬉しいな。
8月22日(水)
曇った一日、それでも気温が少しは低く、ちょっと過ごしやすかった。夕方、ロードトレーニングの予定だったが雷雲と雨を警戒して温泉に変更した。湯元楯縫割烹温泉ゆらり(44−22−9)は平日600円で人が少ない。土日は700円なのに人が多くてゆっくり出来ない。お徳なのはやっぱり平日という事で、ゆっくり浸かったら疲れもストレスも飛んだようで、とてもいい気持ちになれた。
8月21日(火)
早出出張、少し遅れたかなと思いながら現地に着くと誰もいない。場所を間違えたかと奥に行って見たがこちらも誰もいない。30分すぎても誰も来ないのでもしかして日にちを間違えたかと事務所に連絡、しようとしたところに電話、あと1時間ほど遅れます、だと、それならあんなに早起きしなくても済んだのに・・・。
昼から3ヶ所目の現場に移動中に車からベルトの滑る音がしだした。エアコンを切ってみると音が止む。ファンベルトでなくて良かったが、窓を開けて帰るのは辛かった。
夕方、バイクショップナガセさんの紹介で、自転車トライアルの世界選手権で3位に入ったK谷君のお父さんに電話する。9月2日開催の第2回島根スーパースタジアムトライアルトライアル大会にデモンストレーションに来てくれることになった。感謝申上げたい。
少し遅れて美保関バドミントンクラブ練習に行く。ストレッチして丁度来られたT本さんと基礎打ちをする。T本さんの息子さんとうちの子は同級生、お盆には帰省されてたようで、一緒に食事(と言ってもラーメン屋らしいが)に行っていたようだ。
ゲーム開始時18名、最終20名と久しぶりに大賑わい。じゃんけんで2ゲームしたが、体がついていかないし大汗が出た。早々に帰る事にした。
8月20日(月)
今朝は涼しくて気持ちよく目覚める。暑さの峠を越したのかと思うほどの気温だった。が、日中は此の頃に負けず暑い一日だった。で、この暑さに負けてしまうといけないのでウォーキングに行く。途中の温度計は31℃、しかし宍道湖半に降り立つと涼しい風が吹いていた。夕陽スポットとるぱまで歩いて綺麗な夕陽を見る。そこから戻って約5km、じっとりとした汗だった。そういえば宍道湖大橋の上でほとんどセパレート水着のようなウェアの外国人女性2名が高速でランニングしているのに出会いました。もしかしてアイルランド世界陸上選手の方でしょうか?
8月19日(日) 中国選手権トライアル第8戦島根多根農村公園大会
朝、寒くて眼が醒める。毎日熱帯夜が続いているのでとても気持ちいい。ちょっと早めに起き、湯が沸くのを待ちながら準備をしていると、K川さんが来られた。駐車場の横のセクションを動かしてくれないかとのこと、グランドで開催されるゲートボール大会に迷惑がかかると今後の使用にも影響が出かねないという配慮のため。地元との共存は必要不可欠、早速グランド横の第4セクションを撤収する。朝食を済ませてからセクション手直しを3箇所やって開催の見込みが立った。大汗が出て二日酔いどころではなかった。
日が昇り始めるとやっぱり暑い一日。9セクション3ラップ、毎度の事ながらスタッフしてるとあわただしくスタート時間を迎える涼しかった。今回第6セクションのオブザーバー、林の中でずっと日陰でよかった。セクションは割りとやさしめだったようで、あまりひどい採点カードは見なかった。午後3時終了、片づけをして表彰式をして全終了、の裏ではパンチが見えなくなったりして大騒ぎなどした。
今回、急遽グランドの方で開催できなくなり、奥の記念樹の森付近を本部に開催した。また、朝の突然のセクション変更もあったりしたが、スタッフの協力で上手く開催できたと思っている。しかし、来年はやはり芝生のグランドでゆっくりやりたいものだ。夜、居酒屋でなおらいした。ビールがうまかった。
8月18日(土)
一日仕事、終業後風呂に入って掛合に向けて出発、買出しを済ませて多根農村公園入り。既に前夜祭が始まっていて、山口のY藤さん、Y本さんの間にもぐりこませて貰ってビールを飲んだ。今回は他行事の関係で芝生のグランドで宴会とはならなかったが、星空がたっぷり拝めた。午前1時就寝。
8月17日(金)
お盆休みがあけ、仕事に戻る。日曜日の選手権の準備でトランポにいろいろ積み込む。午後7時からY岡さん宅で選手権向けパンチカードの作成と最終打ち合わせ。事前エントリー57台だそうで、去年より多くのエントリーが嬉しい。
8月16日(木)
変わらず暑い一日。買物に出ても店の中もエアコンの効きが悪い。それでも運動不足を感じ、夕方日が落ちてからウォーキングする。美術館の駐車場に車を止め、夕陽スポットとるぱまで行って陽が落ちるまで観てから歩き出す。湖岸は温かい風と涼しい風が交互に吹いていてなんだか気持ちいい。美術館前をすぎ宍道湖大橋を目指して歩いていると、湖面に灯ろうが流れ始めたのを発見。近づいてみるとお盆行事で灯ろう流しをやっているらしい。宍道湖大橋北側の湖岸では読経の中、灯ろうを流していた。船からもたくさん流しており、とても綺麗だった。松江宍道湖温泉前ではシャーラ舟を引いた歌を歌いながら進む船がいて、こちらでも皆が拝んでいた。どの旅館も全ての部屋に明かりが灯っている松江宍道湖温泉の西端まで行って引き返す。復路は松江大橋を回ることにしてあちこちで写真を写しながら歩いた。しかしデジカメの夜景モードで写しているとシャッター時間が4秒くらいあり、手持ちではぶれてまともな写真はほとんどなかった。普通モードでフラッシュを切るとわりと写っていた。宍道湖大橋南端の東側から対岸を眺めると、大橋川の向こう側に酒造所の酒蔵、その後に松江城天守閣がライトアップされて綺麗だった。
8月15日(水)
昨日は日本で一番暑いところにいたらしい。ニュースになっていた。今日も暑いが、昨日ほどではなさそうな感じ。それでもつながらないモデムと格闘する気にはなれず、県立美術館に避暑に出かける。ロビーは気持ちいい涼しさ、駐車場から建物まで歩く間に噴出した汗が引いていく。このままソファーに腰掛けて、ひなが一日宍道湖を見ていると気持ちよさそうだが、今日の目的は竹久夢二展。次回のモジリアニ展と並んで続けて楽しみである。展示室はエアコン温度が低すぎて寒いくらいだった。たくさんの作品が展示されていて、多作の作家とは言え、すごい。気に入ったのは「秋のいこい」と言う作品。それにどの作品も「目」の表現が素敵だった。
昼過ぎに見終わりレストランに行くが外で並んで待っている人がいた。あきらめて常設展を3部屋見てからそばを食いに行く。城山西通りの中国山地蕎麦工房ふなつ、観光客らしい人達で賑わっていた。おろし割子と千鳥割子を注文、一緒についてくる蕎麦揚げ餅と蕎麦と小豆の汁粉は奥さんに引渡し、代わりにおろし割子を一枚もらう。千鳥割子3枚とでお腹が太った。
一度帰って墓参りを済ませて本屋に行く。結局HPB11の解説本を買う。付属の入門編では良くわからなかったため。
8月14日(火)
お盆休みが始まる。日頃の疲れを取るためにゆっくり寝る、つもりが朝からの高い気温で起こされる。朝食を済ませて事務所に避暑がてら、第15回美保関いん石カップバドミントン大会の要項の印刷と発送を行う。午後からは新しいパソコンの設定やHPB11のインストールなどですごすが、モデムがパルス信号を発信してくれない。ヘルプやサポートなどを参考にいろいろやってみるがうまく行かない。今日はあきらめた。
午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、ちょっと後れて行ったが誰も来ていない。結局7時半頃から人が来出して基礎打ちを始める。しかしなんと言う暑さ、早々に基礎打ちを切り上げ休憩。ゲーム開始時8名、じゃんけんで2ゲームしたが後が続かない。一組入ると一組休むような状態で午後9時半終了となった。身体を壊しそうだった。帰って風呂に掛かってビンビールが一本、あっという間に空いた。
8月13日(月)
昨日と打って変わって湿度と気温の高い一。夕方、Yしと君が発電機を取りに来る。盆踊り設置用だ。毎年の事ながらサザエをもらう。あとで茹でて食べた。美味しかった。
パソコン本体を更新した、と言ってもマックに鞍替えした奥さんのお古のXPマシンだけど。それでこの際だからとホームページビルダーも11を購入した。さっそく使ってみようかな?
8月12日(日)
朝から気温が上がっていくも、湿度が低くてすごしやすい。掛合多根農村公園で来週の選手権準備。Y岡、S水、T森、O井、H熊、F本、S本と私。駐車場横に最
終第9セクションを製作、沢に降りて第4、第5、第6セクションを作ったところで昼食。昼からすり鉢ヒルクライムの第1セクション、丸太ステアの第2セクション、グランド側斜面の第7、第8セクションを作り、最後にコンポストの上のところに第3セクションを作って終了した。今年は気温のことも考えて9セクションとした。
午後7時からなおらい、と言ってもF本夫婦と私の3名。「想ひ出」と「旬門」で美味しいものを食べた。元気が出た。
左は松江大橋北詰あたり、対岸にあるのが右の写真の田舎料理 想ひ出
8月11日(土)
気温が高く、仕事場所も鉄板に囲まれた一段下がったところだったので、一杯汗をかいた。水分と梅干を補充する。
仕事を終えて家に帰って風呂を浴びて、このまま扇風機と馴染んでビールを飲みたいと思ったけれど、疲れたときは有酸素運動と言うことでウォーキングに出かけた。
松江宍道湖温泉前から出発して宍道湖大橋、美術館前、夕日スポットとるぱへの往復コース。いつもよりランナーやウォーカーが少ない。暑さのせいか?曜日のせいか?ところが宍道湖大橋を渡ってNHK前や美術館前には多くの人がいた。帰省の一族やるるぶ片手の観光客、久しぶりらしい同級生の一団などなど、いつもとは違った風景でよかった。沈む夕日は見逃したけれど、残照が綺麗だった。暑い一日を締めくくるために枝豆、焼き鳥、砂肝、甲類焼酎にホッピーを購入。再度入浴後、ゆっくり飲んだ。
8月10日(金)
気温が高いが昨日よりはすごしやすい一日。夕方バイクショップナガセで2Tオイル購入、帰りにK村スタンドで給油、自然山を販売。
午後7時半より栗先生のバドミントン教室。お盆前のためか、いつも2階でやってる柔道教室はお休み。なので妙に静かでいけない。小学生2名、中学生1名、大人3名の計6名と栗先生。ドライブ、カット&跳ね上げ、ハイクリア、ヘアピンの基礎打ちのあと、ノック練習はバックドライブとアタック。バックのドライブのときに気をつけることは外に逃げるように打つことで、前回も言われたのに身に付いてないな。少しタイミングを遅らせてシャトルを呼び込んでから(それでも前で)打つとストレートくらいまではいけた。さらに外向きを目指そう。最後にゲームをして終わった。
8月9日(木)
気温が高い一日、湿度が低いのでまだたえられる。夕方、森山バドミントンクラブ練習に行く。体育館内の気温は相当上がっていて、入った途端にめまいがしそうなほど。今まで暑いと思っていた屋外が涼しく感じる。基礎打ち前半で汗が吹き出る。オールクリア、カット2発&ヘアピン交互、プッシュ、ヘアピンをした。ゲーム開始時7名、もうひとり来れば2コート使えるのにと言いながらじゃんけんで順番決めてゲーム。はじめてみるとほぼ1ゲームごとに休めて、気温の高い今日はちょうど良かった。休憩のときに外に出て座って話をしていたら、背中でもぞもぞした感触があった。コガネムシでもとまったかなと思ってシャツを振っていたら、一緒に話していた人が「背中からムカデが生まれたよ」と言った。良く見ると10センチほどのムカデが歩いていた。「これじゃないだろう」と言ったら「今、シャツを振ったら出てきた」との事、危なくかまれるところだったかもしれない。非常にラッキーだった。
8月8日(水)
病院へ行く。外科、7月29日の選手権でキックする足が滑ってステップで強打した右足の脛。少しずつ腫れが引いてきていたが、今朝またちょっと打ったら非常に痛かったし、夕方見たら腫れが酷くなっていたから。診断によると、ちゃんと歩いていると言うことで骨の心配はないらしい。一番痛いところが陥没していて周りが腫れ上がっているのは、陥没地点の組織が壊れているからだそうで、治療は日にち薬との事。鎮痛消炎ゲルをもらってきた。
8月7日(火)
夕方から雷とともに雨。午後7時から美保関バドミントンクラブ練習、N織さんと基礎打ち、その後第15回いん石カップバドミントン大会の要項を決めてしまう。お盆までには各クラブに発送したい。
ゲーム開始時には17名、うち一人早退、その内ひとり加わって結局18名。じゃんけんで2ゲームと、フリーで2ゲームほどして終了。体育館内は暑くて、体温が下がらない感じがしたので無理しない。それにリストバンドを忘れてて、しょうがないので伸縮包帯を手首に巻いて代用する。手首の固定と汗吸いの両用でよさそうだが、手首が動かず変なショットばかりだった。ま、手首がちゃんとしてても変なショットばかりだけど。
8月5日(日)
朝からいい天気、墓道組合の墓道掃除、終わってから8時半出発で掛合多根農村公園へ行く。選手権前の会場草刈。S水、F本、S本と私の4人で午前中に桧林、午後からは林道三叉路下を開く。暑くて水分がどんどんなくなっていくのをスポーツ飲料で補うが、午前2時間、午後2時間ほどしか出来なかった。
草刈終了後にちょっと自転車に乗っていたら雨が降り出す。あわてて片付けて車に乗り込むと強い夕立が来た。ひとしきり降ってから小止みにはなったが、少しづつは降っていた。夕立の中、湯の川温泉を目指す。農道から降りていくと四季荘の駐車場はいつもながら一杯であきらめる。湯の川温泉ひかわ美人の湯(43−22−9)の駐車場はいつもより少なく、500円払って入湯すると脱衣所に3人、洗い場と露天に合わせて5人、室内の湯船には誰もいなかった。さすが気温が高くなってきた影響か、近頃人が少なくて、ゆっくり入れる。まずは体を洗って露天へ、いちばん高いところにある唯一掛け流しの湯船に30分浸かる。疲れはきっと取れたことだろう。湖北線を回って帰った。
8月4日(土)
朝から湿度が高い、それでも久しぶりに昼までで仕事終了、午後から燃料を注ぎに行ってからちょっと昼寝をする。午後3時頃から松江水郷祭に行く。武道館横の道路に車を止め、図書館前、県庁前、蓬莱荘前を抜けてカラコロ工房に行く。しかしちょっと時間が早かったようで人出が少なかった。カラコロ広場を抜け、一度電気店に行ってから合銀の14階にある展望台に上がった。
初めて上がったが、東、南、西の方はそれぞれ大きな窓で良く見えた。北側は小さな窓から覗くようになっていたが、それでも松江城が良く見えた。
降りて市役所付近の水郷祭イベント広場あたりまで行き、生ビールとナンチリドックを買って宍道湖畔で食べる。花火にはまだ早かったので松江宍道湖温泉駅周辺を散策する。もう一度宍道湖畔に戻ってサザエ飯と焼き鳥、松江地ビールを買って宍道湖畔で花火を待つ。今日は20時から15分間で3000発上がるらしい。三脚にカメラをセットして写真と動画を撮る。久しぶりにゆっくり花火を見た気がする。それもビールを飲みながら。美味しかった。
8月3日(金)
一晩中30℃を上回る気温だったようだ。台風は日本海に抜けたようだが午前中は影響なし。拍子抜けしていたら昼頃より雨と風が強まるも夕方には止んだ。午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3人、中学生1人、高校生1人、大人3人、基礎打ちはドライブ、ヘアピン、プッシュだった。続いてカット&ヘアピン、スマッシュ&ヘアピンなどのパターン練習。ハイクリアもやった。あとはゲームなど。暑いのでたびたび休息しながらの練習となった。バドミントンとは関係ないが途中SわさんにGPSを見せていただく。携帯でWinを走らせ、USBでGPSを繋いでデータを携帯にメモリー、PCへUSBで転送してPC上で加工しておられるとか。面白そうで手を出すと嵌りそうで怖い代物でした。
8月2日(木)
蒸し暑い、日中30度以上に上がった気温が夜まで落ちていない。
夕方、八色谷でトライアル練習、20分、斜面のターンの組み合わせ。どうしても体が前へ入るようで、後輪が流れやすい。良いところにのるように心がける。
帰って夕食を済ませ、森山バドミントンクラブ練習、台風で人が少ないかと思いきや、8名。4チームでゲームした。台風が近づいているのか、時折強い風が吹くが、雨は降り出さなかった。
8月1日(水)
暑い。昼休みにバイクを下ろしてMTBを積み込む。夕方、久しぶりにロードトレーニングに行く。やっと梅雨が明けて再開できた。日曜の選手権で3ラップ目に集中力が切れ、自滅したので少し鍛えなおそう。とはいえ久しぶりで足がついていかない。何とか走りきった感じ。本日の走行距離25.82km、358.9キロカロリー消費、総走行距離は698.8km。鹿児島県霧島市を南下しております。
7月31日(火)
暑いが湿度は低くすごしやすい。昼休みにリヤタイヤを選手権用から練習用に替える。ハンドル周りを見ていたらどうもハンドル取り付け角が前過ぎているようだ。ハンドルホルダーを緩めて少し手前に引く。日曜の選手権のときになんだか下りで前輪がつっかえる様だったのはこのせいかな。
ハンドル取り付け角を戻したので八色谷へ持ち込んで練習がてらに試運転する。30分、キャンバーでのターンのみの練習。梅雨も明けて晴れが続くので少し通ってこようと思う。ハンドル取り付け角変更はよくわからなかった。
戻って食事を終えてから美保関バドミントンクラブ練習に行く。到着時5名、ゲーム開始時10名、後にM岡さんが久しぶりに来られた。9月2日に開催される第5回境港ミックスダブルスバドミントンカーニバルのPRだとの事、みんなに久しぶりだからゲームしていきなさいと進められて参加された。また、Kスポさんが子供さんを二人連れて来られていたので、どんなことしているのか興味を持って見てみた。子供同士でもある程度打てるようだったけど、Kスポさんがノックを出しているときは、打ったらその辺を駆けまわり、またはくるっと回って次を打っていた。遊びなのかトレーニングなのかわからなかったが、結構楽しそうにやっていた。
7月30日(月)
昼休みにトランポ内を片付けた。当分選手権はないのでそちらのほうの道具は片付けてすっきりさせる。
夕方には月曜恒例の宍道湖畔ウォーキング、湿度が低く風もありとても歩きやすかった。昨日の選手権の疲れか、足がむくんでいるようだ。夕日スポットとるぱから歩き出すと、見たことのない制服の高校生と引率らしい先生の組み合わせにたくさんで会う。全国高校総合文化祭だ。大きなカメラを持った一団は写真部か?夕日を待っているらしい。さらに宍道湖大橋上でも、松江宍道湖温泉前でもいつも出会うウォーキング、ランニングのかたがたとは明らかに違う人たちが、いっぱい歩いていた。足に疲れが残っているようなので松江宍道湖温泉西端までは行かず、早めに引き返す。美術館前でレトリバーが湖に飛び込んでいた。どうも女子高生がボールを投げ込み、それを取りに行っているらしい。引率の先生らしい女性が、「レトリバーがボールを投げたらあなた達が泳ぐのよ」と言っていた。そりゃそうか。
夕日スポットに戻って島根半島に沈む夕日を眺める。高校生が多い。私の隣にいた三脚を立てた二人連れは、明らかにこのあたりではない訛りで先生が生徒に夕陽の撮り方を教えているところだった。夕日が沈んでしまうとあっという間に人が帰っていくのはいつものこと。その二人連れも機材を片付けながら、先生が写真を撮ってやると言ってカメラを構えた。ちょっと大柄なその生徒はそれでも夕焼けの宍道湖をバックにピースサインで8枚くらい撮られていた。まだ健在だったのか、ピースサイン。
7月29日(日)
曇り模様だが、結構暑そう。中国選手権トライアル第7戦山口フィールド幸楽大会、午前7時起床、朝食、受付を済ませ、ウォーミングアップをする。ウォーミングアップエリアでかくれチームよさくのメンバー、O本くんのラインをなぞってみるがNBのO本君のラインに乗れなかった。不思議な石だった。
10時スタート、10セクション3ラップ。S水君と第1セクションから向かう。なんとセクション入ってすぐのところでS水君が前転、バイクに乗っかられて脱出できなくなっていた。次に入った私もびびり足でどたばた、最後のゲートを蹴って5点スタートだった。
とにかく暑くて汗がいっぱい出る。脱水症状にならないようと、短パンのポケットにアクエリアスのパックを入れて少しづつ飲みながら回る。トライアルパンツよりよっぽど使いやすい。
3ラップ目の第5セクションを出たところでS水君のGASGASのエンジンから異音が出て止まる。再始動して乗ってみるとまた異音がした。パドックに戻って開けて見るとキックシャフトのサークリップが折れて脱落していた。S水君はこのトラブル2回目である。よってリタイア、残念。
わたしも3ラップ目は集中力が切れ、5点減点を重ねてしまう。それでも楽しい大会で、一日楽しんだ。表彰式の後、大会グッズを受け取って帰路に付く。帰りは2号線を防府あたりまで走ってから山陽道に乗り、広島道、中国道、浜田道で大朝降り。この頃から空模様が怪しくなり、島根に入ると雷の襲来、さらに大田を抜けて出雲あたりは豪雨、S水家到着頃にはそれでも小雨になり、ほっとする。お疲れの午後10時前到着だった。
7月28日(土)
一日仕事、5時終いで下関を目指す。風呂に掛かって荷物を積んで出発が5時40分くらいになる。S水君をのせて出発は午後6時半くらいだった。
今回のルートは山陰道を西進し、大田から石見銀山の横を抜けて浜田道に乗り、中国道、広島道、山陽道、再び中国道で小月で降りて会場へ。到着は深夜12時直前くらいだった。ベッドをセットしてちょっと飲んで寝た。
7月27日(金)
暑い一日、湿度も高め、よく汗が出る。昼休みに下関遠征に向けてトランポ内の整理、ごみがいっぱいのっていたので降ろしておく。大会用ガソリンをプレミックスしておくのだが、今回はプレミックスしたのか、まだしてなかったのか忘れてしまって、結局オイルを混ぜた。という事はもしかして2回目だったら今回の混合比は35対1位になる予定、生ガスより良いか。
夕方、燃料を注ぎに行く。K村君は天気がよくなって日曜出勤の夏休みが始まったようだ。S水君とは明日の夕方迎えに行く段取りが付いた。午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生3名、中学生1名、大人3名と栗先生。基礎打ちとノック練習、ゲーム練習をした。今日はちょっと間があるときにサーブ練習をした。シャトルサーバーはサーブ練習にも有効で、50発位連続で打てるので良いもんだった。
7月26日(木)
蒸し暑い一日、夕方から風が出てしのぎやすくなる。夕方、ストーブのボンベを買いに行く。遠征準備。
森山バドミントンクラブは8名、少し短め基礎打ちのあと、ゲーム開始。4チームが3ゲーム試合づつしてから組み替え、また3ゲームした。暑くなってきたので水分をこまめに取りながらゲームする。なんとK部さんは全勝だったらしい。
7月25日(水)
早起きして列車に乗る。岡山駅直前で信号待ちのために停車して遅れて到着、乗り換え時間7分のはずが2分ほどしか残ってない。しょうがないので走る。日頃の運動のおかげで階段もバンバン駆け上がり、どんどん走って行くぞと思ったらもう新幹線口。以前は13番とかに着いていたので、階段を上がって長い跨線橋をわたり、新幹線口コンコースを端から端まで突っ切ってやっと新幹線口に到着していて、乗り換え時間7分なら早足で歩いても、あまり余裕のない距離だったのに、長かった工事が終わったようで、ホームに駆け上がると同時に入線して来た。タイミングいいな〜と思いながら座席で汗を拭いていると、「接続のお客様をお待ちしておりますので今しばらくお待ちください。」だと、おい!
9時過ぎに広島到着、今回の用事は午後1時から4時半まで、といって遅く出発すると駅まで送ってくれる物がいないので早出。せっかくだから午前中は美術館めぐりにあてる。最初は比治山の現代美術館、「POP ART 1960’s→2000’s」展を見る。ウォーホルやリキテンシュタインなどは私でも知っているが、そのほか有名どころ、無名どころ(私が知らないだけです)がいっぱいあって、楽しめた。魅力的な女性とそのバックに巨大なビニール風船人形を組み合わせた写真は合成かと思ったら、すべて実写!だそうな。びっくり!
次の目的地は広島美術館、そそくさと比治山を降りて途中電車に乗って11時過ぎに到着。「山岡コレクション+広島美術館」という企画展で、見たいのは高橋由一の「鮭図」、入ってすぐ辺りに展示してあった。結構な大きさで、板に絵の具で書いたもののようだ。鮭のバックの木目は板の木目そのままなんだそうな。なかなか大胆で気に入ったが、昔は本物の鮭の変わりに軒先につるされたりしたらしい。不思議なものだ。他に小磯良平の作品などは他と一線を画していてすごいものだった。しかし、惜しむらくは時間が足りない。午前中に2美術館は辛かった。
そごうの中で迷いながら(道に)昼食を済ませ、小学校の修学旅行以来の原爆ドームの横を抜け、平和公園を突っ切って今回の用事の場所へ到着、午後の眠たい時間をすごす。終了後、もう一度平和公園を抜け、原爆ドームの横を通って大通りを広島駅方面へ歩く。途中、地下にもぐったりしながら東急ハンズをぐるりと見学、列車の時間まであと1時間というところで広島駅に向かって歩き始める。広島駅で駅弁、アナゴ入り竹輪、缶ビールを購入、新幹線の人となった途端にぷしっ!とやらかした。暑かったからね〜、ごめんね〜と、隣のサラリーマン風の兄ちゃんに心で告げて飲んだ。暑い一日だった。
7月24日(火)
晴れて気持ちがいい。昼休みにランタンの燃料を補充したりして遠征の準備する。
夕方にはトランポのエンジンオイル、オイルフィルターを交換、履き潰すつもりのスタッドレスタイヤが遠征に耐えられそうに無いのでノーマルにする。
夕食を済ませ、遅れて美保関クラブに行くと体育館の鍵がが開いてなかった。8時開場、基礎打ちの後、ゲームの時には11名になった。翌日早起きなので3ゲーム程で早退した。
7月23日(月)
昨日早めに寝たので早く目が覚め、体調が良い。土曜の朝の不調がうそのようだ。天気も昨日までとは一変して乾燥した晴れ模様、ニュースで梅雨が明けたらしいと言っていた。もう一日早く明けてくれればよかったのにと思った。
昼休みに昨日の大会用の道具を下ろしたり、使い切ったガスボンベに穴を開けたり、オーニングを広げて乾かしたりした。今週末がS水君と2台積みで下関遠征なので、片付けておかなければいけない。
夕方、月曜恒例のウォーキングに行く。膝のサポーターを忘れたが、激しい動きをするわけではないのでそのまま歩く。問題なし。よく晴れてて湿度も低く、景色が良く見えて本当に気持ちがいい。夕日スポットの駐車場から宍道湖大橋を経て松江宍道湖温泉の端までの往復約6km、一緒に歩いている奥さんによると1時間程だったという。夕日スポットで残照を眺めてから帰宅する。帰る道すがら、宍道湖大橋から眺める松江宍道湖温泉街のシルエットがあまりにくっきりしているので、そう奥さんに話すと「喧嘩売ってるみたいにクッキリしてるね」との事。梅雨の間中蒸気でぼかされたような風景だったので、面白い表現だけどあたってると思った。
7月22日(日)
朝6時半、鹿野のSかいさんからの電話で起こされる。雨は降ってないかと問われるので霧が出てるくらいだと答えたが、車の外に出てみたら雨が降ったあとで水溜りが出来ていた。朝食後に準備をしていたら、鳥取のY本弘之さんが息子さんの直樹君のデビュー戦だとやってこられた。続いてM間君・T田君のコンビ、クワガタ捕りにTもちゃん親子、久しぶりのYだーちゃん家族、そして鹿野からSかいさん・I上君・O本選手の3名が到着し、前夜入りのS藤さんと私を合わせて11名でスタート、駐車場横の2セクションを3ラップして片付け、奥のヒルクライム、杉林の中のステアなど午前中に7セクションを3ラップする。途中参加のK村君・S水選手も加え、13名でセクションを作って走ると結構時間がかかり、7セクションしかこなせなかったのは残念だった。やはり前日に半日でも休みがあればよかったのだけれど。
さて、15時まで走って集計、即表彰式の優勝はY本直樹選手、山の中のズルズルセクションはあまりやったことがないので大変そうでした。しかしバイクに乗り始めて一ヵ月半、毎日乗ってりゃここまで乗れるのかと驚き。2位にO本選手、3位はM間選手でした。
終了片付け後、S藤さんを誘って頓原温泉リフレッシュセンター頓原ラムネ温泉(42−22−9)に行く。先客3名、入れ替わり立ち代りで結構人が来ていた。体を洗って湯船へ入ると、前回より泡が身体についてくる。泥色の濁り湯なので見えないけど、身体をこするとプチプチと浮き上がってくる。湯船の中でS藤さんに昨日入られた千原温泉の話などを伺う。私も行ってみたいものだ。あまり長湯はせずに上がったはずだったが、なかなか汗が引かないくらい温まっていた。受付の方に聞いたら現在定休日の話は出てないとの事で、当分は無休との事だった。
7月21日(土)
昨夜、この日記帳を更新してから日本酒を飲んだら一気にまわってしまい、パソコンの前でちょっと眠ってしまう。目が覚めたときに寒い?いやいや悪寒がして熱を測ると37度3分あった。これはいけないということで、さっさと寝る。しかし大汗をかいて目覚め、下着を替えてはトイレに篭り、また寝て大汗をかいては目覚めることを繰り返す。朝、体温は下がったようだがさすがに体調が悪い。しかし無理やり仕事している内に少しマシになってきた。終業後、風呂に掛かってから出発、途中燃料補給、スーパーで買出しをして午後8時前に到着。
先に到着のS藤さんとオーニングを掛けて宴会準備、まずはビールを一杯やったところでS藤さんお勧めのワインをいただく。香りのいいロゼ、最近赤ワインの渋くて重いのばかり飲んでいたので、軽やかな飲み味で美味しかった。程なくY岡さんも到着、ゆっくり楽しく酒を飲んだ。体調回復。
7月20日(金)
昼前より雨、昼休みにトランポ内のエアータンクにエアーを充填する。なんか気ばかりあせり、いろいろやらなければと思いながら出来ない。ま、ひとつ片付けたということで。
夕方、雨が激しくなったところを用事で松江に行く。いつもより渋滞しているようだった。午後7時前に帰り着いてちょっとオニギリをつまんでから栗先生のバドミントン教室に出かける。湿度が高いなか、小学生2名、中学生1名、高校生1名、大人3名だった。基礎打ちのあと、パターン練習。2対1でドライブ練習、バックでドライブを打ってフォア側にまわって次の人と交代するパターンだったが、ちょっと難しいようで前後に並んで前と後ろが右と左に交互に行ってバックで打つパターンとなった。Sわさんご夫婦は奥さんが前、旦那さんが後ろでドライブ、最初はぜんぜん続かなったけど練習を進めるにしたがって続くようになった。栗教室でなにが面白いと言って、当然自分がうまくなるのが一番だが、人がだんだんうまく出来るようになるのを見るのは面白い。今、小学生が3人来ているが、あっという間に変わっていくのだろうと思うとわくわくする。高校生のN津さんも変わってきた。最初はドライブが山なりだったけど、最近ネット近くを通るようになった。みんなで(もちろん私も)上手くなって行きたいのものだ。
N津君はアキレス腱が切れてから7週目。歩き方がだんだん普通になってきた。まだ早くは動けないようだが、運動がてら、体育館の中をあっちに行ったりこっちに行ったりして、歩いていた。動くことが大事らしい。同じときに筋を痛めたU田さんはまだ復帰されてないがどうなんだろうとちょっと心配になる。
7月19日(木)
晴れて暑くなった。やらなければならないことは山ほどあるけど、少しずつしか進まない。まずは夕方ホームセンターで瞬間接着剤を買ってきて、こないだ折れた老眼鏡のツルを接着した。これでまた当分つかえると思う。
森山バドミントンクラブ練習は午後7時半から、体育館の中は暑いけれど、まだまだ真夏の暑さではない。窓を開け放ってはいけないスポーツ、バドミントンではあるが、足元の小窓を開けてちょっと涼みながらゲームする。そういえばバドミントンマガジンに「バドミントンを始めたきっかけ」だったか「バドミントンを選んだ理由」だかの文章が載っていて、「どうせ部活に入るなら、炎天下のグランドではなく、涼しい体育館で出来るスポーツとしてバドミントンを選んだ。」との事。しかしというかやっぱりというか「それは間違いだったとあとで気がついた。」そうな。当たり前か。とっつきやすく体育館の中で優雅にやってるように見えるけど、実は結構ハードなんです、バドミントンは。今日の参加者10名、基礎打ち後、ゲームする。
7月18日(水)
久しぶりに青空が見えた。うれしくなって夕方、宍道湖畔ウォーキングに出かける。松江宍道湖温泉前に駐車してから歩き出す。まずは温泉街の西の端まで、そこで折り返して宍道湖大橋を渡り、美術館前を過ぎて夕日スポットとるぱでしばし夕焼け鑑賞。残念ながら夕焼けに染まる雲そのものがなかったので日没後はあまり綺麗に変色しなかった。残念。
帰りに宍道湖大橋のところで、大きなスズキを取り込もうとしているおじさんに遭遇。あんなんが釣れるんだなとちょっと感心してしまった。
7月17日(火)
また雨が降っている。夕方、ヒマラヤに日曜日のミックの草トラ賞品と、自分用のバドミントンウェアを買いに行く。草トラ賞品はすぐに決まったが、バドミントンウェアはちょっと悩んだ。ヨネックスのTシャツを目指してきたが、白にYONEXのバックプリントはあまりが過ぎると思い、違うものを選ぶ。メーカーはサッカー用品を出しているところで読み方はよく知らない。白地にグレイ、黒、赤が使ってあって、ヨネックスの白黒よりちょっとだけ明るい感じがするので、これに決定した。
夕食後、美保関バドミントンクラブの練習に行く。到着時7名、ゲーム開始時10名。今日のサーブはサービスラインに右足を付け、左足は30センチくらい下げてかまえてのサーブ。しかしネットに近すぎる感じがした。それと肝心のサーブにミスが出た。本末転倒か?それでもハーフへのリターンを一本叩いた。やっぱりちょっと前に試した、二足ぐらい下がったところからのサーブのほうがいいのかな?練習じゃ!
7月16日(月)
海の日でお休み。朝の内には天気がよくなるように見えた。急に用事が出来たので松江に向かう頃にはぽつぽつ降り出し、帰ってきた頃には本格的な雨になる。11時頃に掛合に向かうが途中土砂降り、多根農村公園は雷の巣の中のようで、サラウンドでまわり中から雷鳴が聴こえていた。
それでも30分ほどすると雨も上がり、何とか遊べそうになったのでバイクを下ろす。S水、S本、私の3人で雨で湿った斜面で練習した。それから奥の三叉路のところの杉の丸太を見に行き、沢のほうまで降りると途中が崩落しており、さらにその先では大きな木が道に倒れ掛かっていた。もしかしたらここから先の沢は、選手権では使えないかもしれないと思った。
駐車場に戻ったらS水君がクラッチの調整をしたいというので、みんなでアアデモナイコウデモナイといじくってみた。試運転したS水君はクラッチレバーが軽くなり、切れが良くなったとの事、成功成功。それから5時くらいまで乗って解散。帰りに出雲須佐温泉ゆかり館(41−22−9)で汗を流した。
7月15日(日)
久しぶりにゆっくり、9時に目覚める。台風の影響は弱く、吹き返しもたいしたことはない。しかし練習には上がらず買い物に行く。ホームセンターと大型スポーツ店に行った。昼過ぎてお茶でも飲もうということになり美術館に行くがカフェテラスはお休みだった。模型クラブが展示会をやってたので見学。いい年のおじさんがあちらからこちらからじっくりと眺めている、という感じで、いつもの展覧会とは雰囲気が違っていて面白かった。一度帰って子供をつれて出て用事を済ませ、焼肉に行った。
7月14日(土)
雨の中一日仕事する。台風4号が九州南端を横切り、四国南岸にいる。影響は少ないようだが雨は降り続く。仕事を終えて温泉に行く。八雲温泉ゆうあい熊野館(40−22−9)は今年3回目。台風が近づいているせいか、お客さんは少なく10名ほどだった。たくさんの洗い場と大きな湯船でゆっくり浸かった。といっても露天風呂のほうだけ30分ほど浸かっていたが、ぬるめで非常に気持ちよかった。
7月13日(金)
雨の一日、夕方運動もせず栗先生のバドミントン教室に行く。小学生3人に中学生、高校生、大学生と私、栗先生と先週からリハビリ運動がてら見学参加のN津君の9名。基礎打ちを10分ほどやりノック練習。今日はヘアピンからスタート、大学生君はフォア側がちょっと苦手そうだった。中学生さんはうまいと思ったのだが栗先生に指導されていた。やっぱり栗先生から見ると違うのだろう。高校生さんはうまくシャトルを殺していた。部活で練習するというのはすごいものだなと思った。小学生のほうはまだまだだが、栗教室5回目で少しづつ変わっていくのが面白い。最後にクリアを打ってヘアピンを繰り返した。
それからアタック練習はネット前とちょっと離れて打った。その後半面シングル。中学生、高校生、大学生と私で9ポイントで3ゲーム。高校生さんはそれなりに打つけどちょっと振られると辛いようだった。中学生さんはクリアがちゃんと飛んで対戦するのに苦労した。カット、ヘアピン、クリア、跳ね上げだけで何とかなるかと思ったが2点差で負けた。大学生君はクリアが短いのとちょっと力が入りすぎてショットが不安定だった。
最後はダブルスゲーム、小学生も混ぜて2ゲーム、それから私と高校生さん、中学生さんと大学生君のペアでダブルスゲームをする。高校生さんと中学生さんはダブルスゲームに慣れてないようで、動きがぎこちなかった。
ちょっと早めに終了し、会場を片付けて外に出ると小学生と中学生のお迎えが来ていない。ちょっと早かったからなと待っていたがどうも時間を勘違いしておられたようで10時を過ぎてから来られた。待つ間、小学生中学生の会話なんかを聞いていると、なんて無邪気で楽しそうなことか。なんだかこちらも元気をもらったような気がした。
7月12日(木)
雨のち曇りのち晴れのち曇り。朝は雷が酷かった。昼休みに昨日買った車のにおい消しを試す。薬剤の入った缶に水を吸わせ、発熱させて有効成分を蒸散させる仕組みらしい。「燗番娘」と一緒かな?車を締め切ってファンを最強にしておいて10分間放置後、空気を入れ替え、薬剤を取り出して終了。微香タイプとの事だったがずいぶんな匂いだった。
夕方は雨も降ってなかったが運動もせず、そのまま森山バドミントンクラブ練習に行く。さすがに今週に入ってからはじめての運動なので体が軽い。基礎打ちでは先週の反省に立ってパターン練習をした。まずはオールクリア、フォアでもバックでも奥まで、が、目標ではある。けれどフォアでは高く奥まで返せるのにバックでは奥まで返すには低い弾道になってしまうのが残念。フォアと同じように高く遠く飛ばしたいものだ。それからパターン練習はスマッシュ・跳ね上げ・カット・ネット前・跳ね上げを繰り返すパターンと、攻撃パターンを逆にしたカット・跳ね上げ・スマッシュ・ネット前・跳ね上げの二つのパターン。それから攻撃パターンをフリーにした練習をしてみた。攻撃は2回、守備側は2回目をネット前に落として跳ね上げさせ、攻撃に移る。攻撃の2回をどのパターンで攻めるか、ついつい考えてしまって中途半端なことになりやすかった。たった2回のパターンでもいろいろ考え、相手に悟られないようにしながらしっかり攻撃できるようになると良いと思った。それからサーブからのヘアピン攻防、プッシュ、ドライブをやって基礎打ち終了。ゲームスタート11名、2ゲームほど順番でまわしてからフリーでゲームした。
先々週あたりからサーブフォームを改造している。今まではサービスラインぎりぎり前に両足を肩幅で開いてサーブしてた。しかしハーフに返されるとどうも反応できない。そこで先週はサービスラインより二足分くらい下がって足を前後に並べて打ってみた。いいかどうかは判らなかった。今日はサービスラインに右足をつけ、左足を充分引いてサーブした。それと先々週からやってみている、ラケットを振る力でそのままラケット、肘を高く上げることをやっていたら、二つほどハーフにリターンされるのを叩けた。自分自身初めての経験でびっくりしたが、空振りしても後ろがしっかりフォローしてくれる人ならどんどん手を出してみたい。ちょっと進化した(大袈裟か)かもしれない。
7月11日(水)
晴れたり曇ったり雨が降ったり、不安定な一日、気分も前へ進みにくい。墓を移す。山の上の墓から見る景色も見納め。家のそばに移す。
昼の休みに携帯に音楽を入れる。しかし付属の音楽ソフトを使って入れたデータは、2割くらい演奏しなかった。そこでエクスプローラーを使って直接入れると全部聞けた。こっちのほうが簡単でよかった。
仕事が終わるとちょっと強い雨が降ったので自転車漕ぎをやめ、ホームセンターを2軒はしごする。目的その1はスチールベルトで結束する工具。2軒ともなかった。その2は革靴の手入れ用品。あまり格好が悪いので何とかしようという魂胆。でも結局買ったのは靴のにおい消しのみ。まずは家にあるミンクオイルを塗りこんでみようと思ったから。他に車のにおい取りと体の制汗ティッシュ。ちょっとこの頃においを気にしてる?
夕食に以前いただいたホルモンの煮たのが出ていた。食感がとてもよい。やっと食べることが出来てうれしい。
7月10日(火)
終業後、掛合を目指す。第2回島根スーパースタジアムトライアル大会&中国選手権第8戦多根農村公園の打ち合わせ。参加6名、スタジアムの開催日を9月2日とする。大まかには前年どおり、改善すべき点は改善し、良かったところは受け継いで、みんなに知られる楽しい大会にしたい、と、みんなで頑張ることにしよう。
7月9日(月)
昨日の自転車トライアル練習のおかげで腰、背中、手首の周りの筋肉痛。翌日に出るということは若い証拠?かな。
夕方雨となり、ウォーキングもままならず、大型家電販売店に行って携帯電話用のメモリーを購入、1G3980円だったかな?これにMP3ファイルを入れてミュージック携帯!の予定。
7月8日(日)
朝、携帯電話が壊れた。先週、重油に浸かってからいつ壊れるかと思っていたが、とうとう電源入り切りを永遠繰り返す誤作動が始まった。あきらめて買い替え。ちょっと旧型の防水タイプを目指していったら価格が高いという。新しいタイプで防水のないものにした。初めての折りたたみタイプの携帯となる。
結局なんだかんだで11時過ぎに出発、掛合到着午後1時過ぎ。Sりんが来ていたが帰る用意、午前中から来ていたけれど、誰も来なかったものでとの事。肩の具合は少し良くなったようだった。やがてFもっちゃん到着、自転車用セクションにドラム缶を埋めると3個持ってきた。Sりんと私とFもっちゃんで2個埋め、最後のひとつはFもっちゃんが一人で埋めた。
Sりんは早めに帰り、自転車師匠と二人になったのでバイク練習を早めに終え、自転車に乗る。ダニエル、ダニエルから回転、ダニエルから漕ぎ出しウィリー、マニュアルなんかの練習。それからウィリージャンプの平地練習、さらに2段タイヤに向かう。当然ウィリージャンプが出来るはずもなく、それならダニエルで上がろうとトライ。一、二の三で上がろうとすると「二」のところで左右にぶれる。一、二!で上がったほうが左右にぶれる間がなくよさそうだった。今後の練習課題として、今年中には上がりたい。
帰りに温泉、は木次おろちゆったり館(39−22−9)に入る。近頃気温が高くなってきて、温泉需要が減ったか、お客さんが少ないようで、ゆっくり入れて気持ちよかった。
7月7日(土)
曇り空、昼まで仕事、午後から車のエンジンオイルとオイルフィルターを買いに行く。久しぶりにホームセンターをゆっくり見て回ってしまって、物欲が刺激された。バイクショップナガセにも寄る。でかいスクーターが置いてあったが125ccのようだった。
一度帰ると眠くなってしまった。奥さんが帰ってくるのを待って出かけようと思っていたが、散髪するという。我が家は家族3人みんな自分で散髪をする。でも奥さんはあまり上手ではないので手伝ってあげた。それから風呂に掛かって散歩に出かける。土曜日には運動せずに温泉などに行くのだが、今日はそうも行かず、結局運動だ。
宍道湖畔は風が気持ちよく、松江宍道湖温泉前に車を止める。車を降りた途端にバーベキューの良いにおい。なにわ一水のガーデンで焼肉のようだ。一度端まで歩いてから嫁ヶ島前の夕日スポットまで歩く。雲が多くて夕日は見えなかったが、土曜のせいか人出が多く、美術館のレストランも賑わっていた。引き返して松江宍道湖温泉前まで来ると、護岸の石積みの間を懐中電灯で照らし、えびを取っている人がたくさんいた。家族連れで夕方の散歩がてら、リクリエーションがてら、お爺さんお婆さんが孫つれて遊びに?お母さんと子供がお父さんの酒の肴取り?一族郎党三世代一団となってそれぞれ網を持って夕食のおかず取り?などなど、さまざまなパターンで、しかし結構な人出でみんな楽しそうだった。
帰りにビールを買いに寄ったスーパーで、ちょっと寄った和風陶器やさんがなかなかよかった。今度ゆっくり買い物に来たいと思った。価格も驚くようなものはなく、どちらかというと買いやすい、手を出しやすい値段だった。
7月6日(金)
晴れのち曇り、栗先生のバドミントン教室。S藤くんと準備をしているとN津君が娘さんとやってきた。アキレス腱を切ってから5週間目、昨日松葉杖が取れたらしい。まだ確かめるようにゆっくりしか歩けないが、今からリハビリで復活してきてほしい。しかし、N津君の娘さんは部活で鍛えられているのか、S藤くんとドライブしているのを見ると、ずいぶん鋭くなっていた。お父さん復帰の頃にはもう追い抜いているかもしれない。
教室は小学生3名、中学生1名、高校生1名、大学生1名、大人3名の計9名。基礎打ちのあとノック練習、パターン練習をした。パターン練習はスマッシュで二人一組、奥の両側でスマッシュしたあと前へ出てアタック。これをペアで右回り、左回りとやった。そのほか後ろでクリア、前で跳ね上げのノックを栗先生が手投げでやっていた。最後に大人だけでゲームを始めていたがあとで小学生も加わわった。
今日は動き始めから左ふくらはぎが吊りそうで、気を付けて動いた。昨日の自転車こぎの影響か、水分摂取が少なかったか?と思いながら帰ってビールを飲んでいるとN津君から電話。送って行ったS藤くんが携帯の入ったバッグを車に忘れたまま降りてしまったらしい。連絡の取りようがないけどしかし、結局はうまく合えたとの事。やれやれ、歩くのもまだ大変そうだったN津君に迷惑をかけた。
7月5日(木)
梅雨の中休みか、久しぶりに天気が良い。昼休みにバイクの整備をする。リヤフェンダーを練習用に交換、エアクリーナーエレメントを洗浄済のものと交換した。
久しぶりの天気に誘われて終業後に自転車漕ぎに行く。いつもの運動公園駐車場からスタートし、空港のちょっと先まで往復した。夜にはバドミントン練習があるので短めの、本日の走行距離は14.31km、193.6キロカロリー消費、総走行距離は673.0kmになった。鹿児島県薩摩川内市まで来ました。
早めに帰ってこようと思っていたが、ちょっと遅れたので夕食をとらずに森山バドミントンクラブ練習へ行く。涼しい風が吹いていて、床の高さに設置された小窓をあけると良い風が入ってくる。ストレッチをして基礎打ち、K部さんとスマッシュ・カット・跳ね上げというパターンの練習をしたが、以前やってたカット・スマッシュ・跳ね上げのパターンや、スマッシュ・スマッシュ・跳ね上げのパターンを試してみると、ごっちゃになってうまく続かなかった。これからはいろいろなパターンを繰り返し練習することにした。
練習参加者は9名、順番を決めて2ゲームくらいしてからあとはフリーでゲームした。H中君がショートサーブが結構入るようになってきて、後ろがO西けいちゃんだったりすると簡単に上げるわけにもいかず、ちょっと苦労させられるようになった。前に落としても結構反応するのでとてもよくなったと思う。これからすごく楽しみ。
7月3日(火)
不安定な天気、昼休みにバイクの整備。リヤホイール回りをきれいにしてから練習用ホイールに交換する。リヤディスクブレーキのキャリパーを整備したほうがよさそうだった。
仕事中に携帯電話に重油が付き、画面がしみになってしまった。まずはフタが開きやすくなってしまった携帯ケースを買おうと松江で用事を済ませてからデオデオへ行くが希望の物はなし。ついでに松江サティにも行って見るがこちらも同じ。フタが開いても携帯が落ちないようにクリップだけ購入した。
夕食をとる暇もなく美保関クラブへ、練習到着は8時25分、ゲーム開始のじゃんけんのところ、基礎打ちもストレッチも無しでさっそく2ゲームした。休み休みで3ゲームで帰ろうと思っていたがそういうわけにも行かず、4ゲーム目終了時点で空腹に耐え切れずに退散した。
7月2日(月)
軽い疲れ、というか、まだ筋肉痛がやってきていない老いはじめた肉体。明日が怖い。けど動かないともっと怖いので、曇り空ながら運動がてらに宍道湖畔ウォーキングに行く。1時間10分、松江宍道湖温泉街の端まで行ったので約6kmと、ちょうど良い距離だった。魚釣りがいなくてやたらと犬の散歩に出会った。このところの雨のせいか、宍道湖は濁っていて魚はあまり飛ばなかった。
7月1日(日)
5時半起床、6時出発。中国選手権トライアル第6戦鳥取大会会場まで2時間少々、前夜入りのS水君、Y岡さん、T森君に合流の前に途中道の駅でM間君、T田君に出会い、会場下の大型車駐車場でK村君を発見した。S水君はフロントのスポークを折り、Y岡さんのTYFからフロント周りを移植中だった。会場は雨模様、準備をして受付を済ませ、ウォーミングアップ。前夜入りの人や当日入りの人が入り混じり、挨拶したり牽制しあったり、スタート前のちょっと楽しい時間。
ライダーズミーティング後、10時よりスタート、9セクション3ラップ、S水君と川の第1セクションから回る。どうも山の中のセクションからスタートした人が多いようで、混雑することもなく回れる。第3セクションまでは何とか減点がちじめられるかもしれないが、それ以降はすべてどろどろで3点か5点だと思われた。しかし2ラップ目辺りになると適当に表面の泥もなくなり、地が出てグリップしていた。そのせいかラップごとに減点が減り、順位も上がって11位となった。3ラップ目のラップ順位はなんと5位、ここが一番うれしいところだ。逆に残念だったのは競技を終えて帰ってきて、カレーが売り切れになっていたこと。他に準備してなかったのでフルーツケーキバーで我慢した。
6月30日(土)
久しぶりに朝食を抜くことになってしまった。昼まで仕事する。昼食後、選手権の準備をする。バイクの左ステップが下がり気味なのであたるところを溶接して上がり気味になるようにした。タンクに水を入れたり、ウェアの用意をしたり、燃料を補給したりして準備完了。松江で用事を済ませ、帰ってから散髪をすます。夏向けに短くしたが、左側の分け目あたりがずいぶん禿げてきたのを発見、やれやれ。
それで気落ちしたわけではないが、なんだか出発する元気が湧かない。髭をそったり爪を切ったりしているうちにさらに元気がなくなり、明日の朝出発することに変更する。何にもやる気が起きないかと言うと、そういうわけでもない。米子まで短パンを買いに行く元気はあった。帰りにビールを買って飲んで寝ることにする。
6月29日(金)
雨がちだったが夕方には晴れた。しかし湿度は高く気温も高いまま。夕方用事があったので松江に出かけるが出発を遅らせたため、栗先生のバドミントン教室に間に合わなかった。Sわさん夫妻と一緒に到着、栗先生はすでに来ておられて他に小学生3人と中学生一人が来ていた。高校生、大学生は試験期間なのかお休みだった。ストレッチのあとドライブからスタート、カット&跳ね上げ、ヘアピン、クリアの基礎打ち。それからノック練習はアタック、二人一組で回りながら打つ。最初はやっぱり強く打とうと思って球足が長くなっていたが、目標としてシャトルケースを置かれたところを狙うには、腕を振るのではなく、肘を上げて高いところで腕を振ると良い、ということを思い出した。やっぱ練習はするものだ。パターン練習はクリア、カット、跳ね上げ、クリアの連続だった。それからゲームしたりサーブ練習したりした。ゲームと言えば中学生さんとシングルした。クリアとカットで何とかならんかなと思って向かってみたが、残念ながらそれだけでは勝てなかった。カットは簡単にヘアピンで返された。クリアでの攻略のほうが有効だった。クリアで追い込んで甘く上がった球は、失礼にならないようしっかりスマッシュを打たせてもらった。カット程度で何とかなるとは大変失礼な見かただった。今度はもうちょっと戦略を考えよう。
今日は暑くて湿度も高かったが、こまめに休憩を取ってもらったおかげで最後まで楽に来られた。昨日のような無理やりな練習もいいけど、今日のような節度の効いた練習は50代の私には助かる。小学生は休憩中も壁打ちしてみたり、跳ね上げしてみたりしてたから、まだまだ動けるだろうけど。
6月28日(木)
暑い、湿度の高い一日。しかし午後からはクーラーの効いた中に座っていた。そのためか森山バドミントンクラブ練習ではすぐにばてた。K部さんとの基礎打ちもまともに打てず、迷惑をかける。さっさとゲームをはじめる。10名、美保関クラブ練習の影響か、暑さのせいか、体がだるくてしょうがなかった。とは言え、うだうだと5ゲームくらいやった。疲れた。スポーツドリンクとお茶、あわせて1リットル飲み、帰りにペプシゼロを飲んで風呂に入り、今、ポカリスエット中。水分しっかり!でもビールまずそう!←実際不味かった。
6月27日(水)
6がつ27にち(すい)と入力したら、6月27日(衰)と変換された。そんなに疲れているのか?おれ。
ダニエル練習とロードトレーニングの曜日だが、所用で松江へ、そのまま車を止めさてもらっておき、ウォーキングに行く。松江城お堀端を巡り、松江宍道湖温泉駅に抜け、宍道湖畔に出る。ここの公園に耳なし芳一の像があるが、今まで何度もウォーキングに訪れたのに奥さんは始めて気がついたという。遠くしか見えない私と、近くがよく見える奥さんと・・・コンビである。
そこから京店商店街に入り、新装した皆美前へ、あまりの威容に驚く。趣は失われたかもしれない。松江大橋を渡り、新大橋で橋北に戻りウォーキング終了、1時間、いつもより短めだが昨日の美保関クラブ練習が響いていて、結構腰に効いた。
帰りに酒屋に寄ってサントリープレミアムモルツの<黒>発見、購入。さらにホッピー<黒>も購入、黒い夜をすごす。
6月26日(火)
今日から晴れると言われながら雲勝ちの空。夕方練習はやめ、久しぶりに午後7時定刻に美保関バドミントンクラブ練習に行く。ネットを張ってからランニング、ストレッチ、それからサーブ練習をした。サーブ練習では打ったあとのフォロースルーでそのままラケットを上げるようにしてみたが、なんか変な感覚だった。それから両足をそろえているのも不利なので、片足をちょっと引いてサーブしてみたがこれも違和感がある。でも練習せねば。基礎打ちのあとゲーム開始時10名、最終13名だった。今日のゲームではドロップショットがネットに掛かりやすかった。まず入れることを目標にしよう。
6月25日(月)
すっきりしない、霧雨のような天気が続く一日。バイクショップナガセでこないだのフロントアクスルの止めボルトの修理代金を支払い、スポーツショップで靴下と帽子を買う。帽子を買うのは久しぶりで、この間ずっと探してはいた。しかし気に入る物がなくて今日まで来たが、コロンビアのハンチングがワゴンセールに出てたので決定。似合うかどうかは不安だが、帽子はずっとかぶり続けてやっとその人に似合うようになると誰かが言ってたのでかぶり続けるか。最後に家族で焼肉に行った。
6月24日(日)
雨の、トタンを叩く音で目が覚め、もう一度、二度、寝る。8時半起床、ネットの天気予報で午後からは乗れそうと判断して多根農村公園へ行く。11時半到着、雨が降る中草刈をする。約1時間半刈ってから昼食。しかし雨脚は衰えず、練習に出る勇気がわかない。結局午後2時半にあきらめて温泉に行く。
午後3時過ぎ、頓原温泉に到着した。以前、地元のご婦人方が運営していたここの温泉は、福祉施設を建てるとともに頓原温泉リフレッシュセンター頓原ラムネ温泉(38−22−9)として営業を開始した。車の数、靴の数、靴ロッカーの利用具合からお客さんが少なそうとは思った。300円払ってごゆっくりと言われて男湯へ、親子3代が上がるところ、服を脱いで浴場に入ると一人だけ先客。体を洗って濁り湯に浸かる。ぬるくて極楽。先客が上がっていったので携帯電話のカメラで写真を撮ろうかな〜、と思うまもなく入れ替わりにもう一人入ってこられたが浸かって洗って掛かってすぐに上がって行った。ここまで20分ほど浸かっていたので休憩がてら、脱衣所に出て扇風機にあたる。携帯電話をロッカーから出して浴槽の濁り湯を写真に収める。それから2度、浸かったり上がって涼んだりを繰り返し、約50分ほど楽しんだ。重炭酸塩泉と聞いていたが、含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉と、効能書きにはあった。どっちが本当???ま、なかなか気持ちのいいところを知ってしまった。
6月23日(土)
曇りがちながら晴れ間も覗く、梅雨の中休みか?土曜日は休息の日、としているけど、土曜残業休日出勤4週目になるとさすがに休息の日という感じもなし。温泉も昨日行ってきたし、終業後に休息していたら駄目になりそうな気がして自転車漕ぎに行く。
てか、今週は雨のせいで運動量が減ったので、終業前になって空模様を見ながらうずうずしてた。いつもの運動公園に車を止め、準備をしていると派手なサイクルウェアを着た自転車が帰ってきた。「本物だ〜」と思いながら、偽サイクリストは逃げるように出発、いつもの宅地周辺を回り、空港を抜け、いつもより少し多めに漕いで水鳥公園で折り返し。出発前に空気圧を3キロまで上げたので漕ぐ力が少なくてすむ。本日の走行距離27.47km、391.2キロカロリー消費、総走行距離は658.7kmとなった。鹿児島県阿久根市さつまおおかわと言うところまでやってきました。本州最南端、佐多岬まであと150キロメートルくらいのところまで来ました。なんだか楽しみだ。
6月22日(金)
一日雨が降っていた。栗先生のバドミントン教室はお休み、なので運動したいけど雨降りなので温泉に行く。昨日奥さんは多久の湯を目指して定休日でふられたそうな。今日は岸本温泉ゆうあい・パル(37−21−8)に行く。駐車場の車の台数が少ないので空いていそう。
福祉センターに作られたここの温泉は洗い場11ヶ所、内湯1、露天1(うたせ湯付)、水風呂1、高温サウナ1、雪肌サウナ1の施設。入浴料300円なので近所のおじさんおばさんの風呂屋がわりになってるようだった。ちょうどいい温度の内湯とぬるめの露天が気持ちよかった。サウナは使わないのでわからないけど結構広いようだった。ゆっくり浸かり、帰りに日吉津ジャスコでおつまみ買って帰ってビールを飲んだ。うまい。
6月21日(木)
雨が降ったり止んだりした一日、気温が高く蒸し暑かった。夕方のトレーニングはお休み、森山バドミントンクラブは午後7時半から開始。ネットを張ってストレッチしていると、いつもよりずいぶん早くO西(か)君が、続いてO西(あ)さんが来られた。Y本(し)、T倉君が来て私の基礎打ち先生、K部さんも来られたので3組で基礎打ち。この頃のパターンはオールクリア、主にバックのクリア練習を最初にやり、それからパターン練習。スマッシュ・跳ね上げ・カット・ヘアピン・跳ね上げの交互、最初は違和感のあるパターンだったが、最近は慣れてきた。ストレート、右のクロス、左のクロスと3パターンやった。それからプッシュ、バック、フォア、交互と3パターン。それからヘアピン、出来たらサーブからヘアピン攻防だけど、今日は普通にヘアピンのみ。最後にドライブ、バック側、フォア側の2パターン、今度はストレート・クロス・ストレート・クロスと繰り返すパターンも入れてみたい。
ゲーム開始時8名、O西(か)君いわく、トラの穴状態、次々とゲームする、はずが、O西(け)ちゃんの息子さんが泣き出して一時連れて帰ることになり7名になる。ダブルスとシングルをやって帰りを待つ。T倉君、Y本(し)君などがK部さん、O西(か)君の胸を借りて頑張っている。将来楽しみだ。
今週は日曜の中国選手権トライアル大会にやっつけられ、疲れが抜けず、膝も酷い状態のままだが何とか動けるようにはなったような気がする。明日は栗先生のバドミントン教室もお休み、、明後日は土曜半ドンなので、ゆっくり休養できるはず。温泉なと行こうかな。日曜には元気にバイクに乗りたいものだ。
6月20日(水)
気温、湿度とも高い一日。午後3時頃から一時強い雨が降る。疲れが抜けないし、膝も力が入らないままなのでダニエル練習とロードトレーニングは休むことに決める。終業後、天気が回復して太陽が照ったがやはりトレーニングはせず、松江に開店したヒマラヤに出かける。店舗が広くて、なにがどこにあるのかわかりにくいが、それでも半そでのシャツを2枚買う。明日からしばらく雨の予報なので、夕方トレーニングはお休み、金曜の栗先生のバドミントン教室もお休みなので、少しゆっくり身体を休めることが出来そうだ。
6月19日(火)
気温の高い一日。美保関隕石カップバドミントン大会の会場について、体協事務局のN島さんに問い合わせる。最初に予定していた通りの9月16日に開催できるようだ。さっそく確定させて各クラブに周知したい。
終業後に八色谷でトライアル練習、日曜日の疲れが残っており、仕事中膝が痛んだりしたので、あまり酷い練習ではなく、ターンを中心とした練習とした。
帰って食事を済ませてから美保関バドミントンクラブ練習に行く。到着時6名、ゲーム開始時9名、最終11名。ストレッチをしたら即ゲーム、じゃんけんで順番を決めて2ゲーム、そのあと2ゲームほどやった。しかしやっぱり日曜の疲れか、肘がしゃんとしないので肘痛に備えてラップを巻く。それに膝がふわふわしてて踏ん張りが効かない。それなのに床が湿っていて、シューズのグリップがとてもいいので怖いこと怖いこと。怪我をしないうちに早退する。9時半終了、帰りに森山でほたるを一匹発見した。
6月18日(月)
早く目が覚めてしまう。先々週からの仕事を午前中に終わらせることが出来てほっとする。といっても次の仕事があるわけだが・・・。
日曜の疲れを取るためにウォーキングに行く。宍道湖夕日パークとるぱスタート、松江宍道湖温泉折り返しのいつものコース、約4キロメートル。湿度は高かったが大汗が出るほどではなかった。復路の美術館まえで日没、何枚か写真を撮るが、素人デジカメラマンの手に負えるものではない。
歩いていたら背中のほうが痛くなってきた。足のほうはウォーキングと自転車ロードトレーニングで割と鍛えられているとは思うのだけど、背筋はなかなか鍛えられない。昨日の選手権ではラップが進むにつれて腕力が落ち、コントロールが効かなくなって5点、というパターンが多かった。3ラップ目まで普通に戦えれば、まだまだ捨てたもんじゃ無いかも知れない、事もない、かも知れない、位ではあった、かも?
なんにしても上半身をもう少し鍛えようと思った次第。でも何をしたら良いんだろう???
6月17日(日) 中国選手権トライアル第5戦広島吉舎大会
午前7時起床、晴れ、暑くなりそうな予感、昨夜オーニングを張っておいて良かった。朝食を済ませ、受付、着替えしてウォーミングアップをする。今回から暑さ対策で短パンを着用する。冬場には快適だったスノボ用腰、お尻パットも最近は暑くてしょうがない。それでタイツの上にパットをはき、その上から短パンをはく。今までに比べるとあまり暑さが気にならなかった。しかし膝パットを装着してサポーターで押えているほうは暑い。さらに上半身は半そでシャツ、ブレス&脊椎ガード、肘パットの上に長袖シャツ。これが最高に暑い、こちらの対策を何か考えなければいけない。
今回のセクションはたくさん運び込まれた岩を並べて作ってあり、平地からステアに向かえるので割りと走りやすい。3たて食らったのは第7セクション、岩からヒルクライムだが3回とも登れなかった。これは情けなかったが他は抜けられないところはなく、楽しいセクションだった。しかし最後まで気力体力が持たず、不用意な5点がいくつかあった。11位25点、、17位25点、18位28点と順位、減点数ともラップごとに悪くなっていくパターンで、日中の暑さでずいぶんやっつけられた気がするので、暑さ対策を充分にしなければと思った。
午後3時前に終了、片づけして表彰式を見に行く。IA、NB、IB、NAと表彰されるが、今回はNB〜IBまでの各クラスごとに、じゃんけんでタイヤがもらえる趣向があり、これが一番盛り上がった。
昨夜一緒に呑んだ組の成績は、日原トライアルクラブのO井さんはNA18位、H熊君はNB2位、それからY藤さんはNA2位、H君はNA3位、N野君はIB3位、N君はIB5位でした。私とO井さん以外はすごい成績の面々でありました。参りました。
帰る頃にはさすがに疲れは隠せず、温泉に入る気力もなく、このまま家に向かいますとO井さんたちと別れて帰路に着く。比和温泉の看板を横目に見て山越えをして島根県に入り、奥出雲まで帰ってきたら、やっぱり温泉に入りたくなった。道をそれて奥出雲湯村温泉清嵐荘をめざす。約15分で到着、しかし私の前を走っていた車が駐車場から引き返してくる。なんと駐車場満杯、風呂のサイズと洗い場の数を思い浮かべてあきらめる。対岸の湯の上荘では、二階の窓を開け放ってどうも宴会の準備をしているようだった。
とは言え、一度思い立った温泉なので諦めるわけにも行かず、さらに15分ほど走って木次おろちゆったり館(36−21−8)に入る。ここは少々混んでいても大丈夫だし、最近、温かくなってからはさほど込み合っていない。体を洗って入湯、菖蒲&ヨモギが浮かべてあった。匂いをかいでみようかと思ったが、その辺のおじさんが「ぜんぜんにおわんわ」といっていたのでやめる。30分入ってさっぱり、疲れも取れて、やっぱり温泉のもんだと思った次第。
6月16日(土)
昼休みに遠征準備を済ませておく。急ぎの仕事が終了せず、結局出発は午後5時20分くらいだった。燃料をいれ、吉舎を目指す。庄原のコンビニでつまみと夕食とビールを購入、ここのコンビには以前お酒を扱ってなかったが、これで便利になった。午後8時20分到着、先に到着していたO井さん、H熊くん、Y藤さん、N君などと小宴会。そのうちH君やN野君も合流、2年ぶりに選手権参加というM岡君もまざって、楽しい夜を過ごした。
6月15日(金)
昼休みにバイクの整備。6月7日の八色練習の時、最後にプラグがかぶったまま終了してたので、プラグの清掃。それからリヤホイールを選手権用に交換、エアクリーナーエレメントの交換をした。が、エアクリーナーの水よけの透明板を取り付け忘れてた。昼休み時間切れ、夕方、装着しなおす。他に左ステップの下がり対策としてステップの当たる部分にステンレス帯を巻く。それからリヤディスクブレーキのガードを取り付ける。この頃安全装備を求められていて、初戦の岡山では車検もあった。フロントディスクガード、クラッチレバー・Fブレーキレバー先端の丸、リヤスプロケットガード、リヤディスクブレーキガードなどなど必要となってきた。
栗先生のバドミントン教室は午後7時半から。会場に着いて準備をしてると、先週から来ている小学生3名と中学生らしい2名、合わせて5人の女の子がきた。準備をしているところにN津君の娘さんが到着、あわせて6人の女の子が来て練習開始、さらにHやしさんが来られて私と栗先生以外はすべて女性という状態だった。大学生のS藤君は学際の準備ありでお休み。Sわさんご夫婦はご主人出張のためお休み。
今日の練習は小学生、中学生、高校生を中心の練習だった。Hやしさんと基礎打ちのあと、カット&ヘアピン交互、それからクロスカットの練習をする。バック奥からストレートの形でリバースカット、フォア奥からストレートの振りをしてクロスカット。実際のゲームで使えるとおもって練習してみる。
来週はお休み、再来週にはまたいろいろ来られて楽しくなりそうだ。
6月14日(木)
朝から雨、入梅したらしいとなんだか逃げ腰のコメントが出る。原付通学の息子は出してやった合羽を着ずに出かける。帰ってきてから、「やっぱり合羽を買おう」と言ったらしい。親が与えたものじゃ嫌なようだ。好きなデザインのやつを買えばいい。結局合羽なんだけど・・・。
終業後、バイクショップナガセにバイクを受け取りに行く。フロントアクスルを止めているボルトは、六角ボルトから六角穴付ボルトに変わっていた。フロントのパンクの原因は、やっぱりビートストッパーで、ゴムがめくれていたらしい。パッチを貼ったとの事。選手権に間に合った。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習。K部さんと基礎打ち、手首に痛みが出て無理な打ち方ができなかった。仕事で半日、手首に力を入れてたからかもしれない。Y本(S)君、T倉君、H中君、O西(一)君夫婦、O西(K)ちゃん、Y本(N)さん親娘ときて10名でスタート、すぐにK納さん、Y本(E)さんがきて12名、今週は美保関クラブの参加者を上回った。なんだかうれしい。
少し早めに基礎打ちを終わらせてゲームを開始する。17日に予定されているKリーグ参加する人もいて、いろんな人と組んでいろんな対戦が出来て面白かった。火曜日のロードトレーニング&美保関バドミントンクラブ練習が効いているのか、最後には足がだるかった。
6月13日(水)
仕事終業後、すぐに夕食、息子はアルバイトへ、私たち夫婦は大東町までほたる見学に出かける。途中、雨が降りだし、不安になる。さらに奥さんが気を利かせてラジオでナイター中継を聞かせてくれたけど、意中の球団が負けていく。暗い気持ちのまま到着したが、あたりはまだ明るいまま。町内を一往復してしてから、小河内というところへ行ってみる。ちょっとした広場に車が停めてあり、人が出ていた。降りてみると川の下のほうに4〜5匹見えている。じっと見ていると、時間がたつにつれてほたるは上に上がってきて数も増えた。それでも乱舞と言うには程遠い数だった。少し歩いて橋の上から上流を見ると結構な数の光が見えた。しかし、ほたる見物の車がライトをつけたまま駐車しており、非常に邪魔だった。とにかくここは大東と八雲を結ぶ路線なので、ほたる見物以外にもよく車が通り、ほたるが見にくかった。
小河内をはなれ、少し松江方面に戻ったところの須賀というところに行ってみる。ここには誰もいなかったが、小河内の3倍くらいの蛍が飛んでいて壮観だった。道路からもちょっと離れており、車の影響もあまり受けず、良かった。奥さんはあまり数がいて怖かったようだけど。乱舞と言うよりまぶり付いてる感じだった。
ほたる見学終了午後9時、主だった温泉施設は終了している。10時までの営業は玉造ゆ〜ゆ、大東いこいの里くらいなので、大東に行ってみると、受付が終了していた。もしかして時間が変わったのかも。しょうがないので10時半までやってる湯元楯縫割烹温泉ゆらり(35−21−8)に行く。9時50分到着、こんな時間だから人がいないかと思いきや、結構な車の台数だった。それでもゆっくり洗えてゆっくり疲れるのがゆらりのいいところ。ちょっとぬるっとしたお湯も気持ちよかった。
6月12日(火)
昼休みにバーベキューコンロを降ろし、ワイヤーブラシで磨く。使った後は、これだけは怠れない手入れ。後は新聞紙を丸めて拭いて格納。
夕方からのトレーニングメニューでは八色谷バイクトライアル練習だが、GASGASを修理に出しているので自転車にする。明日は蛍見に行こうかと言うことになったので、水曜メニューのダニエル練習とロードトレーニングを前倒しする。つもりが仕事が少々遅れ、ロードトレーニングのみとなる。いつもの運動公園からスタート。サイクルコンピューターを忘れたので距離がわからない。先週と同じコースなら同じ距離となるのでそのコースを選ぶ。今日はあまり風が強くなく、また、行きが向かい風で帰りが追い風なので、少し楽に漕げた。本日の走行距離、23.52km、327.2キロカロリー消費、総走行距離は631.2qとなり、やっと鹿児島県に突入!出水市汐見町と言うところまでやってきました。本州最南端は近いぞ!?
一度帰って夕食を済ませ、美保関バドミントンクラブ練習に行く。私の到着時点で合計7名、あと3名来られてゲームスタートは10名、最終的に11名。じゃんけんで順番を決めてゲーム開始、2ゲームやった後はフリー、1ゲームやったところで左ふくらはぎがつりそうになっているのを発見。そろりそろりと伸ばしたり揉んだりしてみた。ら、またつりそうになった。水分と塩分の不足か?いやいや、昼の作業中はずいぶん水を飲んだけど、って事は塩分不足なのかな?
Kスポさんが来られたので先週木曜日に切れたガットの張替えをお願いする。帰ってうちの奥さんが漬けた梅干を2個いただく。減塩でないところがうれしい。もう一個、行っとくかな?
6月11日(月)
週の初め、このごろ恒例となった宍道湖畔ウォーキング。気温23℃ながら、風が少し冷たい。夕日スポットから松江宍道湖温泉まで往復、約4キロメートルを歩いた。
6月10日(日) ミックの草トラ維新世紀2007第2戦
車の屋根に当たる雨の音で目が覚める。駐車場に水溜りも出来ていてコンディションは悪そう。朝食を済ませ、セクションを二つだけ作ってスタートすることにする。しかし、バイクを下ろそうとすると前輪がパンクしてた。土曜日に空気を入れすぎたのか?しょうがないので前輪を外そうとしたところ、今度はフロントアクスルシャフトを止めているボルトが折れ込んでしまった。万事休す。K村君にお願いしてダブルエントリーさせてもらう。
K村君のGASGASをウォーミングアップで乗ってみると、非常に調子がいい。自分のマシンと同じ年式なのに、この違いにびっくりする。ま、練習量で勝っていると言うことか?ちょっと複雑な気分だし、正直うらやましい。
参加者は前泊の4名に加え、朝到着の日原トライアルクラブのO井さんと、久しぶりに最初から参加のA部ちゃんの6名。1セクションを3ラップづつ走っては次のセクションを作る方式で、午前中に5セクション、午後から3セクション、合計8セクションこなしました。
第3・4・5・8セクションはグランド上の斜面に作った。雨の影響はどうかと心配したが、このごろずいぶん木を切ったので風通しが良く、とてもグリップが良かった。充分使えるところになってきて、今後の草トラ開催が楽しみになる。
3時前に終了、表彰、片づけをしてK村君親子、Fもっちゃん、S藤さんと一緒に掛合まめなかセンター塩ヶ平温泉(34−21−8)に行く。たっぷりとは行かなかったが、気持ちよく浸かった。帰りにバイクショップナガセにGASGASを下ろして修理をお願いしておいた。
6月9日(土)
休日出勤した。昼休みに草大会開催用の道具(主に焼肉コンロなど)を乗せておいて、仕事終了後に出発。途中で買出ししていると電話やメールが次々とやってきて、結局なに買ったかわからなかったけど、お肉とワインは入手、急いで多根農村公園へ上がる。
曇り空、先にFもっちゃんが来ていた。バーベキューコンロに炭をおこし、テントをかけて飲み始める。1時間ほどして九州のS藤さん、そのあとK村君親子が到着して4人で飲んだ。夜中にまた雨が降った。
6月8日(金)
夕方の八色練習を休んで松江で用事を済ます。なかなかの渋滞で3件の予定のうち1件しかこなせなかった。後は明日のこと。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室。先週の怪我の件があるのでまずは準備運動、していると初参加の小学生が到着、3人とも女の子だった。まずはストレッチ、それからドライブ、3人のうち一人は経験があるよう、後の二人はまだ初心者のようだった。いつもとは違うパターンで小学生にはまずサーブ練習、それから跳ね上げの練習は膝を突いて体の前で腕を振り回さず打つ練習。それから立って、最後に動きながら跳ね上げをした。それから大人はクリア練習をした。それから小学生の一人と半面シングルしたら、結構打ててる。楽しみだ。最後にはゲームをして終了した。
6月7日(木)
はれ、階段の昇り降りで一日の仕事が終わる。足が疲れた。終業後、八色谷へ行く。雨が降らないからハードドライのまま、ターンで斜めのうねを横切りながら上っていく練習。オフキャンバーターン、うね越え、即キャンバーターン、うね降り、オフキャンバーターンと次々とやってくる。二つ目のオフキャンバーターンからキャンバーターンに移行してすぐのうね越えの精度が出ないのと、うねを降りてからのオフキャンバーターンが曲がれない。足が出た途端にグリップはなくなる。練習あるのみ!
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、それぞれ早くやってきて11名でスタートした。基礎打ちをするが、体が疲れているようで身が入らず、相手のK部さんに迷惑を掛ける。ゲームも11名でスタート、3回りほどして後はフリー。やっぱり最後のほうは打ち損じばかりだった。さすがに疲れているようだ。
お父さんに連れられて女子高生が見学に来る。バドミントン部に入ったので他所でも練習したいらしい。金曜の栗教室も勧めておいた。しかし帰りが午後9時頃との事で難しいかも知れない。栗教室と言えば、明日は小学生を3人連れてきますと電話あり。U田さんのチラシの効果が出ましたね。
6月6日(水)
はれ、終業後、まずはダニエル練習に境港の公園へ行く。なんだか草が伸びていてびっくりする。30分ほど乗っていったん家に帰り、ロード用自転車に積み替え、トライアル用ガードを外して涼しい格好でロードトレーニングに出かける。ちょうど、大きな夕日が枕木山の向こうへ沈んでゆくところだった。運動公園駐車場スタートで宅地造成地を一周し、米子高専入り口を折り返して約23kmほど。往路は追い風でらんらん、復路は向かい風でぜいぜいでした。本日の走行距離、23.52km、327.2キロカロリー消費、総走行距離は607.7qに達し、津奈木町役場前まで来ました。
6月5日(火)
晴れ、終業後、八色谷へトライアル練習に行く。昨年まで出来ていたターンを繰り返して上っていくパターンが出来ていない。成績が悪いのも当たり前だと納得する。当分この練習をするつもり。30分ほど乗った。
帰って夕食を済ませ、美保関バドミントンクラブ練習に参加。先週の金曜日に怪我をした人を見たので、いつもより綿密にランニング、ストレッチをする。12名、後、14名。はやはやの基礎打ちの後、じゃんけんで順番を決めて2ゲーム。その後フリーで3ゲームほどした。暑くなってきて、持参のお茶を飲んでも喉の渇きが治らなくなった。そろそろスポーツ飲料が必要か。
今日はゲームのときに相手のバックにドライブが打てた。しかし、角度をつけすぎてアウトになることもあった。それからクロスのカットがネットになりやすかった。気をつけよう。
6月4日(月)
今日も宍道湖畔ウォーキング、松江宍道湖温泉から嫁島前の夕日スポットとるぱまで往復約5キロメートル、1時間少々の道のり。宍道湖大橋から湖面を眺めていたら、大きな魚影が見えた。それから中くらいの魚の群れ。こういうのを狙ってルアーを投げる人が一杯来てるんだな。県立美術館前の浜には70センチくらいはある鯉らしい魚が打ち上げられていた。今日は曇り空で夕日は見えず。さっさと帰った。
6月3日(日)
朝のうち、町民一斉清掃で草刈、10時終了。12時前に多根農村公園到着、Y岡さんと林道に転落防止の柵を作ってから昼食にする。先に来ていたFもっちゃん、M間君、T田君にTしちゃん、後から到着したK村君、A部ちゃんと一緒に駐車場横の斜面やグランド上の斜面、奥のヒルクライムなどの練習をする。天気も良くて楽しかった。練習が終わって片付けもすみ、日が暮れかかる駐車場に座り込んで話をしてたら、こんな日は生ビール飲みたいねという話しになり、結局焼肉屋で直会することになる。K村親子、F本夫婦、Y岡さんと私の7名で、大いに飲んで食べた。
6月2日(土)
夕方まで仕事をする。曇り空、終業後、用事を済ませてからウォーキング、その後温泉、帰ってビールの予定。ウォーキングはいつもの宍道湖畔、松江宍道湖温泉前からスタート、歩き始めてすぐのところにあるホテル一畑の庭のビアガーデンがスタートしてた。ホテル白鳥、アーバンホテルもすでにビアガーデンが開いていて、そそられる。
県立美術館は日没後30分が閉館時間、一角にあるレストランでは貸切でパーティーが催されていた。宍道湖の夕日がすばらしい日なら素敵だろうけど、残念ながら曇り空だった。1時間ほど歩いてから温泉を目指す。
今日の温泉は講武堀部温泉多久の湯(33−20−8)、宍道湖畔から15分、8時頃に到着した。9時までなのでそろそろ空いているかと思ったが、まだ洗い場の順番を待つほどだった。しかし、すぐに空いてきてゆっくり風呂を楽しめた。しかし、腹が減っていたのであまり頑張れずに30分ほどで上がる。入る前、出た後に冷たい水を一杯ずつ飲む。体重計は0.5kg減を指していたがこれで差し引きゼロかな。
本当なら宍道湖畔ウォーキング!、松江宍道湖温泉に入湯!!、ホテル一畑のビアガーデンで生ビール!!!というのが本筋でしょうが、帰って発泡酒で済ます。しかしこれはこれで美味しいし、気持ちいい!
6月1日(金)
6時まで仕事して準備して、Sとう君を乗せて栗先生のバドミントン教室に行く。U田さん、N津一家3人、H中君、Hさん、それに新加入のSわさんご夫婦とY本君にSとう君と私で11名に栗先生。基礎打ちはドライブとハイクリア。栗先生が来られてからノック組みとパターン組みに分かれる。ノック組みはちょっと見てなかったがパターンはクリアと撥ね上げ対カットとクリア、U田さんは一週お休みの後でふくらはぎに違和感があるらしい。休みながらやる。Sわさんご夫婦はだんなさんのほうが経験者で長く休んでおられたとの事。奥さんは初心者で、二人でウォーキングをしているが、もう少し強い運動をしたいということで来られたらしい。ユックリ、長く運動していきましょう。
休憩の後、ノック練習はネット前でのスマッシュ、それからクリアを打ってクロスで前へ出てスマッシュ。このときU田さんがふくらはぎに痛みが出た。きっとつったんだと思う。コールドスプレーで応急処置をする。
最後はカードで組み合わせしてゲーム、3回目くらいのときにN津君の足に痛みが出た。「ボールが当たったのかと思った」といっていたので、アキレス腱が切れたのではないかと思われる。救急病院へ行くことになる。ちょっと心配だ。
帰りにSとう君を送っていく。来るときに「6月に入って湿度が上がるとシューズが急にグリップして止まるようになり、アキレス腱を切りやすくなる。」と、話していたけど、その通りになりびっくりだ。
Sとう君は自転車しかないので、美保関中体育館まで45分ほどかかる。迎えに行ってあげるよと約束してるけど、U田さん、N津君、Sわさんとも、Sとう君のそばなので、「乗せてきてあげるよ」と、話していた。とってもいい感じ。とりあえず、誰かが乗せてくれないときだけ、私が迎えに行こうかな。
5月31日(木)
今週は運動計画が狂いっぱなしで、今日も夕方運動は出来ずに森山バドミントンクラブ練習に行く。まあ、確かにちょっと身体を休めたいのは確かなので、実際は助かったと言うほうが正解かな。
K部さんとの基礎打ちは、ハイクリアのフォアとバック、それからパターン練習で今週から新パターン。スマッシュ、ロブ、カット、ヘアピン、ロブの繰り返し。先週までのパターンとはスマッシュとカットの順番が入れ替わったもの。スマッシュをロブで返され、カットを打ったらヘアピンで返された。これからロブを上げてスマッシュに備えるところが難しいパターンだった。後はプッシュとヘアピン。ゲームは10名となったので5チームでいろいろ組み合わせて楽しんだ。みんな西部リーグに向けて燃えてる?のかな?シングル要員T倉君はKちゃんK也君に鍛えられていた。
5月30日(水)
ダニエル練習とロードトレーニングの予定だったが遅くなってしまい、ウォーキングに切り替える。曇り空、1時間歩いた。
5月29日(火)
晴れのち曇り、朝7時に出て川本町へ行く。山陰道三刀屋から三瓶抜けで2時間40分くらい。社長の代理で葬儀に参列、お坊さんが5人も付いた式だった。気温が上がっていたが、本堂の中はさすがに涼しかった。11時終了、帰りは県道31号線、銀山街道を通って太田に抜け、キララ多岐で昼食。割子そば定食、だしはもっと甘辛いほうが好みだな。大社、平田を抜けて帰ったが、天気も良くて眠くて仕方なかった。
夕方、八色谷でトライアル練習、身体がだるくて仕方が無い。それにすぐに腕が上がる。我慢しながら20分ほど乗った。斜面の上がり下がりのみ。帰りの車の中に蚊が紛れ込んでいて2ヶ所刺される。即ムヒ。
夕食を済ませ、美保関バドミントンクラブ練習に行く。ランニング、ストレッチ、基礎打ち。身体がだるいはずだったが、結構動けて不思議な感じ、かつ、手首のしなりでクリアが良く跳ぶ、ということは他が動いてないのか?なぜ?変な感じ。ゲーム開始時13名、最終19名、4コート、久々の繁盛だが、いつものより高いシャトルを全部買えず、2本戻していた。来週は部費を納入のこと!ゲームのとき、K崎さんという女性が非常に有効に使われるリバースカット?と言うのを使ってみた。先々週の栗教室で教えてもらったやつ。しかし角度が甘くて軽々と拾われる。練習してしっかり角度が付くようにしよう。用事が出来て2ゲームで終了。ちょっと体がきついところなので丁度よかったかもしれない。
5月28日(月)
晴れのち曇り、昨日夕方より気温が低めのまま。温泉にするかウォーキングするか迷ったが、宍道湖畔ウォーキングに出かける。先週と同じ夕日スポットとるぱに車を止め、北岸を目指して歩き出す。ちょっと風が冷たく長袖シャツで歩く。魚釣りをしている人が多い。宍道湖大橋を渡り、松江宍道湖温泉の、今日は端まで行って引き返す。ちょっと時間がかかったので日没を見ることが出来なかった。約1時間半くらい歩いていた。
5月27日(日)
晴れ、昨日に続いて黄砂で遠くがかすんでる。朝6時に目が覚めて週日用のアラームをとめ、二度寝する。8時まで寝ることが出来てうれしかった。朝食を済ませ、美保基地航空祭に行く奥さんを送って境港駅へ、それから江島、大根島を通って松江に抜けるルート。境港の交差点から始まった反対車線の渋滞は江島を越え、大根島の中央交差点まで続いていた。びっくり、反対車線でよかった。
多根農村公園に近づくと駐車場に見慣れない車がいた。だれ〜?と思いながら近づくと久しぶりのY田君家族ではないか。本当に久しぶりで、それでも元気そうで良かった。Y岡さん、K村君が来て斜面の開拓をした。ちょっと遅めの昼食を済ませてバイクに乗る。Y田君は早めに帰って残念ながら一緒に乗れなかった。また一緒に遊びたい。
午後の休憩のとき、K村君ちのとも少年の自転車の補助輪を取る約束を取り付ける。前々回あたりからみんなで外そう外そうと言ってきたが、今日やっと補助輪を外す事に同意してくれた。それまで補助輪乗りのだったのが、30分もするとちゃんと自転車乗りになっていた。子供は飲み込みが早いな。
新開拓の斜面はターンの練習にぴったり、午後からターン練習をしっかりやった。Y岡さんが早めに帰ってから、駐車場横のステアなどの練習をする。片付ける頃になってK村君が温泉話、出雲須佐温泉ゆかり館(32−20−8)を紹介、一緒に行くことにする。寒い時期の日曜の夕方はどこの温泉も混んでいるが、近頃温かくなってきて混雑も少し緩和されたようだ。10人ほどの少ないお客と一緒に広い浴槽にユックリ入った。K村君ととも少年は先に上がったが、私はその後、ちょっと熱めの露天風呂に20分ほど浸かってから上がった。幸せ。
5月26日(土)
晴れているが黄砂の影響で遠くがかすんでいる。午前中仕事、午後から買い物と温泉。夏に向けてサンダルを買う。今まで黒い色、暗い色のものばかり選んでいたが、このごろ明るい色のものを選ぶようになった。今回も黄土色の明るいものにした。先週買った靴も同じ明るい色。それからこのごろ長袖Tシャツを買ったがどちらも白を選んだ。こちらは自転車ロードトレーニング用だから目立つ色と言う意味もあるけど。
一週間の疲れを取る温泉はきまち湯治村大森の湯(31−20−8)にした。割と人が少なくてゆっくり入れた。今日は木の浴槽だったが、湯船のそこに丸石が敷いてあったり、露天の石がちょっと他所とはちっがっていたりして、やっぱりここは雰囲気がいい。湯船に日が差し込み、青々と見える湯がまた良かった。でも、ちょっと狭くて人が多いときには洗うのも大変だ。
帰ってK村スタンドで給油してから、体育協会19年度総会に出かける。これで今年度もスタート、バドミントン専門部もスタートできる。行事は去年と同じだが、予算は3割減。来年度からはほとんど予算がつかなくなるから、今年度中に大会を自主開催し、利益を上げてバドミントン教室に回せるくらいにしておかなければならない。何かいい方法は無いかな?
5月25日(金)
雨、夕方上がる。松江で総代会があり、夕方運動できず。栗先生のバドミントン教室は午後7時半からなので、総代会後の懇親会をあきらめる。U田さんが鼻かぜでお休みとの事で何人来るかなと思っていたら、高校の同級生のN津君が奥さんと娘さんを連れてきた。娘さんのが高校でバド部に入ったらしく、その練習お付き合い。N津君とはバドミントンを始めて間もない頃、広瀬の大会に出場して優勝した事があるが、それ以来かな。それから久しぶりにHさんが来られて、それがなんとN津君の奥さんと高校、大学とも一緒だったことが判明。バドミントンの世界は狭いな〜とびっくり。それからもう一人、初参加のSとう君は松江から自転車漕いできたという。他にY本君とH中君と私をあわせて、受講者6名、見学2名でスタート。
まずはドライブ、カット&撥ね上げ、クリア、ヘアピンの基礎打ちをする。栗先生が来られてからノック練習、ドライブのフォア2回、バック2回やった。それから二人一組で左右に別れ、クリアを打って前へ出てヘアピンの素振り、このときペアは後ろでクリアを打って前に出て・・・を、交互に繰り返す。2回目にはクリアのときに足が入れ替えられずに前に出るのが遅くなり、結果後ろに下がるのも遅れると言う悪循環。先週からのしっかり動こうシリーズで足に来ているところに、最後にこれは効きました、疲れた〜。最後に久しぶりにゲーム。N津君夫婦もかり出され、8名4チームで3ゲームした。
久しぶりに人数がそろっての練習で面白かった。一人づつだと割りとノックの回数が少ない気がしたが、二人一組で動かされるノックだと、もう順番が来たかという感じだった。それでも新人さんが来られたのはU田さんがチラシを配って下さったおかげ。そうとうな枚数配ってもらったようで、感謝。皆さん続けて来てほしいものだ。
5月24日(木)
気温の高い一日、真夏日の直前くらいまで上がるらしい。先週からつづけての運動とこの気温で身体がだるい。夕方、バイクショップナガセでプラグを購入、八色谷にトライアル練習に行く。まずは古いプラグを掃除して再装着してエンジンをかけて乗ってみる。こないだから雨が降ってない八色はハードドライ、非常にスリッピー。坂の昇り降りとキャンバーターン、オフキャンバーターンの練習を20分程度した。
森山バドミントンクラブの練習は19:30分から、K部さんと基礎打ちをしているとO西夫婦、Kちゃん、T倉君、K納さん到着。やがてY本親娘とY本君が来て合計10名、5チームで総当りゲームをする。あわせて6ゲームくらいやった。今日気をつけたのは、フォアのドライブをラインを目指して内から外に向くように打つこと。それからバック奥からクロスへカットを打つとき、ストレートと同じ振りから手首で方向を変えるようにしたこと。ドライブは2本くらいうまく行ったが、カットはうまく行かなかった。基礎打ちのとき、K部さんに頼んで練習させてもらおう。
このごろずっとK部さんに基礎打ちの相手をしてもらっている。昨年から始めたハイバックの練習は、何とか距離が出るようになってきた。始めた頃はバック奥から相手のバック奥まで返せると良いなと言いながら、空振りやとんでもない方向に行ったり、力で飛ばそうとしていたり大変だった。そのうち空振りが減り、何とか方向も定まり、やっと距離が出る回数が3割くらいになってきた。いつでもどこでもどんな球でもというわけには行かないけど、この3割くらいはうれしい。練習はしてみるもんだとつくづく思う。
5月23日(水)
夕方、ダニエル練習に行く。温かくなってきてたくさん汗をかく。終了後、ロードトレーニングに運動公園に行く。明るいうちに漕ぎ出す。なんだか距離より早さが気になって、距離計じゃなく速度計のほうを見ながら漕いだ。昨年末に漕ぎ始めた頃は大体時速16km位だったけど、3月まで漕いで2ヶ月休んだあとにしては時速20km〜28km位で漕げた。大体時速25km漕げているので、身体が動いていると言うことか?本日の走行距離20.77km、消費カロリー309.5キロカロリー、総走行距離584.2km、あと少しで八代市を抜けるところ。
5月22日(火)
晴れ、気温も上がり、さわやかな5月らしい天気。終業後、八色谷でトライアル練習、先週と一緒で斜面の昇り降りと斜面での八の字ターンのみ。途中で腕が上がって休みながら乗った。アクセルを開けないように注意しながら乗っていたらプラグがかぶった。30分ほど練習できた。帰って食事をして美保関バドミントンクラブ練習に出かける。
美保関バドミントンクラブ練習は、すでに基礎打ちが始まっていて7名。とりあえずランニングとストレッチをしてからO西君と基礎打ち、といってもドライブとハイクリアのみ、なんだか疲れてる?
結局ゲームスタート13名、右膝に時々チクッと痛みが来る。左ひざは踏ん張りが利かず、サポーターをしてゲームする。動きが悪い、膝を使っていない、身体が疲れている、ドロップショットがすべてネット。先週の栗教室で教わったけれど、結局どんなショットも下半身で打つ、らしい。先週からしっかり身体を鍛えようと、運動量を増やしているので、やっぱり足に疲れが出てきたかな?調子悪いことだらけだけだったけれど、フォア側ドライブで相手バックに2本続けて打てたのと、バック側でクリアを打てたことが収穫かな。これも練習の成果だと信じたい。
確かに疲れているようだ。気温の上昇に身体がついて行ってないのかも知れない。しかし次回の中国選手権トライアル大会まで、まだ3週間半ほどある。このまま運動を続けよう。しっかり動いて、しっかり鍛えて、きっと動ける身体になるぞ!!!
5月21日(月)
夕方宍道湖畔ウォーキングに出かける。最近完成した宍道湖畔の観光スポット、夕日スポット「とるぱ」に車を停めて美術館前、宍道湖大橋を通って松江宍道湖温泉まで往復する。半そでTシャツ一枚で充分なほど暖かかった。午後から雲が多かったので、夕焼けは見られないかと思っていたが、地平線に近いところに雲の隙間があり、そこから夕日が照らしてきれいだった。
夕日スポットにはたくさんカメラマンが来ていて、盛んにシャッターを切っていた。一般の人よりカメラマンのほうが多いようだった。お互いに顔見知りらしく、「今日はもうだめだね」「まだまだ、頑張ろう」「ハプニングは起きなかったな」などと話していた。私も写真を撮りながら、見ほれていたら遅くなってしまった。とてもきれいな夕焼けだったが、観光できた人がきれいな夕日にめぐり合えるチャンスはなかなか少ないかもしれない。地元の私たちでさえ、あまり見るチャンスが無いのだから。
5月20日(日)
昨夜早く寝たので快調に起床、温泉も効いたのか身体もらくだ。準備をして多根農村公園へ出かける。午前中、T森君の手を借りて2ヶ所草刈した。あとはチェンソー隊が来てからという事で、11時くらいに草刈を終えてバイクに乗る。
M間君、K村君、T田君が来て、なんだか久しぶりにIBらしい練習になる。ターン、ヒルクライム、ステアなど。ためになったのがM間君練習ライン。いろいろ教えてもらいながら乗った。いい勉強になった。
帰りに木次おろちゆったり館(30−20−8)で汗を流す。温かくなって温泉利用者が減っているだろうと予測していくと、やっぱり駐車場に車が少ない。洗い場もがらがらでユックリ洗えた。1階の露天風呂でへそ湯してたら、2階の露天風呂から一度に人が降りてきた。あがってみると誰もおらず独り占め、どうも夕陽が沈んだところをみてから降りてきたらしい。なるほど。
5月19日(土)
午前中仕事、今日は運動しない予定なので午後から今週一週間の疲れを癒すため、温泉を目指す。とは言え、我が県東部にはすでに未入湯温泉は無く、疲れているので遠くまで行く元気はない。平田の割烹温泉ゆらり、北山健康温泉、木次大森の湯、鷺の湯温泉、塩谷温泉など候補はいろいろあったが、近場で一番元気になれそうな処と言うことで湯の川温泉ひかわ美人の湯(29−20−8)に決定した。
駐車場に車は少なく、混んでない様子。脱衣所から露天を覗くとかけ流しの浴槽に4人ほど入っていたが大露天風呂に人影はなし。室内の浴槽には一人だけ、体を洗っているうちに露天のほうから何人か上がってきた。露天に出てうたせ湯でユックリ肩をもみほぐし、それから唯一掛け流しの露天の一番高いところにある浴槽に浸かる。ここが一番温度が気持ちよく、へそ湯、足湯を繰り返しながら40分ほど浸かっていた。この間、ほとんど人は来ず、身体の疲れはもちろん、心のストレスもほぐされたような気がする。結局1時間ほどかけて入浴、2階の休憩室に上がると浴室の3倍くらい人がいた。すでに奥さんが待っていて、とりあえず冷たいもの(ビールではない)でのどを潤し、ちょっと横になる。とっても気持ちいい。売店でいりすの丘手作りサラミを購入した。酒のつまみ。
帰りにゆめタウンで夕飯の買い物、キバチマグロのカマ照り焼き、鶏のにんにく香草焼きなどを夕食兼酒のつまみに購入した。いつものマーケットには無い品揃えで楽しかった。
5月18日(金)
夕方、西のほうの空模様が怪しかった。朝の雨で八色は使えないだろうと自転車、短時間で楽しめるダニエル練習に行く。しかしすぐに雨に降られた。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、基礎打ちして休憩中にシャトルサーバーを組み立ててシャトルを入れてみる。架台は折りたたみ式譜面台なので、一番高くセットすると取り出し口が胸の高さくらいになる。こんなもんかと思っていたら栗先生がこられて、低いほうがよいと教えてもらう。手を下げた位置、お尻くらいの高さがいいらしい。ノックマシーンの話なんかも出たし、このシャトルサーバーのリュック方式のもあるらしい。ちょっと興味津々で聞いた(バドミントンの人としてではなく、物作りの人として)。
で、さっそくノックに使ってみてもらう。1筒15個くらいのシャトルが入り、それを3筒束ねているので45個までは無補給でノックできることになる。きょうのノックはスマッシュから。わりとスムーズにシャトルが出てくるようで、今までのように10球で終わりということは無く、長めに打つので、ずっと集中してないといけない。シャトルを拾うほうは、今までは10個数えて束にして置いていたが、これを使うと5個でも6個でも集まっただけ筒に投げ込めばいいので、交代も簡単だし楽だった。
今日のノックはスマッシュ、ネット前のアタック、バックでのアタック。カットをフォアとリバース。ヘアピンをバックとバックからのクロス。今までカットのクロスで右方向はバックの手の振り方で打っていた。これからリバースもつかってみようと思う。
5月17日(木)
朝から強い風と時々雷雨。午後からは納まってきたが、赤土斜面のみの八色でのトライアル練習は無理。昨日できなかったロードトレーニングに向かう。いつもの運動公園に車を停めて周りの住宅団地を4周ほど回る。約30分、10.35km、128.6キロカロリー、総走行距離563.4q。仮想自転車ツーリングは八代ICの手前まで来た。
森山バドミントンクラブ練習は午後7時半から。参加10名、基礎打ちの後ゲーム。10名なので5チーム作って総当り、2勝3敗くらいだった。さすがに今週は続けて運動しているので結構辛い。明日、栗先生のバドミントン教室を終えたら明後日は絶対温泉に行くぞ!
5月16日(水)
久ぶりにダニエル練習に行く。終わった頃から雨が降り出した。トランポに燃料を入れてから森山クラブのバドミントンシャトルを買いに行く。森山バドミントンクラブは参加者が増え、シャトルの減り方が早くなったので10本まとめて購入した。
5月15日(火)
昼休みにバドミントン用シャトルサーバーを製作。シャトル筒を切り割り、そこに同じく筒を1.5cm幅に切ったものを挿入して広げる。直径で約5o広がったのでシャトルが引っかからずに落ちていくようになる。先端にシャトル筒のキャップの真ん中をくりぬいたのを取り付けてシャトルを一個づつ取り出せるようにした。これを3個束ねて譜面台にガムテープで止めて完成。木曜日の練習にでも持っていって試運転しようと思う。本当は栗教室用だ。
夕方、オートバイの練習のため、今年初の八色谷に行く。去年も日原選手権が終わってから八色練習を始めているが以前はもっと早く始めていた。怠け者になったと言うことだ。
今日の八色はハードドライコンディション、スリッピーでバイクのいいところに乗ってないと滑り出す。ターンからの登りなどすぐ身体が前に行ってしまって我慢が出来ていない。ここでの夕方練習でしっかり矯正してもらおう。斜面でのターンと昇り降りのみ1時間ほど練習した。前輪ブレーキの効きが悪いので整備が必要。
帰って夕食を済ませ、1時間遅れで美保関バドミントンクラブ練習、ランニング、ストレッチをして即ゲームスタート。14名、膝をかばって4ゲーム位した。今日は美保関体協対他地区体協のゲームが結構見られた。偶然とは言え面白い。今日の目標はこないだから金曜の栗教室で練習しているフォアもバックもドライブで抜く事、しかしほとんど出来なかった、させてもらえなかった。まだまだ練習、あるのみ、かな?
今週からしっかり動こうと思っている。日原選手権を手伝って思ったが、やっぱりトライアルは選手の方が面白い。よって今年も全日本に参加することに決めた。そのためにはトレーニングが必要と言うことで、夕方の八色谷でのオートバイトライアル練習を週に3回、バドミントン練習を週に3回、自転車でダニエル練習を週に1回、自転車でのロードトレーニングを週に1回、1時間ほどのウォーキングを週に1回、後は温泉と休養に当てるつもり。もちろん日曜は中国選手権、草トラ、多根会場開発草刈、トライアル練習、バドミントン大会などなど。本当に出来るんかいなと疑いつつ、9月16日の全日本選手権トライアル第7戦中国大会フィールド幸楽までがんばろう!
5月14日(月)
夕方、ウォーキングに出かける。宍道湖畔を南側からスタートし、松江宍道湖温泉まで行って引き返すコース。1時間10分、5km少々かな。昨日ほとんどバイクに乗らなかったので膝は結構楽だった。
5月13日(日)
晴天、昨日の雨の影響はなし。2007中国選手権トライアル第4戦島根日原大会。朝食を済ませてセクション点検、昨日雨設定に手直ししたセクションをもと戻しする。参加は70名近くあるようで、事前が少なかった割にはしっかり来ていた。晴れの力はすごい。
今年もいつもの山の上のセクション。NBは全員クリーン、NAは上位と下位の技術の差がはっきりわかるし、IBは結局ステア下りの選択とその後の振りがすべてだった。
他のセクションもクリーンセクションが多かったようだが、第6セクションと第10セクションが点差をつけたようだ。表彰、朝のミーティングのときの厳しい顔が、表彰式で笑顔に変わるのはうらやましい限り。午後4時出発、S水君にY岡さんを任せ、Sリンと一緒に帰った。午後9時到着。
5月12日(土)
休みなので朝から準備をして午前9時過ぎに出発するも、カメラを忘れていて引き返す。S水家10時半出発で湖北線、9号線を通って日原を目指す。午後2時過ぎに島高原到着。夜の雨予報に備えてセクションを手直しする。午後5時から津和野温泉なごみの里あさぎりの湯(28−20−8)、買出しと済ませて前夜祭突入、いろいろな人が入れ替わり立ち代り来て楽しく飲む。しかし、酒を飲みながら炊き込みご飯を炊いたらまた焦がしてしまった。おいしく食べたけど。ミックの最終便、Y岡、S本組とK村君の午前0時半の到着を待って最後の乾杯。しかしさすがに眠くて午前2時前に寝てしまった。
5月11日(金)
明日からの日原遠征に備え、昼休みにトランスポーター内の片付け、バイクの積み込みなどする。遠征といっても今回は主催者側でお手伝い。オブザーバーとして選手の採点をする役目。しかし気になるのは天気で、明日後半から雨らしい。せっかくみんなで考えて作ったセクションを雨用に手直しするのは残念だ。何とか晴れないかな?
午後7時半から栗先生のバドミントン教室。U田さんは教室のチラシを40軒ほど配ってくださったらしい。残念ながら反応は無かったけれど、いつかきっと思い出したように参加者がやってくる、ことを期待しよう。
基礎打ちはドライブ、フォア中心とバック中心とをやった。栗先生がこられてからさっそくノック。最初から動く練習でローテーションしながら撥ね上げ、二人だから結構きつい。初心者のU田さんはすでに大変みたいだったが、がんばってついてこられた。撥ね上げ右、左、アタック右、左、アタック左から右などの練習をした。
へばって休憩、次はあまり動かない練習でスマッシュレシーブ。ストレート・ストレート、左からクロス・ストレート、右からクロス・ストレートと言うのをやった。右からのクロスをストレートに返すのはひとつ溜めてから振らないと全部相手コートの内側に入ってしまう。難しかった。
それからクリア&ヘアピン、スマッシュ&ネット前アタック、スマッシュ・逆サイドドライブ・ネット前アタックと、いろいろなパターンで練習させてもらった。きっとU田さんは明日、筋肉痛だと思う。私もきっと痛いかもしれない。でも明日は移動だけの日なので、がんばって動いた。
5月10日(木)
森山バドミントンクラブ練習、10名、基礎打ち、ゲーム。火曜日の練習の余波か、ねじると左ひざが痛い。結局両膝にサポーターをして練習する。夕方の気温が低くて寒いかと思ったが、動き出したらすぐに汗が出るくらいだった。伯太バドミントン大会と、鳥取県西部リーグバドミントン大会の案内をした。
5月8日(火)
美保関クラブ練習は午後7時から。三々五々人が集まり、結局述べ19名、4コート、ほとんど出ずっぱり、かと思ったら、やっぱりみんな疲れてきて空きコートが目立つ。5ゲーム位して全敗。先週のバドミントン練習はゴールデンウィークで1回のみ、バイクもあまり乗らなかったので足の疲れは少なく、膝もあまり痛くなかった。
5月7日(月)
気温が高かったので短いズボンで宍道湖畔ウォーキングに行くが、割と風があり汗もかかなかった。夕陽スポットではでかいカメラを構えた人が何人かいたが、夕陽は霞の中に沈み、夕焼けとはならなかった。
5月6日(日)
連休最終日、曇り時々雨。藤の花、つつじの花を見に山のほうへ向かう。目標を絲原記念館にして仁多のあたりまで来ると、まだ八重の桜が残っていて、つつじはまだ早いようだった。絲原記念館、鉄師頭取絲原家庭園を見る。ここで製鉄をしていたらしく、当時を思えばすごいものだったろうと思われる。母屋内は見られなかったのが残念だった。そこから横田に出て蕎麦で昼食。国道沿いの「一風庵」は結構な人気店らしく、店先の用紙に名前と人数を書いて待った、といっても2組ほどだったけど。新しい店内に無垢のテーブルが目立った。こごみ蕎麦と鬼おろし蕎麦を注文、かけるタレがしょうゆの強そうな匂いだったがそれほど辛くなく、全部かけてちょうどよかった。そば粉十割の蕎麦は力強くておいしかった。帰りがけに中学時代の同級生と出会い、お互い「こんなところで〜」と驚きあう。ま、歳をとり、蕎麦でも食べに行くかと言うようになってきたということかな。出雲を抜けて平田で古道具屋を見てから帰った。
5月5日(土)
午前中に子供の自動車練習に付き合う。手ごろなマニュアル車が無いので私のブローニーで練習する。埠頭の広場でぐるぐる回った後に公道練習にでるが、結構安心して見ていられた。K村スタンドで給油して昼。
午後から6年ぶりくらいに松江フォーゲルパークに行く。宍道湖はかすんでいて対岸が見えず、展望タワーに上がってもほとんど見えなかった。鳥のいるところで植物や鳥など見ながら進む。午後4時半からペンギンの散歩という催しがあったので、ちょっと待っていると4羽のペンギンがはっぴを着せられて歩いていた。かわいらしいなとは思ったが、女性客にはもっと好評のようだった。植物のある建物でフクシアの花を見る。きれいでついついたくさん写真を撮るが、写真にしてみると思ったほどには写ってはいなかった。
5月4日(金)
曇りから晴れ、5月13日の中国選手権トライアル大会のセクション設定。昨日、上のほうに4セクション作ったらしいので残りの6セクションを作る。が、バイクの前輪がパンクしているのを発見。午前中は徒歩で回る。昼食後にパンク修理。何年ぶりにパンク修理作業をした。
午前中4セクション、午後2セクション作って合計10セクション完成した。最後に上の4セクションの手直しをして完了する。
セクション作りながら時々練習する。H熊君のステアの上がり方が不思議ですごいものだった。S水君によると昔の真直角テクニックに似てるとのこと。フロントを相当低い位置に当て、その後一気にバイクごと浮いていく。見ていて不思議な気がするが、すばらしいテクニックではある。
日原午後4時出発、昨夜の逆走で約5時間かかった。
5月3日(木)
休日出勤、日原目指して午後5時半に出発、松江から出雲手前まで高速、江津から浜田の先まで高速、新しく出来た益田道路も利用して5時間で到着した。O井、S津、M上、S水、H熊の各氏と乾杯、遅く始めたので飲む量は少なかった。
5月2日(水)
終業後に温泉に行く。八雲温泉ゆうあい熊野館(27−19−8)は300円で大きな湯船と露天もある。洗い場は14ヶ所もあり、めったに待つことは無い。今回はお客さんが少なく、本当にゆっくり入れた。
5月1日(火)
ゴールデンウィークの中の出勤日、なので参加者があるかどうか不安だった美保関バドミントンクラブは参加17名と盛況だった。ランニング・ストレッチの後、I見君と基礎打ち、ゲーム開始のときはまだ16名でじゃんけん、パー2名で1番ゲット、チョキ3名、グー11名と偏っていた。ゲームを始めてみると膝に力が入らない。特に左ひざは不安で、前に出るときよろよろしているのが分かる。あまり痛みは無いのに変なものだ。日曜日の斜面の伐開作業が効いたのか、最近の作業員生活が効いたのか。それでもペアに迷惑をかけながら5ゲームほど楽しんだ。しかし、膝を使うばかりではいけないような気がしてきた。温泉でも行って暖めてやろうかと思う。
4月29日(日)
掛合多根農村公園開拓&練習。Y岡、S水と私でグランド上の斜面を伐開、見通しが良くなったところで昼食。お神酒ビールにK村君一家登場、仕事せずにお神酒はいけないと一人草刈、午後の練習がスタート。Y岡さんはお神酒が効いて2時間ほどダウン。K村君帰り支度を始めた頃に起き出し、バイクを下ろして練習体勢。結局5時頃まで乗った。天気がよかったので楽しかった。
4月28日(土)
夕方まで仕事してから、松江蓬莱荘リニューアルオープンの内覧会に行く。まだ周辺は工事中で、足場の上を歩いて玄関に行くとずいぶん新しくなっていてちょっとがっかりした。玄関はいると左にエレベーターまで見え、あまりに変わりすぎたかと思った。しかし天井は昔のものを残したとのことで、良く見るとそこここに昔の物が残っている。大広間の食事スペースは一度宿泊した時に朝食をいただいた部屋で、花が活けてあった飾り棚に覚えがあった。どうも大きな間取りは変わってないらしく、思い出しながら案内されていくと、覚えのある渡り廊下。松江大橋をかたどったものだと説明を受ける。なるほど、ここから庭の水の流れが見えるが、一部建物の下に入り込んでいる。
その部屋は以前、腐食がひどくて使われてないと言う部屋だった。このたび茶室としてよみがえったようで、案内をしていただいた方も、一番痛んでいたところでしたと言われた。ここから奥は以前の面影が濃く残っており、庭と廊下を隔てる大きな一枚ガラス(曹達ガラスだそうです)や、古い水道のカラン、引き戸の細工、灯具の意匠など、うれしい限り。以前宿泊した時の部屋も行って見たが、建具の隙間に三角の楔形の木が入れてあり、当時のものを残そうとする努力が伺われた。室内には約100年前のアンティークなテーブルといすが置かれており、ここで食事が出来るようだ。和風と洋風のミックスは蓬莱荘が始まった頃のコンセプトに基づいているのかもしれない。
これだけは見ていってくださいと連れて行かれたのがトイレ、男性小便器が白磁に青色で絵が書いてあるもの。現在は無い益田の窯の製品だそうで、床下に転がっていたものを見つけ、使用したらしい。なかなかのものだ。
それから蕎麦の「一色庵(工事中)」、カフェ&ジャズバー「常乃屋(料亭だった頃の名前)」も見せていただく。一色庵は気軽に寄れそうな感じだし、常乃屋は2階のテーブルに座布団の席がちょっと不思議で気に入った。
なにかチャンスを見つけて食事&ジャズバーしてみたいものだ。酒は飲まないがおいしい物好きの同級生にカマかけてみるかな?
我が家はこちらのほうが似合っているのか?久しぶりに家族で焼肉。今回行った「太平門」は、なかなか大きかったな。ここは気楽でいいな。生大・中・缶500・缶350とビールばかり。おいしかった。
4月27日(金)
栗先生のバドミントン教室、U田さん、H中君、私と栗先生。基礎打ちはドライブ、カット&撥ね上げ、ヘアピン(ストレート、クロス)、ハイクリア。ノック練習はフォア・バック交互のドライブ10球3セット、クリア・撥ね上げ交互(クロス移動)10球3セット、中位置でアタック・ネット前アタック交互10球3セット。最初は簡単なようだけど、動くにつれて大変になり、最後のアタックなどはどうやって足を動かして良いか分からないで、あたふたしてしまった。今日は肩こりがひどくて、肩にゴルフボールくらいの痛い塊があった。それと右手の親指と人差し指の間が痛かった。木曜日にがんばりすぎたかな?
U田さんとH中君に受講生募集パンフレットを渡した。誰か勧誘してくださいと言うところだけど、私も勧誘しなければならないな。
4月26日(木)
昼休みにやっとバイクの洗車、久しぶりにきれいになる。夕方、バイクショップナガセで点火プラグを購入、ホームセンターで「海賊帽子」なる物を購入、これはバンダナを立体裁断し、縫い合わせて頭に巻きつけるような形にしたもので、なんだかよさそう。ヘルメットの下の汗吸いになりそう。
森山バドミントンクラブの練習は午後7時半から、Y本(繁)君、H中君が来て基礎打ちを始める。Y本(尚)親子も来て基礎打ちを始める。私はO西(一)君と基礎打ち。O西(綾)さん、K納さんが来てゲーム開始。O西(桂)ちゃんがきて9人で練習となる。今日はK納さんと何回か組んだが、K納さんはレフティーなので、二人の間に来るシャトルの処理が難しい。つい、いつもの癖で任せてしまうバック側も、二人ともバックになるのでつらいところだ。
練習終了後、O西(桂)ちゃんが鳥取県西部リーグバドミントン大会に出たいと言う。BOKKAさんに誘われているようだが、自分たちのチームで下から這い上がって行きたいという思いがあるらしい。特に今年、O西(一)君が入ったので、体制が整ってきたという思いがあるようだ。O西(一)君もBOKKAさんに誘われたけどそれがあってまだ返事をして無いらしい。参加となると年2回、5名の人数確保。それに島根県東部リーグを外す気は無いので、年3回の団体戦を維持していくのは大変かもしれない。それでもこれは出会いと言うか、勢いと言うか、出たいと思ったときが出時だろう。何とか参加の方向で動こうと思う。鳥取県勤務のS野君に来てもらわねば・・・。
4月25日(水)
夕方ウォーキングに出かける。出発が遅くなり、宍道湖の夕日スポットに辿り着く前に日が沈む。宍道湖大橋を渡り始めたところで松江宍道湖温泉の裏山に沈む夕陽は熟柿のようだった。
いつものように県立美術館の浜を過ぎて夕陽スポットまで行って折り返す。約1時間半のウォーキングはちょうどよい長さかなと思っている。景色が良く、歩道、遊歩道など良く整備されているし、歩いていて飽きない。宍道湖の夕陽も良く、楽しみの一つだ。松江宍道湖温泉前の土手道はランナーが多く(泥道なので足に優しいのかもしれない)、NHK前から美術館、夕陽スポットあたりはウォーカーやベンチに腰掛けているカップルが目立つ。家からちょっと遠いのが難点だが、わざわざやってくる価値あり、と思っている。
4月24日(火)
昼休みに車のオイル交換&車の中の濡れた物を出して乾かす。夕方、美保関バドミントンクラブ練習、ランニング、ストレッチが終わったところで息が上がる。さらに膝も疲れているようで、両膝にサポーター、治らない左の足首にもサポーターと人造人間のよう。Y口君の奥さんが復帰2日目とのことで基礎打ちしてもらう。さらに久しぶりのG藤さん、N津くんがやってきて結局18名、久しぶりの4コートだった。G藤さんは少し腰の具合がいいのでとのこと。N津くんは腹が出てきたのでカロリー消費の高い練習に来たとのことだった。G藤さんは私が美保関クラブに出入りし始めた頃のメンバー、その頃から続けておられるのはN織さん、N津さん、T本さん、時折こられるM本さんと私くらいだ。「みんな歳をとってパチンと打てなくなったね、M脇さんも。」と、言われたけれど私は最初からパチンとは打てなかったからまあいいでしょう。続けてこられるといいな。
4月22日(日)
おいしいお酒は翌日に響かない。気持ち良く起きて朝食を取る、が、雨。待っても待ってなかなか上がらず、参加者が集まり雨の中をスタートした。日原草トラ第1戦はソフトクラス2名、ハードクラス14名、10セクションを3ラップの予定をあまり雨がひどいので2ラップで終わる。身体が冷えてなかなか辛かったが、一度濡れてしまうと後は少々かまわなくなり、大会を楽しんだ。今回のセクションコーディネートはH熊君とのことで、今までと変わった感覚のセクションで面白い。「難しい」と「危ない・怖い」の境目がまだちょっとあいまいな感じはしているが、今後楽しみです。
ソフトクラス1位はS藤選手、ハードクラス1位はY本選手、表彰式して記念写真を撮って15時出発、温泉には寄らず20時半に帰り着いた。たっぷり楽しんだ。
4月21日(土)
昼まで仕事、午後一で仲卸しにいって肴を買い、日原に向けて13時出発。湖北線から9号に出て西進、温泉津の物産館で開春の生酒を購入、江津で山陰道に乗り浜田道旭インターで下りて10分、美又温泉国民保養センター(26−19−8)に行く。昔よくTVコマーシャルで見たことがあったけど、その頃は温泉に入る趣味はなかった。このごろ温泉が趣味になってからこの特徴ある建物に入ってみたいと思っていたのでよいチャンス。中央1階が受付、左の建物の2階が有料休息所、3階が男湯で女湯は4階。エレベーターもあったが階段でテクテク登る。お客さんが少ないようで先に体を洗ってユックリ入った。3階の男湯からの景色はよく、ぬるぬるの温泉は気持ちよかった。午後5時出発。
益田で買出しをして島高原に入る。すでに日原トライアルクラブのO井さん、S津さん、M上さん、H熊君、それから山口のY本さん、九州のS藤さんが宴会を始めていて混ぜてもらう。S藤さん提供の日本酒と、私が買って行った開春があったのでビールもそこそこに日本酒を楽しむ。トライアル話、お酒の話、温泉の話などで楽しく夜が更けた。
4月20日(金)
栗先生のバドミントン教室、H中君、U田さんと基礎打ちを始める。Y本君もやってきて4人で基礎打ち。栗先生がこられてからノック練習。最初に先週やったドライブの復習。構えたときに肘を高いところにすると早い球が打てるようだった。その後アタック練習、ネット前・サービスライン付近・中央で打ったが、距離が離れるにしたがって難しくなった。
パターン練習は二人でやるクリアー・カット対クリアー・撥ね上げ。まだ膝が不安だったけれど、昨日よりだいぶ力が入るようだったので動いてみた。東部リーグでの5試合はだいぶ身体に負担があったようだ。最後にゲームをして終わる。U田さんがバドミントン教室のパンフレットを近所に配ろうと思う、と言われるので来週までに準備する。
4月19日(木)
当分トライアルの選手権に出る予定がないので、昼休みにバイクのリヤタイヤをホイールごと練習用に交換する。トランポの中を掃除してバイクを積み込み、週末の日原草トラの準備をする。
夕方、ダニエルの練習に行き、夕食を済ませてから森山バドミントンクラブ練習。最初にY本(繁)君が来たので基礎打ちをする。K部さんはH中君と、T倉君はO西(綾)さんと、O西(桂)チャンはO西(一)君とそれぞれいつもと違う組み合わせで基礎打ちだった。
8名でじゃんけんをして組み分けしてゲーム、私はH中君と組んで3ゲーム、その後組替えしてO西(一)君と組んで3ゲームした。しかし、どうも疲れが残っているのか、身体が動かない&サポーターをしてない左ひざが不安で動けない。無理をしないように試合したが、私と組んだ人には迷惑かけた。
4月18日(水)
結局筋肉痛はこなかった。しかし昨日の美保関クラブ練習の整理運動代わりと言うことで、宍道湖畔ウォーキングに出かける。約1時間15分、松江宍道湖温泉から宍道湖大橋を渡って美術館前の浜を通って新しく出来た夕陽スポットまで往復する。
夕陽スポットは新しく出来た施設で、嫁が島前から夕陽を眺められる。周囲に駐車場も出来て人気が出そう。でも今日は夕陽が北に偏っていて嫁が島と夕陽を並べると、浜の地蔵様が一緒に映らない。もう少し季節が進むと地蔵様、嫁が島、宍道湖、夕陽となってきれいになるようで、その頃また行きたい。
4月17日(火)
筋肉痛はまだ始まらない。いつドカンと来るのか不安でしょうがない。筋肉痛が始まる前に運動を再開、美保関バドミントンクラブ練習、日曜日の島根県東部リーグバドミントン大会の疲れがあるので、ゆっくりランニングからスタート。ストレッチもたっぷり時間をかけた。基礎打ちは若い彼(名前を覚えられない、と言うか最近名前が分からない人が一杯だ)にお願いする。参加13名、森山クラブのO西(一)君(十数年前の美保関クラブ員)夫婦もこられて順番決めてゲーム、その後フリーでゲームした。O西(一)君の奥さんは以前、N津さんの同僚だったそうで狭い世界ですな。久しぶりに女子ダブルスなどして楽しめたかな。
やっぱりみんな動きが鈍い(特に私と同じ位の高齢者)。足が出ない、身体が向かない、急に動くとつま先が突っかかるなど、など。明日もゆっくり休もうか、それとも有酸素運動にデモでかけようかな?
4月16日(月)
昼頃からぼちぼち筋肉痛になってくる。用心して夕方温泉に行く。雨の月曜日の湯元楯縫割烹温泉ゆらり(25−18−7)は駐車場に半分ほどの車しか居らず、お客さんが少なくてゆっくり入れた。人の声もせず、シャワーの音もせず、でかい湯船に一人だけだったり、露天は雨で敬遠されてるらしく、こちらも独り占めだったりした。雨に打たれながら半身浴、雨だれの波紋が湯船の底に映るのを見ていると、なんだか出たくない気分になってくる。それにしても人が少ないなと思っていたらみんなサウナを利用しているようで、高温サウナ、ミストサウナとも人気のようだった。私は温泉のみ30分、ゆっくり浸かって帰る。
4月15日(日)
島根県東部リーグバドミントン大会団体戦、森山バドミントンクラブで参加する。昨年はメンバーが集まらず、こちらもメンバーが集まらなかった美保関バドミントンクラブのお手伝いで2部参加だった。今年はまた新参加となるので一番下の部、たぶん4部だろうと思っていたら2部までしかなく、もともと2部にいたクラブ、3部のクラブ、そして4部のクラブとレベル差の大きい6チームの中に入れられていた。男子12チーム、女子10チームと参加クラブが減ったのは残念だ。このごろ他所のクラブからの練習参加が多くなっている美保関バドミントンクラブは、残念ながら参加していない。
森山バドミントンクラブの参加メンバーはY本(栄)さん、Y本(尚)さん、O西(桂)ちゃん、O西(一)君、T倉君、急遽連絡して見学予定を参加にしてもらったY本(繁)君、それと私。H中君は観戦だった。対戦相手はフェニックス(1勝2敗)、持田クラブ(1勝2敗)、FreeStyle(1勝2敗)、フリークス(3敗)、びぎな〜ず(3敗)。初参加のO西(一)君には5ゲームすべて、T倉君、Y本(繁)君にはそれぞれ2ゲームづつ出場してもらう。この3人に見学のH中君を加えて4人が新戦力で、最初は2チーム出せるかな?と言うほどだった。来年もまたH中君も加えて皆で参加したい。
O西(桂)ちゃんは5ゲーム(内シングル4ゲーム)、私も初めて5ゲームすべてに出た。Y本(栄)さん、Y本(尚)さんには3ゲームづつ出てもらった。T倉君はシングル要員養成のため1試合、持田クラブのI見君(去年に続いて5戦全勝だったらしい)と試合してもらう。結構楽しめたようだったが、本人もシングルは面白いと言っていた。今後に期待。
森山クラブが参加した男子2部の成績表。他の部も含めて全成績はバドミントンのススメに掲載した。
第2試合が終わった時点で左足太腿裏の筋肉が張ってきた。つりそうだったので消炎剤を塗って第3試合、第4試合をこなす。さすがに第5試合くらいになると疲れで足が動かなかったが、つるような事はなく終了できた。第3試合ではO西(一)君と組んでFreeStyleの第2ダブルスに出場、シングルで一つ勝っていたので思い切り行った。第1ゲームを取ってメンバーに期待を持たせたが、第2ゲーム、第3ゲームが取れずに逆転負けしてしまった。非常に残念だった。
結局念願のチーム1勝はならなかったが、来年に期待できる試合内容だったと思う。午後5時過ぎに終了、講武堀部温泉多久の湯(24−18−7)で汗を流し、海鮮主水で持田クラブと合同打ち上げをした。このときにも話したが、大会のPRを早めにして参加者をもっと集めなければならないと思った。9月予定の隕石カップバドミントン大会も7月頃に案内はがきを出し、要項は後日発送するなどして、先に予定に入れてもらっておくといいと思った。
なんにしても非常に楽しい一日だった。
4月13日(金)
昼休みにもう一度バイクの整備、クラッチラインのエアー抜きをするが気泡は出てこない。エアー抜き完了かな。それからレバーの遊び調整用のネジが衝撃でなめていたのでM5をM6タップで切り替える。グリップラバー(左)が内側にずれていたのを一度抜き出して取り付け替える。このごろは接着剤を使用してないので簡単に作業できる。後で針金で固定しておくこと。で、他にフロントフェンダー&スタビライザーを練習用に、リヤフェンダーも練習用に戻した。後はリヤホイール&タイヤを練習用に戻すこと。後洗車!そして来週くらいから平日練習に行きたいと思う。
月曜に修理に出した子供のYB−1が出来上がった。結局修理個所はFフォーク2本、Fホイールリム、Fフェンダーなどなど、アンダーブラケットは欠品とのことで曲がり直し修理したとのことだった。結構やっつけられていたようで、改めて人の怪我が少なくてよかったと思った次第。修理代は、働き始めたら・・・、返せよ〜!
午後7時半からは栗先生のバドミントン教室、U田さんとドライブとハイクリアを済ませてからノック練習。フォアに低めに出されたシャトルをクロスのネット前に落とす。この頃にY本君がやって来て3人でノックを受ける。続いてハーフ、ロングドライブ、クロスのロングドライブして休憩。つづいてバック側のクロスのネット前、ハーフ、ロングドライブ、クロスのロングドライブ。最後にパターン練習、カット&ヘアピン、ドライブ&撥ね上げ、スマッシュ&ヘアピンで終了。Y本君は栗先生にいろいろ質問していた。良いことだと思うので、続けてほしい。結構汗が出るまで動けてよかった。U田さんはだいぶ聞いているようだったけどがんばっておられた。Y本君に「結構汗が出るほど動いたね。」と言うと「汗が出ないんですよ」と言う。熱が体のこもるらしく、発散しないとのことなので大変そうだった。
4月12日(木)
昼休み、バイクの整備。昨日、クラッチ側ピストンのオイルシールとラバーカップを交換したので、さらにエアー抜き。一晩寝かせておいたので大量のエアーが出てくる。さらにフロントを高いところに上げ、ホースにエアー溜りが出来ないようにして気泡を抜く。来週まで時間があるので何回か繰り返して確実にエアー抜きしようと思う。
夕方にはダニエル練習に行き、それから森山バドミントンクラブの練習。Y本君と基礎打ち開始、K部さんに替わってもらい、忘れ物のコートテープを取りに帰る。入り口側コートのシングルラインと真ん中のコートのサービスラインを引く。色が薄い緑なので逆に目だって間違えることもあるようだった。
今週からラケットをTi−5にしている。Ti−7のガット張替えの間に使っていたら、こちらのほうが良くなった。シャフトがよくしなって強い球が打てる、気がする。東部リーグもこのラケットを使用するつもり。東部リーグは都合がつくものが減っていき、結局6人ほどになる模様。フル稼働だな・・・。
4月10日(火)
昨日の朝にまして、首から肩にかけて痛みが走る。寝ているときはなんともないが、首を起こそうとすると痛い。何とか良い向きまで身体を回して起き上がる。時間がたつにつれて楽になったが、首を動かすと急に痛みがきたりする。
午前中は子供の入学式に出席、する前に子供だけ降ろしておいて宍道湖岸へ出てみる。美術館の先に夕陽スポットが整備されていたので歩いてみる。全体的に石で出来ていて硬い感じはするがこんなものでしょう。今度夕陽のきれいなときに来て見たい。子供の入学式は方式ばっていて写真を撮ってやろうかと思ったがそういう雰囲気ではなかったので遠慮する。私の前の席に座っている新入生の背広の裾のスリットが、まだ糸がつけてあって開かず、起立、着席を繰り返すたびに窮屈そうだった。午後も迎えに行ったりしている内に終わる。出かけたついでに今度の島根県東部リーグバドミントン大会用シャトルを購入しておいた。
首が痛いとは言え、少しくらい動かしておいたほうが良かろうと美保関バドミントンクラブ練習にいく。ランニングとストレッチ、基礎打ちの後ゲーム2回。日曜の選手権の疲れか、足がもつれるしラケットも振れない、シャトルに目がついていかないし腹筋が張ってきた。これ以上やらないほうが良かろうと、気配を消して壁にもたれていたが発見され、1ゲームだけする。日曜日が大会なのでそれまでには回復したい。
4月9日(月)
昨日、セクショントライ中に背中に痛みがあったが、今朝、その影響のようで首が回らなかった。時間がたつにつれて楽になってきた。
夕方、子供の原付を修理に出す。土曜日に下り右カーブでスリップしてこけたらしい。それにしてはリムの左側に打痕があってリムが曲がり、左Fフォークが曲がっている。現場に行ってみると、バイクはスリップしてからフロントがガードレールにヒット、このときにリムとFフォークが曲がったらしい。結構スピードを出していたんだろう、擦り傷程度で済んだのは幸いなことで、修理費は高い授業料ではあるが、良い勉強になったことだろう。
4月8日(日)
中国選手権トライアル第3戦鳥取ヒロパーク大会、はれ、ちょっと寒かった。クラッチの調子を見ながらのセクショントライとなる。ラップごとにクラッチが遠くなるようで、まだ気泡が入っているようだった。
セクションは割りとやさしい設定で楽しかった。久しぶりにS水君と身内争いをしながら回る。1ラップ目は同点、2ラップ目で4点リードしたけど3ラップ目第4セクションで逆転されてしまった。後半のヒルクライムで勝負が付いて勝てたけど危ないもんだった。クラッチを整備しなおさなければいけない。
順位は34人中26位、S水君29位だった。NAクラスは神経戦で、私と同じような「抜けたもん勝ち」ライディングのO井さんは苦戦した模様だった。
久しぶりに楽しめた大会で、ミックで直会(なおらい)することになる。松江地ビール館で焼肉と地ビール、2次会でふなつと回り、満足!おいしく楽しくすごした。
4月7日(土)
昼まで仕事をしてから選手権準備を済ませて松江へ行く。日原トライアルクラブのO井さんと合流、松江開府400年祭のオープニング行事、武者行列を見に松江城へ行く。馬溜りはいつもは見られないすごい人の数で、ゆっくり行列見物は出来なかった。午後3時過ぎから鳥取に向けて出発、途中ホットピア鹿野(23−18−7)に寄る。日記を書き始めてからは初めてとなるが、以前何回か入ったことがある。
選手権会場のヒロパークに到着すると雨が降った跡があった。外は寒かったのでバイクを下ろして車内で宴会、Y岡さん、S水君も合流して飲んだ。
4月6日(金)
GASGASの最終組み立て、試運転無しで今週末の中国選手権に持ち込むことになる。トランポに積み込み、他の準備をするがストーブの燃料がなくなっていたので、夕方買いに行く。息子が免許を取ったので練習がてら運転させていく。ちょっと車間距離やらブレーキタイミングなんかが怖いけど、私の運転に乗せられている人はこういう感覚を味わっているのかもしれない。と思って、少しだけ注意しておいた。
栗先生のバドミントン教室は小学生が卒業してしまい、後輩がいなかったので本日4月から大人だけ。それもY本君がお休みだったので2名のみ。しかしこれは贅沢な教室となるわけで、2回に1回は練習チャンスが回ってくるし、直接細かく指導してもらえるし、こんな良い教室は他にあるまい。今日のメニューは二人でドライブ交互、カット&跳ね上げ、それからノック練習。私のノック練習はネット前でアタックからスタート。久しぶりに栗先生のノックを受けるが、トスの上げ高さが良いのか、タイミングが良いのか、とても打ちやすく上手くなったような気がするのだ。
ネット前アタック10球のあと今度はバックでアタック。え〜っ、やったこと無い?と、思っていると手首だけではなく、肘を使って打ちましょうとのこと。目標はネットの真下、うまく当たると真下に落ちる。次の10球は少し長いトス、次の10球は速く短いトス。と言うことで最終的にはヘアピンのあとバックアタックのトス練習となった。良い!これは!とても練習になった。さすが贅沢な教室!
さらに次はハーフショットの練習、バックのハーフショット20球、バックのドライブ20球、バックからクロスへのドライブ20球。それからフォアの同じショットを各20球づつ。練習にならんわけが無い。この練習で注意されたポイントはストレートで返す、か、少しだけ外に逃げるように打つこと。内側に入るとカウンターを食らうとのこと。もちろんネットから高く上がるのは絶対だめ!
さらにヘアピン練習はクロス、フォア、バックともネット手前で浮かせて落ちるときにネットを越えるように、とのこと。難しいが、このまま、何度でも練習できるのなら上手くなりたい。最後の練習はサーブ、私はショート、もう一人はロングの練習をした。さすがに腿の裏が張ってる感じがする。このくらいで筋肉が張るのも情けないが、とてもよい練習になったような気がしているのでうれしい。
もちろんこのままの人数では教室が成り立たないので、増員を目指すが、個人指導みたいな環境は捨てがたい。できれば生徒7人まで、かな。先生合わせて8人なら目の行き届く教室が出来るでしょう。期待!。
4月5日(木)
GASGASのクラッチマスター側ピストンを交換しエアー抜きする。少しは切れがよくなるかな?エアクリーナーボックスなども組み付ける。
夕方、森山バドミントン練習、7名。基礎打ちはオールクリア、スマッシュ・カット・スマッシュ3連打の交互、プッシュ、サーブからのヘアピンをやった。ゲームは順番を決めてダブルス、残った人はシングルといっていたら本当にシングル戦を始めた。十日後の東部リーグは2複1単の団体戦なのでいいかもしれない。森山クラブは2チーム出したいと思っている。
4月4日(水)
天気予報どおり、雨が降ったり雪が降ったりした。しかし夕方からは回復するということで、松江城山へ花見に出かける。気温が低いのでしっかり着込んでいく。S水君と一緒に本丸に上がると先客2組だけで閑散としていた。一番明るいところに陣取って鍋とポットに入れてきた燗酒で温まる。Y岡、F本と到着してK村君が子連れで登場、と思ったら雨が降り出し、本丸から一段下がった井戸にかかるあずまやに避難して再開。あられが降り、桜の花びらを散らしていた。それでも飲んでるミックトライアルクラブの連中はまるでガキのようで、とてもよかった。
4月3日(火)
YB−1のリヤブレーキ踏みしろを調整しておいてからGASGASのクラッチカバーを開けてみる。クラッチを抑える円盤型スプリングを外して裏を見ると、金属片が挟まっていた。最近のクラッチ不調の原因はこれかもしれないし、そうではないかもしれない。とりあえずきれいにして組み直した。ここで無ければマスター側のピストン、そうでなければクラッチ側のピストンのシールを交換する予定。
クラッチスプリング取り付け六角穴つきボルトの穴がすぐになめるので、予備を注文してから開けた。しかし予備で来たのは六角穴つきではなく、12角の菊座のようなボルトだった。どうやって締めていいか分からなかったが、今回だめになったボルト1本の予備が、パーツ箱の角に残っていたのでそれを使う。次回までに工具を見つけないと。
4月2日(月)
昼休みにバイク整備、エアクリーナーとキャブのコネクションホースを外す。なかなか取れず、ホースをカッターで切り刻んで外した。取り付けが心配。
夕方バイクショップナガセに子供の原付、ヤマハのYB−1を受け取りに行く。中古だけど程度がよく、帰りに埠頭で試運転をしてみると、結構走ってくれる。子供は恐る恐るのっていた。リヤブレーキの踏みしろが多すぎるようなので調整すること。
4月1日(日) 昨夜早く寝たので爽快な目覚め。朝食をとって準備をしていると参加者がちょっとだけ来た。数年前の初の県外開催吉舎大会参加者3名に次ぐ5名でスタート。そういえば吉舎のときも大雨の後だった。とは言え走り始めると楽しいトライアル、初参加のMア君はトライアル2回目で沢とぬるぬるの斜面に挑戦、返り討ちにあっていたが楽しそうだった。午後からは練習会にして早めに終わる。 |
3月31日(土)
昼まで仕事、午後から多根農村公園へ上がって草トラ準備、S水君が手伝いに来てくれて6セクション作る。出雲須佐温泉ゆかり館(22−17−7)で汗を流してから佐田のコープで買出し、この頃から雲行きが怪しくなってきて、多根に帰ってきた頃には豪雨&雷雨。しょうがないのでトイレ前に車を停めて手の届くところにあったビール缶を開けて乾杯。しばらく飲んだが雨が上がる気配はなく、外灯は停電を繰り返している。ちょっとの止み間を見つけて自転車を降ろし、ベッドをセットしてやっと宴会場を作る。11時くらいまでS水君お土産のワインを飲みながらいろいろな話をしたが、他の参加者は現れず。早々に寝た。
3月30日(金)
栗先生がお休みとなったバドミントン教室、小学生5名、大人3名。基礎打ちのあと、跳ね上げとネット前アタックのノックパターン練習。それから半面シングルとダブルスの試合をした。小学生男子は中学校入学を機に教室をやめるとのこと。だいぶうまくなったのに残念だな。中学校にはバドミントンクラブはないし、高校になってまた思い出してくれるといいけどな。
3月29日(木)
昨夜の飲み会の影響か、なんだか切れの無いダニエル練習の後、森山バドミントンクラブ練習に行く。疲れが溜まっているのかなと思いつつ基礎打ち。ココのところずっとK部さんに相手をしてもらっている。目標を持って練習させてもらえるのでうれしい。特に最初にやるオールクリアは、バックでも空振りがなくなったし(変なとこに当たったりするのはいまだに多いが)、タイミングが合えば相手のバック奥まで返せるときもある。練習の成果だ。その後のパターン練習はスマッシュ・カット・スマッシュの3連打の後、ヘアピンを跳ね上げてスマッシュ・カット・スマッシュを受ける練習。ストレート、左のクロス、右のクロスと3種類やる。左へのクロス、左からのクロスは打ちにくいし取りにくい。右からのクロス、右へのクロスは取りやすいし打ちやすい。ということは左へのクロスを磨くと相手に嫌がられるかな?
今日は8人だったのでじゃんけんでペアを決めて3ゲーム、ペアを変えて3ゲーム、合計6ゲームした。今日はどこまで打てるかやってみようということで、最初から強打三昧、結局6ゲームまで打てたので良かった。どんどん身体も動いてきたみたいで、2月末くらいから感じていた長いスランプからは抜け出せたかもしれない。
4月15日が島根県東部リーグバドミントン大会。昨年は3名しか参加できず、2部美保関の助っ人(には成れなかったが)で参加。今年こそ森山バドミントンクラブは4部で勝利を目指す。初めての人もいるので、出来れば11人集めて森山A6人、森山B5人の2チームでも出れたら最高だ!
3月27日(火)
昨日の何で右旋回しないんだ?の疑問を晴らすために今日もダニエル公園通い。結局右旋回しない原因はつかめなかった。
あわてて夕食を済ませ、美保関バドミントンクラブ練習、15名、都合上2回基礎打ちして疲れた。美保関クラブは半分位名前の分からない人が来ている。う〜む、自己紹介1回では覚え切れん・・・。参加15名でゲームする。とにかく体力がないのかがさつな動き方なのか、すぐに疲れる。うまい人の動きを見ていると無駄がないというか動いてないというか・・・。
3月26日(月)
夕方、ダニエル公園に行き、脛を打つ、いてっ!。練習終了後、ホームセンターにて4月1日のミックの草トラ維新世紀2007第1戦の賞品の買出しに行く。ついでに「ばねばかり」を買った。5kg用。このごろGASGASのクラッチが重い気がしてならないので、バイクショップナガセさんに部品を注文しておいたけど、実際交換して軽くなるかどうか計ってみようと思った。1kg用でいいと思ったが一番小さいのが5kg用だったのでしょうがなくそれにした。しかし車に戻ってクラッチレバーにフックを引っ掛けて引いてみると3kgあたりまで目盛りが上がっている。5kg用でよかったということだが、一日何回も人差し指一本で3kgのものを上げ下げしているかと思うと、最後には疲れて腕がつるわけだ。
3月25日(日)
空模様が怪しいまま、多根農村公園へ出かける。クラブ員は皆それぞれ用があるとのことで一人。草刈機を起動してそろそろ伸び始めてきた笹を刈る。そのうち青空が覗き、やがて気持ちいい晴天となったのでバイクを下ろしてトレッキングとする。練習にはならんけど今期の中国選手権のセクションなどを想像しながら、気持ちよく走った。帰りに木次おろちゆったり館(21−16−7)に寄る。やはり日曜の夕方は人が多いが露天風呂でゆっくりする。まだ室内のほうがいい人が多いらしく、露天は割りと空いていた。
3月24日(土)
小雨模様、朝の内に用を片付ける。昼食を食べに出ようと神代そばに行く。道路拡張で立ち退きとなり、今度は武家屋敷やヘルン旧居がある観光地区の西側に移転するらしい。おろし蕎麦を注文、辛い大根おろしを冷たいそばにかけ、だしをかけて食べるもの。ここの蕎麦屋さんはそば粉十割で、食感が他の蕎麦屋さんとはちょっと違って、あまりつるつるしてない独特の感じ、おいしかった。
温泉に行くにはちょっと時間が早めだったので、出雲文化伝承館に行く。「上村家三代の画業展」をやっており500円。展示室1室のみで作品が少ない気がしたが、上村松園の絵に驚かされてたっぷり見学した気になれた。屋敷のほうは茶会が催されているらしく、閲覧できなかったので常設展のみ見て帰る。
湯の川温泉ひかわ美人の湯(20−15−7)に行く。露天風呂が大きくて気持ちいいが、その中で小さい源泉賭け流しの露天浴槽に浸かる。ぬるめでゆっくりでき、上がって時計を見たら40分も浸かっていた事になる。帰りに売店でおいしそうな卵や漬物、いりすの丘特製サラミなどを買いこんだ。
3月23日(金)
本日栗先生のバドミントン教室はお休み。夕方、給油の後にダニエル公園に向かうが人が多いし、それだけではなくて膝が痛むのが実は辛いのでこちらもお休み。膝の痛みは日曜の中国選手権トライアル大会の影響か、気をつけないと何年か前のシーズンのように選手権どころではなくなる。2月20日にひねった左足の甲もいまだに痛みがある。温泉なと浸かって養生に努めよう。
3月22日(木)
午後7時半からの体協会議、の前に森山バドミントンクラブ練習準備で体育館を開けてネット張りを済ます。体協会議は今後の組織のあり方などが話し合われた。各地区体協は1地区を除いて解散となるようで、各クラブが中心となってくるようだ。
結局9時前までかかり、森山練習に行って2ゲームだけやって仕舞いにした。膝の痛みもあり、気をつけていかなければいけない。
3月21日(水)
休日、子供を自動車学校まで送っておいてそのまま岡山に向けて出発する。目的は倉敷春宵あかり、その前に下津井港の「むかし下津井回船問屋」を見学する。下津井瀬戸大橋の下をくぐって下津井港にある駐車場に車を停め、古い町並みが残っている路地を抜けて行く。この施設では回船問屋の頃の資料や写真などを展示してあってなかなか面白かった。
昼食を、と、施設内「蔵ほーる」で食事。しかしココは地元のおじさん達の呑みどころ、家族連れの食事どころらしくて、ちょうど12〜3人の家族連れが席に着いたところだった。それこそ地元のおばちゃんが注文を聞いて回っているようで、時間がかかってずいぶん待たされた。ま、それはそれでいい、頼んだ刺身定食はおいしかった。午後2時半過ぎに倉敷に向けて出発、途中道を間違え、すぐに戻れるだろうと思ってそのまま進んでいたら大回りになってしまった。水島ICから倉敷ICまで高速を使った。
いつも停める観光地区から離れた駐車場は今日も空いていた。駅前から商店街を抜けていく途中、あちこち覗き込む。いいにおいがするカレー屋さんなどもあった。美観地区の北側を抜けてさらに先まで進むと、「西の旅」で紹介されていた面白いお店発見。全国から良いものを集めたという店内は面白いものが一杯で、お酒を買おうかと思ったがこれから日が暮れるまでお酒を持って歩くのも重い。ので帰る前にもう一度寄ることにする。
アイビースクエア、美観地区と見て回って午後6時前、春宵あかりのイベントがスタートする時間だけどまだ明るかった。先に蕎麦屋「あずみ」で食事、外に出るとうまく日が暮れていていい雰囲気だ。去年は美観地区の堀の周りを中心に見ていたが、今年は細い裏路地をぬって歩いてみた。暗い路地に一列に並ぶ灯篭もいい感じだったし、店が並ぶ路地では軒先でゆれる提灯が風情があった。
再びアイビースクエアに行ってみると、岡山らしく桃太郎と鬼を切り抜いた灯篭にろうそくが入れてあって、人気を博していた。中庭では明かりコンテストの作品が展示してあった。
帰りにお酒を買おうと夕方覗いたお店に行くがすでに閉まっていた。またの機会にと言うことで、午後8時出発、10時半到着した。
3月20日(火)
昨日の温泉で日曜に疲れが取れたかと思い、夕方ダニエル練習に行く。夕食後は美保関バドミントンクラブ練習、久しぶりに午後7時から参加できた。ネットを張った後、ゆっくりランニング、ストレッチをする。まだ体の疲れが残っているような気がしていたが、そのまま基礎打ち、ゲームをする。12名。しかしどうも膝に疲れが残っているようで、痛みがでた。あまり派手に動かさないように、とはいってもバドミントンだから無理なんだけど、気をつけてやった。近頃、疲れがだいぶ後を引くようになってしまった。
3月19日(月)
夕方、みぞれの中を温泉に向かう。講武堀部温泉多久の湯(19−14−7)は平日の夕方も多いのだが、今日もやはり多かった。それでもゆっくり浸かれる片隅を見つけて30分間、リフレッシュする。
3月18日(日)
朝方、寒くて目が覚める。窓についた結露を払おうとしたら凍っていた。寒いはずだ。いつもより早起き、早めの朝食を済ませ、早めにウォーミングアップする。前回の粒江のような身体の動いてない感じはなく良い。
駐車場の周りには日原クラブと山口鹿野クラブの皆さんが集まっていたので今日はチーム山口で一緒に回らせてもらう。IAのN原さん、IBのA川さんSさん、NBのO本君などが一緒だった。いつもたいがい一人で回るのでたまに大人数で回ると楽しく、そして勉強になり、競争心も生まれる。いいのかも知れない。
結果はドベ3、2戦連続でココなので少々へこむ。単純に練習不足なのだろうと思いたい。粒江、三ッ石と以前から不得意な会場だったと思いたい。けど。
今回は持ち時間4時間半で、その時点でカード提出していなければ失格となる。しかし4時間半経過してもまだ走っている選手がいた。ずいぶん失格者が出たな、と思っていたらなんとタイムオーバー後もカードを受け付け、さらにオンタイムの選手と混ぜてしまって失格の線引きが出来なくなってしまったという。だいぶ協議していたみたいだが、結局タイムオーバーの選手を全員救済する格好となった。この時点でパンチを受けてないセクションは10点にしたとのことであったが、4時間半を経過してもなお、セクショントライをしてパンチを受けている選手がいたわけで、不公平感は増すばかりだった。本部の裁定がそうなって表彰式前に発表され、誰も文句を言わなかったのだから終わったことなのだけど、今後のためにここに書いておく。もちろん私が主催者側で、このような事態になったときに、不成立として参加費を返還する、なんて勇気は絶対にない!のだけど、今年のこの第2戦だけはポイントランキングから外したい気持ちになるね。 |
帰りには昨日の轍を踏むまいと吉和ICで高速に乗って千代田まで行き、54号線に出て帰った。所要時間5時間。
3月17日(土)
午前中仕事、昼食後準備をして午後2時、中国選手権トライアル第2戦山口三ッ石会場に向かう。いつもは三次から高速を利用するけれど、今回は温泉に寄るために次の高田ICに向かっていく。
国道から10分ほどで到着した高宮温泉 たかみや湯の森(18−14−7)は大きな施設。フロントを過ぎてお風呂の前で入浴料600円を払う。脱衣所から入ったところが休息所になっていてタオル一枚かけたおじさんがプラスチックの寝椅子に寝そべっていた。浴室は広く、趣向が凝らしてあって、露天も桧風呂、酒風呂、打たせ湯、バケツシャワー(?)など盛りだくさんだった。天気がいいので外の酒風呂でゆっくりする。
しかし明るすぎる温泉はちょっといかがなものかと思う。入った途端に目を凝らさなければいけないような暗さとか、、日が差し込むところにいると隅のほうが暗闇に見えるような温泉が実は好きだ。しかしそうではないココのような大型温泉施設は使い便利がいいので、便利に使わせてもらっている。ゆっくりは小さい暗い温泉、便利は大型温泉施設と使い分けている。
午後5時半に温泉を出るとまだまだ明るく、時間的に余裕があるので高田ICで高速にのり、山陽道方面へは向かわずに中国縦貫戸河内ICで降りてR186で三ッ石を目指す。しかし戸河内・吉和間は道幅も狭くて走りにくかった。ココは失敗。吉和からは道もよく、羅漢から三ッ石に降りる道はワイディングロードだが苦痛にはならない。以前入湯した魅惑の里やスパ羅漢を過ぎて到着午後7時半、一度買い物に出てから会場入り、一人ではすることもなくスーパーで買ったアルミ鍋の豚キムチうどんとお稲荷さんとビールで満腹になって寝た。
3月16日(金)
昼休みに自転車を降ろし、バイクを積む。ヘルメットやブーツを確認して遠征準備をした。
夕方、バイクショップナガセで「鼕だらずてーしゃつ」を受け取る。なかなかのできばえ。
午後7時半から栗先生のバドミントン講座、小学生8名、大人3名。基礎うちの後、ノック練習はクロスに前へ出る練習。それから半面シングル、栗先生も加わってダブルス3コート、最後にバトルバドラーをやった。
3月15日(木)
昼休みにバイクの整備、リヤホイールを外してリヤサスリンクの眼鏡をグリスアップ。左はグリスが切れてローラーがころころと落ちてきていた。グリスを塗って組み直す。選手権用タイヤのついたリヤホイールを組み付ける。準備はこのくらいかな?
夕方ダニエル練習、その後森山バドミントンクラブ練習。ダニエル練習のときは気がつかなかったがバドミントン練習のときに膝が痛いのに気付く。日曜日の大会の疲れか昨日のウォーキングか?森山練習は8名、基礎打ちとゲームをした。4月15日の島根県東部リーグバドミントン大会の告知をした。今年はぜひ1勝を上げたい。
3月14日(水)
昼休みにバイク整備、クラッチのつながりが急になったようなのであけてみるが、クラッチスプリングの取り付けボルトの頭をなめた。タガネで叩けば外れるが代わりのボルトがないので中止する。エアクリーナーエレメントを交換する。
月曜はゆっくり温泉、火曜は自転車漕ぎ、今日水曜日はウォーキングと言うことで健康街道まっしぐら?かな?松江宍道湖温泉前から宍道湖に沿って県立美術館前まで往復する約1時間ちょっとのコース。前回は手が冷たかったので冬用グローブとコートを着て歩く。帰る頃には暖まっていた。夕暮れの宍道湖畔は風も弱く、気持ちよく歩けるちょうどよいコースだ。
3月13日(火)
久しぶりに天気が安定した。今日は美保関バドミントンクラブの練習日だが、会場が卒業式の準備のため使えずにお休み。日が暮れるまでダニエル練習をしてからロードトレーニングに行く。ロードトレーニングは10日ぶりなのでゆっくり漕ぐ。宅地造成地を2周、それから空港の向こうまで漕いで帰る。本日の走行距離16.54km、214.4キロカロリー、総走行距離は553.1km、熊本県氷川町宮原と言うところのようです。八代市も近いようです。
3月12日(月)
仕事を終えてから温泉にいく。湯元楯縫割烹温泉ゆらり(17−13−6)は平日600円、お客さんも少なくてゆっくり入れる。体を洗ってから室内の浴槽で15分、それからいつもよりぬる目の露天風呂に出る。気温も低く、湯温も低いがゆっくり浸かっていたら汗が出だした。気持ちよくなってきたところで上がると、露天に30分浸かっていたことに。あ〜いい気持ち。
3月11日(日)
第27回美保関町バドミントン大会、寒さが戻ったような天気。8時半から準備して9時半試合開始、小学生は1組増えて13組となったが、ペアがこれなくなって試合できなくなった組がひとつあり、残念だった。一般も1組増えて18組となった。予選2試合のあと上位と下位のトーナメントに分かれ、どのチームも最低4試合は楽しめるような組み合わせにした。
栗先生の教室からは7名参加、5名はメダルをもらって帰った。森山クラブからは5組出場、上位優勝・準優勝、下位優勝そのほかそれなりの順位だった。何はともあれ、これでバドミントン部の今年度の行事は終了した。
午後6時半から打ち上げ、6名参加、10時過ぎまで飲んだ。
3月10日(土)
子供が自動車学校に出かけた後、本日開館の島根県立古代出雲歴史博物館を目指す。大混雑も予想して川跡駅から一畑電車で出雲大社入り(なんだかワクワクするじゃあないか)も考えたが、子供の午後3時半の学校終わりに迎えに行き、就職活動用の(まだ写真撮るだけなんだが)革靴を買いに行く予定だったので時間が足りないと判断してあきらめる。と言うわけで直接歴博を目指すが、近くに来ても渋滞していない?人もそわそわしていない?あっさりと歴博前まで辿り着いた。
さすがに歴博駐車場は満車だったが、そこを過ぎて出雲大社の駐車場に止めて歩いて歴博に向かう。なんだか特徴のない、突飛ではない建物は、拍子抜けと言うか妙に威圧感がなくていいと言うか、変な感じだった。すごい人出もなく、最初に通り過ぎるときに見えた長い行列は実は、吉兆さん見物や田植え踊りの見物客で、肝心の歴博本館はすいすい入場できた。
そうそう何回も来れまいと思って常設展と開館記念特別展「神々の至宝」の両方を見る。とは言え到着が11時過ぎ、午後2時出発予定だったので常設展はちょっとあわてて回る。神々の至宝展はあちこちの神社の国宝、重文を借り受け展示してあった。宗像大社、熊野大社、春日大社、八坂神社、伊勢神宮、それから出雲大社と日御崎神社。私は古いものはよくわからんのだけど、その優れた技術やデザインは、何百年のときを経ても色あせない感動を与えてくれた。本当に聞きたい時だけ、知りたいときだけ、教えてくれる案内人がいたのならずいぶん楽しめるだろうと思ったが、変な人にお願いするとずっとウンチクを聞かされることになりかねない世界なので気をつけよう。
出雲大社前の神門通りがほこ天になっていて出店があったり、吉兆さんが練り歩いたりしていた。一畑電車出雲大社前駅で吉兆さんに追いつき、太鼓を聴いて写真を撮る。一畑電車出雲大社前駅はモダーンな感じで中に入って見たけど、やっぱり一畑電車で到着して出雲大社を目指すのがいいと思ってしまう。今度はそうしてみよう。外に出ると吉兆さんが最後のところで、沿道の皆さんと三本締めでフィナーレを迎えるところだった。私も参加させてもらう。福よこい、とは言わないけど・・・。
歴博でもらった抽選券で抽選をするが末等、ご縁のお札か煎餅2枚を選べたので迷わず煎餅。ご縁のお札は2月の節分のときに上田そば店でいただいたものと同じだったので遠慮した。出発予定時間まで後30分あったのでそばで腹ごしらえ、いつもの「かねだ」にしようと道を渡ったが、たまには違うところでと出雲大社駐車場横の店に行く。角の信号から1軒目は以前食べたことがあるので今日はその隣、いつも店の方が表にでている処にしようと思っていたが、なんと1軒目もお店の人が出ていた。対抗意識を燃やしているのか?で、結局1軒目に落ち着く。うちの奥さんは初めてだからいいか。3色割子、奥さんの3枚目もいただいて満足。しかしだしが松江のとちょっと違っているような気がした。また松江のそばを食べて比較してみよう。
午後2時出雲大社出発で米子を目指す。以前は考えられなかったが、山陰道の開通で1時間半で米子IC到着。高速道路時代の到来で(や〜〜〜っとだけど)早くなったものだ。息子を拾って就活用の靴やネクタイを買い、夕飯の買い物を済ませて帰宅した。結構いろいろな一日だった。
3月9日(金)
栗先生のバドミントン講座、の前に町バドミントン部員でコートテープ張り、小学生用に3コート張った。テープはナフコで買った養生テープ、すぐはがすなら十分とKスポさんに教えてもらった。
バドミントン教室は小学生8名、大人3名と保護者と栗先生。久しぶりにM脇君が来たので基礎打ちをするが、少し当たらなくなっていた。練習サボったか?パターン練習は奥からクリアーの後、クロスで前へ出てスマッシュ、目標はサービスラインのちょっと奥におかれたシャトルの箱。なかなか当たらないものだが、それがまた小学生のやる気を起こさせる。ずいぶん楽しんでやっていた。ダブルスゲームの後バトルバドラーをやったが、最後に負けて腕立て伏せ10回、伐ゲームだった。
3月8日(木)
森山バドミントンクラブ練習、11名。早めに基礎打ちを終え、町大会に向けてペアを組んで練習試合をした。私のペアはK納さん、優勝候補、O西・Y本組を倒そうとするがかなわず、決勝で当たれますように。
3月7日(水)
午後7時から体協バドミントン部会、日曜日の町大会の打ち合わせ、小学生11組、一般14組だったが、それぞれ追加があり最終的には小学生12組、一般17組、合計58名の参加となった。今年からラリーポイント制を採用するのでその準備がいろいろあった。
3月6日(火)
夕方、遅れて美保関バドミントンクラブ練習に行くとN織さんが一人来ていた。ネットを2面張って基礎打ちをしたがあまり人が増えず、ゲーム開始7名、後で8名になった。このごろ動けてない気がしている。疲れが溜まっているのかもしれない。有酸素運動に行かなければ・・・。でもその前に温泉かな。
3月4日(日)
朝早くから準備をして小伊津に練習に行く。途中でバイクショップナガセによって自然山通信を購入。農道をぬけて免許センターに来たところでブーツを載せ忘れたと気がつき引き返す。家に帰って倉庫を覗くとブーツが無い。もう一度トランポの中を覗くといつものとこではないところに入っていた。残念。1時間半ほどロスして小伊津到着、昼食を済ませてからバイク練習、途中自転車の練習もして、天気が良かったので楽しんだ。M間、F本、S水、T田。5時半終了。
3月3日(土)
昼まで仕事、午後からもなかなか雨が上がらない。K村スタンドで給油、O畠さんの千葉転勤話とY本ぴんさんの小指骨折話をする。
Kスポさんで、町バドミントン大会の用品の準備をお願いしてから出雲の温泉を目指す。松江で高速に乗ってサービスエリアでトイレ休、電光時計を見ると「3月3日午後3時33分」と出ていた。なんだかラッキーな気がして携帯を出してカメラモードにして「3月3日」を写して次!と、思ったら「3時34分」と出てきてラッキー感が薄れてしまった。残念。
宍道JCから出雲に向けては初めて走る。高速を出て9号線まで出ると宍道からほとんど進んでなかった。こちらも残念、そのまま9号線を西進したけど出雲市内が渋滞してすごく時間がかかってしまい、さらに残念だった。
今日の温泉は島根厚生年金会館ウェルシティー島根えんや温泉(16−13−6)。午後からどこに行こうかと迷ったが、まだ入ってないえんや温泉にした。結婚式帰りの人が居る駐車場に車を停め、でかい施設の一階の受付から入って湯船に向かう。浴室に入るとなんだか濁った湯が見えた。あわてて体を洗い、泡が吹き出している方は遠慮してとろとろと温泉が注がれているほうに入るとぬるめ。すぐに誰もいなくなって一人で入っていると、これは気持ちいい、ゆっくり浸かれる。しかし顔を拭くとなんだか目がしみる。注がれている温泉を手ですくってみるとぬるくて、しょっぱい。これで目がしみるようなんだとわかる。ここの温泉は成分が濃く、さらに高張性と言うことで浸透圧が高くて身体に入り込みやすいとのことだった。入った感じは柔らかい温泉で濁り方がよく、温度も低めでよい。出来ればこの温度で露天があるともう常連になりたい温泉になりますね。
ゆっくり浸かっているとおじいさんが入ってきて、「遠くから来たかね?」と、問われて「わざわざ入りに来ました」と答えるといろいろ話をしてくれた。おかげでちょっとゆっくり入りすぎたかもしれない。30分ほど浸かって外に出ると汗が引かない。15分ほど涼んでから帰るが、身体がぽかぽかして体中しっとりした感じがさらに気持ちよかった。いい温泉見つけた〜って感じ。
3月2日(金)
昨日のブレーキの効きの甘さを直すため、リヤの油圧ブレーキのマスター側のOHする。油圧ラインを外し、ピストンを抜き出して洗浄、シリンダー内も洗浄する。ピストンのOリングにシリコンオイルをしっかり塗って組み付け、キャリパー側よりオイルを送ってエアー抜きをする。これでレバータッチはカッチリしたけど、どうもいまいち効きが信用できない。ので、苦肉の策としてAトランを塗る。これでいままでズズーズズーズズーーッと滑っていたののがズズッ・ズズッ・ズズッと言う効き具合になった。これで万全と夕方ダニエル公園で試運転、良好。
早めに運動公園に移動して少しだけ自転車を漕ぐ。本日の走行距離11.81km、173.6キロカロリー、総走行距離は536.5kmとなりました。どれどれ、熊本城まで着いたかいなと地図を見るとすでに通り過ぎていて熊本市南高江と言うところでした。最近ペースが落ちてきたかな?
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生7名大人4名と栗先生、基礎内はドライブ、カット&撥ね上げ、ハイクリア、ヘアピン、クロスヘアピン。ノック練習はアタック3種類と10球全部返すやつ。それからダブルスゲーム、最後に大人対子供でバトルバドラー、なかなか面白かった。
3月1日(木)
昼休みにトライアル自転車のブレーキを整備する。リヤの油圧ブレーキのオイル交換するが、やはりマスター側のピストンから漏っているようだった。OHが必要かも知れない。夕方ダニエル練習に持ち込むがやはり効きが甘く怖かった。
午後7時半から森山バドミントンクラブ練習、11名、基礎打ちの後、町大会前なのでペアを作ってゲーム練習した。町大会には5チーム参加予定だ。それから九州に転勤になっていたK村さんが帰ってくるという話を聞いた。東部リーグバドミントン大会を前に心強い話だ。
2月28日(水)
まだ疲れが残っている気はするが、ここで休むとずるずると怠けそうなのでがんばって、ダニエル練習に行く。「ダニエルへの道」に書く。
サイクルコンピューターを忘れていたので一度家に取りに帰り、それからいつもの運動公園から漕ぎ始める。久しぶりに気温が低いので冬用の手袋、ウインドブレーカー着用。宅地造成地を2周後、空港を越えて漕いで行く。日曜からの身体の疲れがあるのでゆっくり漕ぎ、急激に足にかかるトルクが大きくならないよう、細かく変速しながら宅地造成地まで戻ってきた。足に余裕があったので宅地造成地でスパートをかけたけど、すぐについていかなくなった。これにて終了、本日の走行距離27.20km、340キロカロリー消費、総走行距離は524.7kmとなった。地図で言うと熊本市山室だそうです。熊本城まであと少し。
2月27日(火)
車が治ったとの連絡があったので汽車で受け取りに行く。境線、伯備線、姫新線で途中、本でも読もうと思っていたが、久しぶりに乗る境線は景色を眺め、伯備線は駅弁と昼寝、初めての姫新線は景色と車内の高校生を眺めているうちに到着してしまった。
ディーラーで車を受け取り、トイレ探しがてら試運転に道の駅まで行く。でっかいガンダムが作ってあり、人が乗って動けると書いてあってびっくりする。試運転良好、K村君のところでバイクをおろしてから帰った。
夕方、美保関バドミントンクラブ練習、基礎打ち、順番を決めてゲーム、フリーでゲーム。基礎うちの頃から腰の周りが筋肉痛のようだった。ゲーム開始時11名、最終14名。美保関バドミントン大会の案内をしておいた。
2月26日(月)
車を停めたコンビニのそばのマツダディーラーをパソコンで検索し、電話をすると修理を引き受けてくれるとのこと、さっそく鍵を持って出かける。マツダディーラーではベルト3本交換をお願いするが、オーバーヒートの状態がひどいとエンジン載せ替えもあるかもしれないとのことだった。
鍵を預けて昼食をとろうと近所で蕎麦屋を探すがうどんやしか見当たらない。落合方面へ進み、さらに先の道の駅までいくがここでもレストランのメニューのメインはうどんだった。しょうがなく途中のコンビニで弁当を買う。帰りにマツダディーラーの前を通るとき、すでに工場にボンゴが入っていた。弁当を食べるところを探して横道にそれると、すぐのところに蕎麦の看板があり悔しい思いをする。湯原温泉のそばまで来て観光看板の前で遅い昼食、せっかく湯原まで来たので温泉に入る。足温泉の足温泉館(15−12−5)は国道から橋を渡った向こう側、3軒ほどの温泉旅館の前の細い道を抜けた奥にあった。きれいな新しい施設で420円、月曜の午後ながらお客さんが4名ほど入っていて、それからも入れ替わり立ち代りお客さんが来ていた。石鹸も何もなかったので体を流し、ちょっと湯船に浸かってから露天に出る。狭い風呂だが川向まで見えていて気持ちよく、ゆっくり浸かってから帰る。
天気が良かったので、昨日の選手権の疲れを取るために宍道湖畔のウォーキングに行く。松江宍道湖温泉の前から出発して宍道湖大橋を渡り、県立美術館の庭を抜けて夕日スポット工事中のところまで往復した。写真は宍道湖温泉の端の方から撮ったが、カメラの夕陽撮影モードで撮ったので本物以上に赤く写った。気温が低くて手が冷たかったが気持ちよかった。
2月25日(日)
2007中国選手権トライアル第1戦岡山粒江大会、曇り。朝なかなか起きられず、ばたばたと食事を済ませ、車検受付も済ませ、ウォーミングアップの時間はなく、あっという間にスタート時間となる。10セクション3ラップ、やさしめの設定で5点を取れば一気に順位が落ちる展開。3ラップとも5点のあった私はどべ3。しかし恐ろしいところはなく、一日楽しんだ、と言いたいがやっぱり悔しい。練習に励もう。
帰りの岡山道高梁サービスエリアを出たところでトランポの警告灯が二つ点いて水温計が振り切れていた。路肩の非常駐車帯に止めると車体下から蒸気が噴出していた。ファンベルトが切れ、ほかの2本のベルトも外れていた。三角表示板を設置、JAFに電話して救援してもらう。それからK村君がY岡さんに電話して人間の救援も頼む。ユニックつきトラックに載せられて話をしていると、このJAFの方はトライアルをやってみたいと言う。ヤマハのTY125Fに食指が動くが踏み切れないとのこと、強く勧めておいた。
インターを降りて1軒目は断られ、2軒目は閉まっていた。すぐそばのコンビニの駐車場で下ろしてもらう。1時間ほど待っていたらY岡さんとS水君が遠路迎えに来てくれた。感謝。
2月24日(土)
息子の就職活動用写真を撮るために、まずスーツを買いに行く。売り場でいろいろ教えてもらいながら試着していたが、どれもとても細く見えた。Yシャツとスーツを買う。ネクタイ、革靴は後回しとした。
一度帰って昼食を済ませ、出雲湯村温泉清嵐荘(13−10−3)に向かう。2月3日もここを目指していたが川向の湯乃上館の魅力に負けて入らなかった。今日こそはと国道をそれるとすぐに川向こうへ渡る橋が見え、湯乃上館に引かれるが今日は清嵐荘に向かった。フロントでお金を払って渡り廊下で別棟に行くと右手に食堂兼休息所、正面が男女それぞれの入り口だった。脱衣所に入ると露天までガラス張りですべて見える。先客は6名ほど、体を洗って見ると露天が空いていたのでさっそくそちらに浸かる。向かいの湯乃上館ほどぬるくなく、ちょうどいい感じ。さほど寒くない風に吹かれながら浸かっていたらあっという間に30分が過ぎてしまった。結局室内の方には入らずに上がる。いつも思うのだが露天好きなので空いているとずっと露天にいる。気持ちよく浸かってからもう一度室内のほうには入る気になれないのでそのまま上がってくるが、なんだか半分損しているような気がする。それからサウナつきの施設でもサウナに入らないのでこちらも半分損しているような気がする。しかし気持ちよく露天に浸かれたならよしとしよう。
選手権遠征用の食料の買出しを済ませ、家に帰って夕食も済ませてK村君を迎えに行く。午後7時半出発で2007中国選手権トライアル第1戦岡山粒江大会の会場を目指す。途中、岸本温泉ゆうあい・パル(14−11−4)で入浴する。300円で午後9時半までとなっていて、結構車がいたが広い施設のおかげで窮屈ではなく、気持ちよく入れた。粒江会場到着は午後11時、二人で飲んで寝た。
2月23日(金)
栗先生のバドミントン教室。小学生男子4名、女子3名大人2名と先生。基礎打ち、パターン練習、ノック練習、ゲーム。パターン練習は2対1で一人のほうがクリアとヘアピン、二人のほうがトップ&バックになってカットと跳ね上げ。一人のほうからクリア、カット、ヘアピン、跳ね上げの順になる。ノックは撥ね上げとクリアの基本のおさらい。それにアタックでシャトルケースを倒すやつ。男子も女子も大人も7本が最高だった。終わりにゲームした。また、大東の県小学生大会の告知もした。
2月22日(木)
半世紀生きた証の日を迎える。午後から曇り、ダニエル練習にだけ行く。体中の筋肉が疲れているようだ。
午後7時半から学校施設・体育館利用者説明会、わが森山体育館の行く末やいかに、と思ったがまだ未定らしい。
午後8時半に森山バドミントンクラブ練習に合流、11名、ゲームをする。E一さん、N登さんは久しぶり、町大会にも参加らしくて嬉しい。
2月21日(水)
気温も上がり、まるで春のような陽気。昼休みにマウンテンバイク、トライアル自転車、車載用エアータンク、オートバイの練習用タイヤと選手権用タイヤにエアーを入れる。選手権用タイヤの付いたホイールに組み替える。昨日延ばした足の甲は痛みが残っていた。歩くにつれて膝下まで痛みが広がってくるが、周りの筋肉がかばって膝下まで疲れているのだと思う。温泉で癒してやろう。
夕方ダニエル練習に行く。昨日やっつけられた「マイケル?」からリベンジしておく。運動公園に移動してロードトレーニング。少し長めに漕ごうと思ってゆっくり走り出す。しかし温泉に行く予定だったので時間が気になってしまい、後半は結構がんばって漕いでしまった。割と足は持っている気がする。本日の走行距離23.92km、330.8キロカロリー、総走行距離は497.5km。福岡県を越えてはるばる熊本県に突入!、山鹿市と言うところまで来ました。20数年前に8時間耐久エンデューロに出場した懐かしい星野村よりも南まで来ました。
今日は講武堀部温泉多久の湯(12−9−2)に入る予定で、ダニエル練習、ロードトレーニングと終わって午後7時35分出発、8時5分到着。営業時間が午後9時までなのでさっさと体を洗い、内湯に15分、露天風呂に15分浸かる。夜も8時を過ぎると人が少なく、ゆっくり出来ていいものだ。たびたび来ようと言う気にさせる。入浴前体重が62.9kg、入浴後62.3kg、62キロ台から増えない。もう1kgくらい増やしたいと思う。午後9時までいた。
2月20日(火)
よい天気に誘われてダニエル練習&ロードトレーニング。ダニエル練習中に左足の甲をひねる。「ダニエルへの道」に書いておく。ロードトレーニングはいつもの運動公園からスタート、初めてジャンパーを着込まずに走り出したら、ちょっと寒い気はしたが気持ちいい。今日は美保関バドミントンクラブの練習日なので宅地造成地を2周、空港先まで行って早めに引き返して本日の走行距離16.36km、241.2キロカロリー消費、総走行距離は473.6km。福岡県立花町、熊本県まで後10kmくらいかな?
美保関バドミントンクラブ練習は到着時8名、基礎打ち終了時12名、ゲーム開始時14名でした。先週のインフルエンザ、今日の足の甲の捻挫?と、身体が動かない要件ばかりそろっている。しかしがんばらねば!と思っても中途半端な動きだった。今週中には改善して動ける身体で中国選手権初戦岡山粒江を目指す!
2月19日(月)
昼休みにバイク整備、F/Rフェンダー交換、エアクリーナー/キャブレター取り付け部の適正化、クーラント補充ほか。
夕方、ダニエル練習に行こうかと思ったが、寄り道していったら時間を食い、ロードトレーニングのみとした。宅地造成地を2周してから久しぶりに空港の先まで行く。滑走路ではC−1輸送機がタッチアンドゴーの夜間訓練をしている。ちょうど正面を過ぎるとき1台やってきたがえらい音が静かで高度も上がっていかないぞと思ったら2発のプロペラ機だった。もしかしてYS−11?よく知らん。冷たかったが寒くはなく、久しぶりながら気持ちよく漕げた。しかし昨日の練習からちょっと痛みの出た右ひざは、痛みが強くなった。負担をかけぬようにしながら漕いだ。本日の走行距離25.52km、328.1キロカロリー消費、総走行距離は457.2kmとなった。福岡県久留米市東櫛原町、鳥栖ICを過ぎて筑後川を渡ったところですね。熊本も近いかな。
2月18日(日)
昨日の雨がまだ続いている。自動車運転免許の更新に行く。受付開始10分遅れで到着、すでに70人くらい待っている。受付、適性検査、写真撮影と終え、2階で1時間講習、新しい免許をもらって10時半終了した。
小伊津でトライアル練習、M間、S本、私、のちY岡、S水。こないだから練習を続けているステアを上がってみる。が、なんだか体がふわふわしているのか、いつもの位置に乗っていない。ぜんぜん上れなくなっていて愕然とする。修正に時間がかかった。午後からやっと身体が戻ってきて、清水君とワープの練習をした。とは言え、身体をいたわりながらぼちぼち乗った。今日克服しておきたかったのは駐車場のすぐそこのステア。以前T田君が道路工事をして簡単に上がれそうになっていたが、念のためY岡さんに立ってもらう。1回目はぜんぜん足りなくてY岡さんにお世話になる。2回目は上がれて3回目はまた足りなかった。4回目は納得できる上がり方が出来たので早めに終了とした。K村君が来て、来週の選手権遠征に一緒に行くことになる。助かるな。
今日は迷わず小伊津出口の湯元楯縫割烹温泉ゆらり(11−9−2)に行く。さすがに多くて向かいの駐車場もあらかた埋まっていた。そうはいっても大きな施設のこの温泉は、洗い場も十分あるし露天風呂も十分空いている。と、いいながら湯の出口のそばに陣取ってしまって熱かった。疲れないように早めに上がった。
2月17日(土)
12日月曜の筋肉痛だと思っていたのは実は、インフルエンザの症状の始まりだったらしい。火曜水曜は泊まり出張、なんだかだるさが抜けないし、ボーッとするなと思っていたら火曜日の夜に強烈な寒気がやってきた。たくさん着込んで寝たが朝まで何度も目が覚めた。これは風邪だと出張を終えて家に帰って薬を飲んで寝た。その夜39度3分の熱が出る。頭を冷やすほどではなかったがさすがに寝れなかった。さっそく医者に行くと即鼻の奥に綿棒の長ーいのを突っ込んで検査、あっという間にA型の反応が出て隔離。とは言わないけど待合室には帰れずカーテンの裏で待たされて薬のレシピをもらい、さっそく飲めといわれて朝夕2錠飲んだら翌朝には平熱に戻った。体の痛みや残った頭痛が治るまでもう一日必要で、結局土曜日になってやっと動き出す。
午前中はコタツで過ごし、午後からバイクショップナガセでオイルとプラグ購入した。その足でイナイ田和山でカラーシートを探すが無かった。横の今井書店センター店に行くが駐車場無し、ぐるぐるも回れないほど車が多かったのであきらめ、コーナン東出雲でカラーシートを探すがここにも無い。3軒目のイナイ境港でやっと白と緑のカラーシートを購入、選手権ゼッケン用。夕食後、今井書店本の学校に行く。検索をかけて「酒とつまみ」を発見、購入した。
2月12日(月)
出張が早く終わったので夕方ダニエル公園に行く。昨日の練習の疲れか、なかなか体が動かないし、筋肉痛も始まった。
続けてロードトレーニングに行くが、こちらも足が付いていかず、本日の走行距離10.85km、140.9キロカロリー消費で終了とする。今日は空港のほうまでは行かず、住宅団地造成中のところをサーキットのようにぐるぐる回った。1周2.7kmくらいだった。疲れているときはこちらのほうが楽そうだった。総走行距離は431.7kmとなった。福岡県太宰府市水城というところ、大宰府IC入り口ですね。九州を南下し始めたばかりですな。
2月11日(日)
二日酔い気味の朝に仕事の電話、昨年に引き続き新年会明けは仕事かと思ったが対応は明日でよいとのこと。もう少し寝てようかと思ったがO井さんから催促メールが来る。準備して出発。小伊津にて練習、O井、H熊、Y岡、S本、M間、T田、私。それに新人1名が昨夜の新年会から参加。もとH野さんのGASGASを一日乗っていた。筋肉痛にならなければよいが。
途中Y岡さんが新人君にフロントアップの講義をしていた。膝を入れてからフロントアップ。自転車はそうではないけどと言うのでY岡さんに乗せてみるとやっぱり膝を入れてフロントアップしていた。自転車もバイクも同じだった。天気が回復してきて結構乗れたおかげでだいぶ疲れた。先週上った大岩の下りをやった。両方とも出来たのでうれしい。
帰ってビールを飲み、昨日買った温泉津の「開春」をいただく。う〜ん、疲れた身体に染み渡るようだ。おいしい。
2月10日(土) 朝から雨が降っていたが、第5回松江談暖食フェスタに出かける。今日の会場は竪町と白潟、京店の駐車場に車を停めて会場に向かう。松江談暖食フェスタは会場の端から端までいろいろな松江の名物食べ物屋台が並ぶ、冬の松江食べつくしの祭りだ。参加者のお目当てはどうも有名旅館、料亭のお弁当らしい。千円、千五百円、二千円と書いたお弁当が次々と無くなっていく。それから下の写真にある大鍋、さすがに美味しくて300円、去年は遅く行ったのでほとんど具がなくなっていたが今年はたっぷり入っていて満足だった。北側から入って竪町の南端まで一応見て歩いてめぼしを付け、帰り道に買い物をする。最初は天神ロータリーのところで「縁結び七福神鍋」、高架下で雨をしのぎつつ食べてから大阪寿司さんで「かに寿司」を購入。最後に玄丹蕎麦を食べる。どれもおいしかった。松江以外の皆さんにも激しくお勧めする祭りだ。 |
|
![]() 天神ロータリーにて、傘を差して順番を待つ人 |
![]() こんな大鍋でやってました。 |
![]() かにの身(胸肉も)をメインにいろいろ入っていた。 |
![]() こちらかに寿司、なんとも松葉蟹の味がよい! |
![]() こちら玄丹そば、後ろの木箱には上田そば店の文字 |
![]() そばまで食えて大幸せ、来年も来よう! |
談暖食フェスタの会場から帰りに島根物産館によって温泉津のお酒「開春」を購入する。それからキララ多岐に移動する途中、休憩がてら、大阪寿司さんの「かに寿司」を半分づつ食べた。キララ多岐で日原トライアルクラブのO井さん、H熊君と待ち合わせ、一緒に湯元楯縫割烹温泉ゆらり(10−9−2)に入る。ゆっくり浸かってから松江に行き、島根トライアル隊合同新年会。会場は上乃木の福やと言うところ。少人数かと思っていたら結局16名となり、2次会までこの人数でほとんどはなしが出来なかった人が一杯居た。3軒目のゆうゆうで「開春」発見、意外と縁があるのかもしれない。結局御前様。 |
2月9日(金)
栗先生のバドミントン教室。小学生6名、大人2名。基礎打ち後、ノック練習。今日はフォアとバックのドライブ、その後交互にドライブのノックをした。最後にカードを引いてペアを造り3ゲームした。小学生男子相手に21対20で辛勝だった。危ない危ない。
2月8日(木)
夕方は雨降り、森山バドミントンクラブ練習は午後7時半から、基礎打ちとゲーム。ゲームは8名、ほか初心者2名。先週から参加のO西さん夫婦は奥さんもなかなか上手な方。美保関町のバドミントン人口が増えて(戻ってきて?)うれしい限り。4ゲームほどした。
2月7日(水)
暖かい日も今日までとのこと、明日の午後には崩れるらしい。温泉に行こうかどうか迷ったがトレーニングにする。ダニエル公園で自転車を下ろしたらガード類を忘れてきたことに気がつく。しょうがないのでたいした練習はすまいと思いながらはじめたが、マニュアル練習のときに今まで浮かなかったフロントが急に浮いてきて、あせってリヤブレーキを右足で探した。のだろう、ペダルから足が外れて脛を打つ。
ロードトレーニングはやはり暖かかったので冬用手袋ではなく、トライアル用手袋で乗った。なるたけ足が長持ちするように慎重にスタート、住宅造成地を3周ほど回ってから空港先まで漕いで引き返した。最後の最後で足が動いたので思い切り漕いで見たら40km/hくらい出たが、すぐに足が付いていかなくなった。本日の走行距離22.08km、299.0キロカロリー消費、総走行距離は400kmを越えて420.8kmとなった。地図上では福岡市東区二又瀬、福岡空港の北のほうまでやってきました。もう少し走ると国道3号線は南下を始めるようですな。
2月6日(火)
晴れが続く。美保関バドミントンクラブの練習があるのでどうしようかと迷ったが、結局まずはダニエル公園で自転車トライアル練習。ちょっと早めに切り上げてロードトレーニングへ行く。今日も風の無い穏やかな天気だったが、漕ぎ始めから足が重かった。昨日の26kmが効いているのか、5kmあたりからスピードは出ないし、スピードアタックなんてって漕いでも長続きしない。本日の走行距離16.87km、241.8キロカロリー消費、総走行距離は398.7km、福岡県福津市上西郷まで来ております。どんなところだろうかと検索かけてみたけどよくわからん。博多まであと少しではある。
一度帰って夕食を済ませ、美保関バドミントンクラブ練習、はやはやで基礎打ちを済ませ、8名でゲームスタート。3ゲーム目あたりから足が動かなくなってきて辛くなる。5ゲーム目くらいには脹脛がつりそうになる。何とか最後までゲームしたけど、明日はトレーニングを休んで温泉に行こうかなどと考えた。
2月5日(月)
晴天、屋根が霜で真っ白になっていたが、日が昇ってすぐに気温が上がり、暖かい一日となる。夕方、ダニエル公園で練習してからロードトレーニングに向かう。今日からサドルバックに予備チューブを入れてエアーポンプをくくりつけて漕ぐ。パンク対策。スタート地点の住宅団地造成地を2周して5kmくらいメーターを進ませてからいつものコースへ出る。行きが追い風だったので楽に漕いで行ったが、帰りは思ったほどの向かい風にはならなかった。15kmあたりから足が辛くなってきた。本日の走行距離26.78km、372.3キロカロリー消費、総走行距離は381.8kmまで行きました。福岡県遠賀町尾崎までやってきましたね。思えば遠くに来たもんだby武田鉄也か〜?
2月4日(日)
天気がよく、朝から張りきって準備をしてるとバイクの倉庫の床にオイルのしみが・・・。Fフォークシール(左)が持たなくなっていた。オイルシール交換&フォークオイル交換、ついでにFブレーキ整備。1時間半遅れで小伊津に向けて出発、正午前に到着、昼食を済ませて練習。M間、Y岡、Y中、F本、T田と私。2月になったので単発練習を終えてセクションらしい練習を開始する。M間君について走ってみるが、なかなか辛い。とはいっても同じIBなので彼に勝たないとIBクラス優勝はありえないわけで・・・、無理っぽいけど。今年の目標は「優勝」だし、辛くてもがんばらなければ・・・と言っていると途中で壊れそうなので、ま、ぼちぼち。
F本、Y中両氏にFブレーキの効きが悪いと相談すると、「キャンもんだ」。それでもY中君が「Aトラン」を出してきてくれてリムに塗れとのこと。ぼろぼろした黒いカタマリを少しとって手でこねているとネチャネチャしてきた。それをリムに放射状に2〜3センチ間隔で筋を引くように塗ってみた。さっそく試運転、Fブレーキをちょっと握ると強制的にFタイヤがロックする感じ。その昔、ホンダマシンからGASGAS’94に乗り換えたときを思い出しました。触っただけでロックするブレーキは慣れるまでは恐怖でした。
帰りにいろいろ温泉を物色したがどこも混雑しているようだった。こういうときは八雲温泉ゆうあい熊野館(9−9−2)、湯船が大きく、洗い場もたっぷりあり、混雑してても自分の場所で温泉に入れて使える。ゆっくり露天できた。
2月3日(土) 昼まで仕事、夫婦二人で昼食なので「そば」を食べに行く。図書館横に車を停めてはじめに「十一軒」に行ってみるが、少し時間がかかりますと言われて「上田そば店」に行く。そばからうどん、どんぶりまでいろいろあるお店だった。そばは細めで優しい感じ。割子を美味しくいただく。節分と言うことでおみくじをいただくが小吉。そういえば昨年の節分にふなつの蕎麦屋さんで方円窯の器をいただいたのがこのおみくじだった。去年は大当たりだったわけだ。 温泉にも入ろうと西を目指すが、この頃から強い風が吹き始めた。宍道湖も荒れ始めたので少しでも山のほうの温泉と言うことで、湯の川温泉の四季荘は工事の車が入っていて「休館」になっていた。昨日降った雪は思ったほど多くなく、このままもう少し山に入ることにして国道54号線で三刀屋まで行き、奥出雲湯村温泉湯の上館公衆浴場(8−8−2)に行く。ここらまで来ると雪もあって、露天風呂で雪見が出来そう。まだ入ったことのない晴嵐荘か、川向の以前一度入ったことのある公衆浴場か迷ったけど、木枡から流される温泉が気持ちい公衆浴場のほうにした。駐車場には広島ナンバーの車など結構な賑わいだったが、ちょうど皆さん上がるところだったらしく、次々と人が出てきていて、入った頃には中に3人だった。入湯料320円。服を脱いで浴室に行くと木枡が三つ。ここに流される源泉の溜まったのが湯船に落ちる仕組み。体を洗う湯もこの木枡から汲む。身体を流してちょっと湯船に浸かってから即露天に出る。小さい湯船で源泉から木枡、室内の湯船、それから露天と流れてくるので温度が低い。よろい戸のような窓を跳ね上げると開放感が増す。腰湯で30分を目標に浸かるが、湯の温度が低いし外気の温度が低いのであまり汗をかかないかなと思ったが5分もするとしっかり汗が出てきた。さすが温泉、実力ありだ。30分でたっぷり汗をかき、仕舞いに室内の少し熱い湯に浸かって上がる。体重計にのるとマイナス0.8kg、結構気持ちよく汗をかけた。 |
|
![]() 本日のお蕎麦屋さん。上田そば店さん。 |
![]() 左は山、右は川、その間の道を行くと・・・。 |
![]() 出雲湯村温泉元湯公衆浴場入り口です。向こう岸が見えてます。 |
![]() 道の反対側に本館の湯の上館 |
2月2日(金)
節分荒れか、朝から雪が降り続けていたが積雪はさほどでもなかった。夕方にやむ。どっちにしろ多根農村公園には当分いけないかもしれない。仕事を1時間ほど早仕舞いした。栗先生のバドミントン教室の日だが、先生は山のほうなので雪が多くて出てこれないとのこと。とりあえず道の雪は溶けたし、雪はべチャべチャだったので先生の変わりに教室をする。ドライブ、カット&撥ね上げ、のあとにサーブ練習、跳ね上げ練習の後ゲームした。町バドミントン大会は小学生も新ルールのラリーポイント制になるので、その練習を兼ねてダブルスゲームをさせた。
2月1日(木)
午後3時くらいまでは日差しもあり、今日もロードトレーニングかダニエル練習かと思っていたが、終業前に一気に暗くなり雪が降り出す。自転車はあきらめ、森山バドミントンクラブ練習。出かけるとき、我が家は海沿いなのでほとんど積雪は無いのにトンネルを越えるとそこは雪国ほどの積雪で驚く。いつも早くこられるK部さんがさっさと2ゲームして早退される。ほか5名でゲームをしていたら十数年前に美保関バドミントンクラブでやっていたと言う方が夫婦でこられた。私が美保関バドミントンクラブに入ったのが13年位前だから、きっとそれより前だと思う。上手な方だった。
1月31日(水)
午後から気温が下がってきた。そく温泉を目指すかロードトレーニングに行くか迷ったが、終業前にちょっと雲間から日が射したのに誘われてロードトレーニングに行った。寒さと夕べの雨の水溜りよけに雨合羽のズボンをはいてスタートしたが、5km付近で暑くて脱いでしまった。胸にも風を入れながら走る。今日はバドミントン練習が無いのでしっかり漕ごうと思ったけど、昨日の24km漕ぎと美保関バドミントンクラブの練習で足がパンパンで、なかなか前に進まない。それでもと思いながら漕ぎ続けた。
本日の走行距離25.35km、325キロカロリー消費。昨日より距離が伸びているのに消費カロリーが減っているのは、スピードが出せなかったためだと思う。しっかり漕いで無いと判断されたわけだな。総走行距離は355.0km、本州を脱出して関門海峡を越え、はるばる九州までやってきました。国道3号線で門司を過ぎて東小倉駅前までやってきました。鹿児島佐多岬まではまだまだあるけど、とりあえず九州上陸祝いに一杯やっか。
1月30日(火)
良い天気に誘われて自転車漕ぎロードトレーニング、ちょっと回り道をしたりしながら結局たっぷり漕いでしまう。本日の走行距離24.23km、375.9キロカロリー消費、総走行距離は329.6kmに達しました。国道2号線も下関市に入り、小月を過ぎて長府夢タウン前まで達しました。後10kmほどで本州脱出、九州上陸だ。
それはいいが調子に乗ってこいでしまい、足が疲れたまま美保関バドミントンクラブ練習へ行く。到着時2名、今日は参加者が少ないようで、8時が過ぎても6名のまま。このままゲームに突入かと思ったらゲーム開始前にばらばらっと人が来て10名、最終11名となった。基礎打ちの後ゲーム。5ゲームほどしたが、3ゲーム以降は足が付いていかなかった。またそれでなくても悪いショットの正確性がさらに格段と落ちていく。まだまだトレーニング不足だと感じた。まだまだ走りこむぞ!
1月28日(日)
小学生バドミントン教室、県協会から講師を派遣していただき開催する。小学生32名、用具、ルールの解説からカット、クリアーなどのショットの説明、ゲームのやり方などを学んだ。撥ね上げ50回や、コート幅にたって100回打ち合うなどは難しいようだった。最後に大人が相手をしてダブルスゲームをした。小学生にはとても刺激になったのではないかと思う。野球のジュニアチームのメンバーにも大変お世話になった。
一度帰って昼食をとり、雨の中を1時間半かけて小伊津に行き、M間君と1時間だけ練習、帰りはみぞれのなかをまた1時間半かけて帰った。行き帰りに3時間、練習1時間、効率は悪くともこの1時間がきっとどこかで効いてくると思う。
1月26日(金)
午後から雨になる。終業後、Kスポさんに日曜の小学生バドミントン教室用シャトルを買いに行く。ファーストステップ3本購入。
栗先生のバドミントン教室は小学生7名、大人2名と栗先生。基礎打ちをしてからノック練習。クリアー・ヘアピンの交互、クリアー・撥ね上げの交互、そしてスマッシュでシャトルの筒を倒すやつをやった。結構好評。そのあとダブルスゲーム。小学生相手でもちょっと汗をかくくらいで、そういえば最近始められたもう一人の大人の方も、ちょっと汗をかくくらいでちょうどよかったようだ。
1月25日(木)
今日は晴れた。昼休みにバイクのエンジンギアオイルを交換した。オイルドレンプラグに磁石が付いているが、いまだに鉄粉がびっちり付着してくる。う〜ん、いいのか?
夕方、ロードトレーニングに行く。走り出してしばらくしたら左ふくらはぎにちょっと痛みが出た。火曜のバドミントンの疲れが出てきたのかもしれない。しかしずっと時速20km/h以上をキープして走れている。このまま続けるべし。本日の走行距離15.46km、214.5キロカロリー、総走行距離はとうとう300kmを越えて305.4km。小郡から国道2号線を西進して持世寺温泉を過ぎたあたり、ですな。
森山バドミントンクラブの練習に行く。基礎打ちをしていると太腿に張りを感じた。がんばって動かすが、なんども立ち止まって屈伸などを繰り返した。7名、6ゲーム、それぞれ4ゲームづつした。
1月24日(水)
昼までは暖かくて風も無く、ダニエル練習とロードトレーニングに行く気満々だったが、午後から天候が悪くなりあきらめる。バイクショップナガセにてエンジンギアオイルとフォークオイルを購入、あわせて5610円。
ロードトレーニングとバドミントンであちこち疲れが溜まっているようだ。本当は自転車30kmほど漕いでから行こうと思っていたが、雨なので直接温泉に行った。講武堀部温泉多久の湯(7−7−2)は夕方早い時間にはすいている。今日は露天のほうが一杯で室内のほうは2〜3人だったので、室内の湯に25分、空いてきた露天に10分ほど浸かってきた。入浴前の体重64.5kg、入浴後の体重63.5kg。1kg減など帰ってビール飲めば一緒のことだけど・・・。
ここの温泉は近くの島根原発建設現場の人や高専、島大学生が来ている様で、いかにも地元のおじさんとは違った人達もいる。露天風呂で話を聞いていたら「鳥インフルがあったら大変だ」と言う人がいた。変な省略語だなと聞いていたが、今日の読売新聞の1面の見出しに使われていた。私の言語感覚はおかしいのか?いやいや、「鳥インフル」と言う言い方は「変だろ」と、読売新聞にも言いたい!
1月23日(火)
曇り空ながら昼間が暖かかったので、ダニエル練習かロードトレーニングか迷ったけど、まだまだ基礎体力作りの時と、ロードトレーニングに出かける。夕方から冷えては来たけど風は無し、地面は乾いていて走りやすい。後の美保関バドミントンクラブの練習もあるので途中で引き返したが、なかなか漕げたほうだと思う。後半はばてたけど。本日の走行距離15.52km、226.2キロカロリー消費、これで総走行距離が289.9kmに到達、とうとう国道2号線に合流、2号9号の併用で小郡バイパスに乗っかりました。ここは自動車専用道だけど地図の上の仮想走行なので許してもらおう。本州脱出まであと60kmくらいかな、がんばって漕ぎ続けよう。
美保関バドミントンクラブ練習には少し遅れていく。ロードトレーニング後なので足回りをしっかりストレッチしてから基礎打ちをしてもらう。その後ゲーム。参加13名、次々とゲームが入り、結局6ゲーム半。美保関バドミントンクラブではレベル差もあり、ずいぶん遊ばれて辛いものがあるが、4ゲーム目くらいまでは何とかなっていた。ロードトレーニングのおかげかな。最後の2ゲームくらいは後一歩が届かなくなってきた。最後まで戦える体力にしなければならないと思った。
1月21日(日)
トライアル練習に行く、前にまずバイクショップナガセでトライアルグローブ購入、エボのランプキンモデル?Mサイズ。ウェアーは買えないけどグローブは結構ぼろぼろなので。
それからINAIで保温ジャーを購入、今使っているジャーがお湯の出が悪くてカップ一杯30回くらい押さないといけないので買い替え。象印の魔法瓶かタイガーのステンレスか迷ったが、頑丈そうなステンレス3.0リットルにした。
小伊津で古いジャーのほうのお湯をやかんに移そうとすると、今まであんなに出が悪かったのに不思議なほどどんどん出てきた。なぜだ。
午前中自転車でダニエル練習、ジャックナイフからではないダニエルの練習をしたが、Rブレーキが甘くなってきた。見るとマスター側のピストンあたりからオイルが漏れている。ここからエアーかみしているようだ。ピストンの周りにたっぷりシリコングリスを塗っておく。
さらにオートバイのほうはFフォークから油漏れ、Fブレーキディスクにかかったようで効きが悪くなる。こちらもフォークシールをペットボトルでなでておいてシリコングリスをたっぷり塗って応急処置をしておく。Fブレーキはクリーナーで掃除したがなかなか回復しなかった。
今日はM間、私、A部1号、T田の4名。M間、T田コンビの練習には参加せず、先週に引き続きダム型ステアの基礎練習。先週出来たところまでにしたが、確実に上がれるようになった、と思う。昨年終盤からの少ない練習量から来る「動かない身体」が、ロードトレーニングやダニエル練習、朝の腹筋と腕立て、先週からのステア練習で、「少しは動く身体」になってきたかな。クラッチ側の手首に負担がかかっているようだけど、ほかに不調は無し。ためしに車のそばのロックにセクションを想定してみたけど、さすがに妄想が過ぎて辛かったし、下りのときに左手首がおぼつかない。でも動ける自信が出来てきたので、来週からは基礎練習を少なくして、少しづつセクションを想定した練習をしてみようと思う。
日暮れ頃終了、温泉を、と思ってすぐそばにある「湯元楯縫割烹温泉ゆらり」に行くが温泉の駐車場や周辺施設の温泉よりの駐車場が一杯になっていてあきらめる。日曜午後6時くらいは一番多い時間帯らしい。さらに帰りに「鹿島温泉多久の湯」にも行ってみるがこちらも駐車場満杯、通常の1.5倍くらいなので次回に期待、とした。
1月20日(土)
朝起きたとき、ちょっと二日酔い気味、腹筋と腕立てやめようかと思ったがやってしまう。月末まで続くだろうか?
午前中の仕事を終え、午後からデジカメを買いに行く。現在使用中のデジカメはキャノンの2メガピクセルで、当時からちょっと安めではあったけどWEBに乗せるには十分。だったけど「でかい」、「おもい」と言うことで持ち歩くのに苦労していた。今回、出張費と年末調整が入ったのでいろいろほしいものはあれど、たとえばトライアルウェアーとかiPodとかあったけど、カメラに決定。安いものを買ってウェアーもと思ったりしたけれど、2〜3年してまた買い換えたくなるのはいやなので、ちょっと奮発して買った。カシオのエクセリム、10・1メガピクセル、今までの5倍か、メモリーも5倍必要だな。
時間も早いので温泉に行く。昨年行ったときに「450円で入浴できます」の看板を見つけた大東海潮温泉の旅館に行ってみるがすでに看板はなかった。こういうときにずかずかとフロントまで入って「日帰り入浴できる?」と、聞ける人がうらやましいと思う性格なので、隣の町営かじか荘(6−6−2)に車を移動する。駐車場には車が2台のみ。入り口の箱に一人200円、夫婦で400円(小銭がなくて500円玉)を入れて二人分のスタンプを押す。今日は空いていて、ゆっくり入れた。石鹸もシャンプーもタオルも入り口の自動販売機の中にお菓子と一緒に売られているような、何もない施設だけれど、ひとつだけの浴槽の真ん中の蛇口から常時注がれる温泉は気持ちいい。「熱いときは温泉を絞れ、水を入れると温泉が薄くなる」と書いてある。なるほど。硫黄臭のある湯に腰湯で30分ほど堪能した。贅沢な気分になった。
帰ってダニエル公園に行き、トランポとバイク用燃料をついで帰ってビールを飲んだ。渇いたのどにしあわせ。
1月19日(金)
昼休みにバイクのオイル交換しようかと思ったが、まだ残っていると思っていたオイルがなかったのであきらめる。夕方にでも買いに行こうかと思ったが、とてもよい天気なので自転車に乗ることにした。晴耕雨読ならぬ晴練(習)雨整(備)だな。
ダニエル練習とロードトレーニングとどちらにしようか迷ったが、きのう足に疲れが来ていたのでロードトレーニングとした。終了後、バドミントン教室があるので本日の走行距離15.18km、215キロカロリー消費、練習開始からの総走行距離は274.4kmとなる。とうとう木戸山峠を駆け下り、山口県庁前を過ぎ、バイパスを爆漕ぎ中。国道9号線で山口を目指すと、津和野の峠を越えて徳佐に入ってもいつまでも島根県のままのような感じがしているが、木戸山峠を下りながら山口市が見えてくるあたりで山口県に入った実感がわいてくるのだ。国道2号線合流まであとわずか。
午後7時半から栗先生のバドミントン教室、小学生7名、基礎うちはドライブ、クリア、カット、ヘアピン。そのあと左右の跳ね上げ、左右のドライブ、アタック練習をした。最後にダブルスゲーム3回ほどして終了した。
1月18日(木)
朝の腹筋と腕立て伏せがきつくなってきた。日付にあわせて回数を決めているので現在18回づつ。正月5日くらいは簡単だったのに・・・。31日までいけるだろうか。ま、出来なければ1回からやり直すと言うプログラムなので、それはそれで気楽なものだけど・・・。
昼休みにトライアル用自転車のマグラ油圧ブレーキのオイル交換をする。マスター側のボルトをはずしてアダプターとホースを取り付けドレンに落とす。キャリパー側のボルトを外してアダプターにホースをつけ、注射器に50ccほどオイルを入れて送り出す。最初は出なかったが、レバーを握ったら黒く変色したオイルが出始めた。約30ccで交換完了らしいが、本当に色がきれいになったのは40ccくらい送り出してからだった。
マスター側のホースとアダプターを外し、ボルトをちょっとかけてからまた注射器からオイルを送り出し、ボルト周りから泡がなくなり、オイルだけにじむようになるのを見計らってボルトを締める。もう一度注射器が動かなくなるまでオイルを送り出し、キャリパーから注射器、ホース、アダプターを外す。注射器に残ったオイルをキャリパーのボルト穴にたらしてエアーがかまないようにしながらボルトを締め付ける。周りにこぼれたオイルをふき取って完了。レバーを握ってみるとすぐにカチッと効いた。良好。思ったより簡単に出来て作業時間20分ほどだった。
夕方、もうすこしレバーを握りこんだところでブレーキが効くように、レバーを握ったままでマスター側のボルトを緩めてオイルを少し抜いて調整する。あとは乗ってみなければわからないと言うことで、早速その場でダニエルしようと思ったら、車のリヤゲートに頭をぶつけた。わかっているのにやっちゃうところがヒューマンエラー、ってやつかな。駐車場で感触を確かめると、雨のせいで少し滑るが、晴れればよさそうだ。早くダニエル公園に持ち込みたい。
森山バドミントンクラブ練習は午後7時半から、基礎打ちとゲーム。参加7名、内1名は初心者の女性でK納さんに勧められての参加とのこと。続けてきていただけるとうれしい。
今日、基礎うちのときに気を付けていたのはラケットの振り上げ方。いままではクリアやスマッシュ、カットのとき顔の前で構えたラケットを横、もしくはそれより少し下を回して後ろに持っていって構えていた。金曜日の講座の栗先生によると、顔の前で構えたところからそのまま上に上げなさいとのこと。この方法だと準備が早くていいが、どうも当たるところが違っていて慣れるまでは具合が悪い。右方面のスマッシュは打ちやすかったのだが・・・。
1月17日(水)
昼前に井上サイクルから自転車の油圧ブレーキのサービスキットが届く。月曜に注文したのに早い到着、ガスガスに負けない速さにびっくり。昼休みにメンテナンスしようかと思ったがいまいちやり方がわからないのでネットで調べる。
夕方、一週間ぶりに自転車漕ぎに行く。出かけにMP3プレーヤーにデータが入ってないのに気がつき、パソコンを立ち上げて入力。出かけて途中まで行ったところでサイクルコンピューターを忘れていることに気がつき引き返す。駅横の踏切がしまり、とうぶん進めないなど手間ばかりかかって漕ぎ出す。昼まで降った雨のため、歩道は水溜りが多く、お尻や頭のてっぺんまで水しぶきが上がってくる。泥除けカバーをつけたほうがいいかな?本日の走行距離21.99km、325.9キロカロリー消費、ここまでの総走行距離259.2km。山口は木戸山トンネルの手前、阿東町篠目まで来ました。木戸山トンネルを過ぎれば後は峠を下って山口市です。
1月16日(火)
出張から帰ってすぐに美保関バドミントンクラブ練習に行く。昨年10月3日以来3ヶ月以上休んでいたことになる。久しぶりなので警戒して膝のサポーターの頑丈なほうを装着してちょっとだけ基礎打ち後、ゲーム2回。腹が減ったので早退する。来週からフル参戦の予定。
1月15日(月)
出張仕事が速く終わり、宿に入るのも早すぎるので温泉に行く。羽合温泉を回ってみるが日帰り温泉を見つけられず、浜村温泉館気多の湯(5−5−2)に行く。420円で入浴券を買うと階段を上がったところにある温泉がいいか聞かれたので、そちらのロッカーの鍵をもらう。長い階段を上がったところにある風呂は眺めもよく、浜村海岸が一望に出来る山の上だった。ぬるめの泡風呂と熱めの風呂、それとちょうどよい露天風呂にサウナもあって、これだけで昨日の大森の湯、一昨日のこのかより広い。ゆっくり浸かった。
夜はビジネスホテル、日ごろ見られないスポーツチャンネルTVがあってアメフトの試合を2つ続けてみてたら夜中になった。
1月14日(日)
朝のうち、天気がよかったので喜び勇んで小伊津に向かう。波も静かで風もなく、薄日すら射していて絶好の小伊津日和、バイクを下ろして準備する。今年からいろいろ体にガードをつけてトライアルすることにしたので準備にも時間がかかる。パッドが3枚付いたパンツをはき、ブレストガード&脊椎パッドを装着してからトライアルパンツ&ジャージを着込む。その上から膝パッド&脛ガードを取り付けて膝サポーターで固定、その上からさらにバンドでズレ止め固定。肘にはサポーター兼肘ガードを装着する。手間がかかるね。そんなことをしているうちににわかに掻き曇り、みぞれが降ってきた。しばし車内で暖を取る。そのうち上がったのでそろそろと出かけて乗り始める。
M間、K村、Y岡、S本、T田とやって来て6人で初乗りとなった。一荒れしたあとはまた薄日も射し、風もなく気持ちよく乗れた。今日はステアを中心に練習する。去年、ステアでずいぶん辛い目にあったので、今年はもうちょっと何とかしたいと思うから。低いステアから順々に高くしていくとすごい高さに上がれるかと思い、やってみるがそれぞれ地面の凸凹が違っていていろいろな上がり方をしなければならず、それはそれで練習になった。今度はもう少し高いところを目指したい。
午後5時終了、温泉を目指す。楯縫温泉ゆらりは人が多くても洗い場の数もあり、浴槽も広いのだが今日は別のところ、と通り過ぎて斐川美人の湯に向かうが駐車場にいつもの倍くらいの車が止まっている。ここも浴槽、特に露天が広くていいのだが洗い場が少ない。こうなれば大森の湯か熊野温泉、と言うことできまち湯治村大森の湯(4−4−1)に行って見ると第2駐車場に車がいない。今日は不思議と少ないぞと思いながら第2駐車場に車を停めて温泉施設に向かうと、いつものプールなどの施設が開いてない。と言うことは全部温泉の客?下駄箱も一杯、脱衣所も一杯、浴室に入ると8ヶ所の洗い場は一杯で湯船の中には12〜15人位の人がいた。洗うわけにはいかないので桶で温泉を汲んで体を流して湯船のかどに浸かる。と、すぐに親子連れが3組くらいやってくるので、少しづつ場所を移動して空けながら使っているとやっと洗い場が空く。しかし髪を洗って体を洗って、流して振り返ると湯船に二人、私が浸かるともう洗い場も空いてきた。さっきが一番混んでいたようだ。露天に出て、一番奥の30センチほどしかない寝湯のところに座り込んで腰湯として30分ほど浸かる。
それにしても昨日の独り占め温泉、今日の肩触れ合うような温泉と両極端だけど、今日のほうがいいような気がするのはなぜ?だろう。最近日曜の夕方は温泉の込み合う時間となっているようだけど、それはそれでいいと思う。と、いいながら、車が多いから斐川美人の湯は敬遠したけど・・・。来週はどこに行こうかな。
1月13日(土) 午後から雨予報だったので早めに出かけて温泉に向かう。と言っても到着したのは正午頃。岡山県の上斎原温泉このか(3−3−1)、温泉三昧の参考にしているHPでよい施設だが人が少ないと紹介されていた。確かに人が少なそうで、まず下足ロッカーの鍵がどれもついたまま、600円×2人分払って更衣室に入ると先客が一人いて服を脱ぎ始めていたが、それ以外には気配なし。浴室に入るとおじいさんと孫と言う組み合わせが一組と先ほどの男性と私。体を洗っているうちにおじいさんと孫は出て行き、もう一人の男性も体を洗ってちょっと浸かったらさっさと出て行った。一人になったのでゆっくり浸かり、途中湯船の写真を撮る余裕もあり、さらに露天も一人締めだった。しかし大型温泉施設で一人と言うのはなんとなく所在無くて落ち着かないな。それでも腰湯でどんどん汗が出て気持ちよかった。後で体重計にのると62.5kg、また少し落ちたかな? 倉吉で昼食、前回歩いた白壁土蔵群のそばの「土蔵そば」と言うお店。一階入り口を入ると写真館?で階段で中二階を過ぎ2階に上がると画廊、喫茶、奥に「土蔵そば」があった。メニューは割り子(おおきめ2枚)、木喰(もくじき)そば、吾味そばの3種類、割り子をいただいたが、ガツンと力のあるそばだった。帰りに赤瓦1号館にて骨董市を覗くが、値段が本物の骨董値では手が出るはずもなく、倉吉ビールと純米吟醸酒強力を購入し、周囲を散策してから帰った。 米子のデオデオによってカメラを見る。ヤマダ電機のチラシに600万画素2万円で出てたのでデオデオでも何かあろうかと見てみると、確かに何種類かはあったがどれも決め手に欠けた。結局買わなかったが、2万円出せば今使っているカメラの画素数3倍、大きさ2分の1のモデルが手に入るかと思ったら、かっておけばよかったと後悔した。 ドコモショップによって携帯の電池を購入する。2520円だった。 |
|
![]() |
![]() |
1月12日(金)
昨日「足の疲れのピークをひとつ越えた」と思ったのは大間違いだった。バドミントンの影響か、足の痛いこと痛いこと、「ぜんぜんピークを越えてないがや!」と、一人でつっこむ。それでも夕方のダニエル練習に向かう。と言っても時間がなくてほとんどステア練習ばかりしていた。
栗先生のバドミントン教室。小学生7名、大人2名と栗先生。基礎打ち、パターン練習とゲーム。パターンはカットからヘアピン、それとクリアのローテーションだった。栗先生が出雲の小学生大会の要項を持ってこられた。永田君は燃えてたようだがほかの皆はどうなんだろう。誰か参加するなら引率かな?
1月11日(木)
火曜日に自転車漕いだ時、足の疲れがひどくて辛かった。結局美保関バドミントンクラブ練習は新年早々休んだ。昨日漕いだときはだいぶ楽になっていた。ひとつ疲れのピークが過ぎたのかもしれない。とはいえ、火曜日の二の舞はいやなのでロードトレーニングはやめてトライアル自転車でダニエル練習にいく。といってもダニエルよりステア練習のほうが多かったけど。
おかげで無事森山バドミントンクラブ練習に参加。基礎打ちはクリアから初めて半面カット・ヘアピン交互、スマッシュ・ヘアピン交互、クロスで同じくカットとスマッシュを両方向やった。しっかり動いた気になって、おかげで新年初打ちながら体が動いていたようだ。ロードトレーニングで体重が減っているのも一因かと思う。7名でゲームをした。
1月10日(水)
またもや終業前に雲が出てきて雨が降り出す。しかしいつまでも負けてはいられないのでロードトレーニングに出かける。ぽつぽつ降る雨の中、運動公園に向かう途中で傘も差さずに平気な顔して自転車漕いでる中学生や高校生にすれ違う。こいつらなんかに負けないぞと、変な対抗意識を燃やして漕ぎ始める。ぽつぽつ降る雨も飛行場フェンス横直線を過ぎた頃には上がっていて、さらに路面に振ったあとが無い。昨日の水溜りも全部消えて、風も無く走りやすかった。しかし復路、飛行場フェンス横直線あたりでまたぼたぼたと雨が降ってきた。おかげで後輪の跳ね上げるしぶきでお尻がぬれた。本日の走行距離21.52km、290キロカロリー消費、総走行距離237.2km。島根県脱出、山口県に突入して阿東町徳佐まで来ました。九州突入まであと100kmくらいかな?
1月9日(火)
日曜には天気予報どおり暴風が吹いたが天気予報に反して雪は降らなかった。一日家にいてデジタル写真にエフェクトをかけて遊んでいたが元データに上書きしてしまった。あちこち探し回って他所にコピーしていたものを見つけ、復旧させる。現在自動で外付けハードディスクにバックアップを取っているので、間違えて上書き保存してしまうと、5秒で外付けハードディスクの方も書き換えられてしまう。と言うことは5秒以内に外付けハードディスクのUSBを抜き取れば・・・。とにかく2006年分の写真をCDに落としておくことにしてCDを買いに出かける。子供が一緒についてきてiPodnano購入、正月5日には大きな電気屋さんでは売切れていたが、今日行った小さなほうはまだ1台残っていた。ちょっとうらやましい。
月曜には仕事始め、夕方まで曇り空ながら雨は降らず、自転車を漕ぎに行こうかと思っていたら終業直前にみぞれが降り出す。運動はあきらめる。
今日は日中不安定な天気で、霰(あられ)も降ったし雨も降ったが晴れ間も見えていた。夕方には晴れてきたので終業後ダニエル公園に向かう。しかしすでに日が暮れており、あきらめて運動公園からロードトレーニングに行く。漕ぎだしからなんだか足が重たいなと思っていた。最初は信号などがたくさんあり、よく停められるのであまり気にならなかったが、信号がまばらになる飛行場フェンス横直線でスピードが上げられない。風も無いし、足が疲れているとしか思えない。10km地点から復路になってもスピードは上がらず。いつも飛行場フェンス横直線でスピードアタックをするけど、前回36km/hまで出たけど今日は32km/hまでがやっとだった。結局スピードが上がらないまま終了、サイクルコンピューターに平均速度表示がほしいと思った。大晦日から6日までで120kmほど漕いでるから疲れが出てるのかもしれない。本日の走行距離20.51km、消費カロリー275.3キロカロリー、ここまでの総走行距離、215.7km。津和野町日原まで来ました。
1月6日(土)
今晩から大荒れとなり、明日は暴風雪となるようなので午前中に運動に行く。まずはダニエル公園へ、ダニエルとステアーなどをやる。それからいつもの運動公園に移動して、ちょっと寄り道をしながら漕ぎ始める。薄日が当たって暖かく、薄い手袋に替える。いつもの折り返し点で引き返すと向かい風となりさらに雨もぽつぽつ降り出した。冬用手袋に戻しゆっくり漕いだ。本日の走行距離25.06km、消費カロリー338.7キロカロリー、総走行距離195.2km、地図で言うと益田市須子町あたりまで進んでいて、もうすぐ島根県を抜けそうだ。
昼食を済ませ、奥さんが帰るのを待って出かけるが、この頃から本格的に雨になる。バイク、自転車用の膝ガードと肘ガード、それから雑誌の購入などが目的。まずKスポさんで森山バドミントンクラブ用のシャトル購入、正月早々おまけしていただき恐縮する。膝・肘ガードは大型スポーツ用品店で一時間ほど悩む。膝は今使っている膝・すねガードの膝部分にサポーターを追加して強度アップさせることにし、肘は別にバレー用のガードを購入した。使って見なけりゃわからないけど。それからバイクショップナガセさんで自然山通信を購入した。ここから雑誌を買いに行く前に温泉を目指す。
今日目指した温泉は昨年5月末以来になる北山健康温泉(2−2−0)、昨年末12月17日、そして昨日1月5日と連続で振られていたので今日こそはと向かって見る。そろそろ本格的に降り出したみぞれまじりの雨と強い風のなか、午後4時半ごろ到着すると昨年末の半分くらいの車の量。ゆっくり入れるだろう、と500円払ってなかをのぞくと確かに人が少ない。あいてるところで身体を洗い、すぐに誰もいない露天風呂に出る。まだ身体が温まってないが、上半身を拭いて下半身だけ湯船につける半身浴をする。ぬれたままだとこうは行かないが、身体を拭いておくと少々風が吹いてもたえられるのがいい。ぬるぬるする茶色で透明の湯にじっくり汗が噴出すまで浸かる。約30分、しっかり温まって気持ちよかった。昨日に続いて体重計にのると62.9kg、久しぶりに62キロ台の数字を見たな。運動のおかげかな。
すぐそばの今井書店によって雑誌を3冊購入、厨房本、隠れ家本、模型本だ。いつもはきっと買わないけど、明日から雪で降り込められそうなので、トライアル練習にいけないかもしれないということで。
1月5日(金)
正月休み再開、午前中電気屋に行き、午後から運動する。自転車漕ぎ20.48km、本日の消費カロリー295.2キロカロリー、総走行距離170.1km、浜田市を抜けて三隅町あたりまで行っているが、さすが東西に広い島根県、なかなか抜けられませんな。東に行ったとすると鳥取県はとうに抜けて兵庫県村岡温泉まで行っておりますね。
今年初温泉、昨年最終の温泉になるはずだったのに駐車場の車の多さに負けて入らなかった北山健康温泉に行く、がなんと休み。しょうがないので昨年の最終温泉と同じ湯元楯縫割烹温泉ゆらり(1−1−0)まで引き返す。いつものように車は多いが中はそれほどでもない、というより空いている。体を洗ってから室内の浴槽、露天風呂、その横に並んでいる桶の湯船、最後にまた露天風呂とたっぷり、ゆっくり浸かった。このごろよく自転車を漕いでいるので足の筋肉が悲鳴を上げていたので、最高にいい気持ちだ。帰りに隣のぶらりで買い物をする。とり鍋の準備とともに「木綿街道」というお酒も買う。350円。ビンの裏のラベルを見ると180ml、カップ酒と同じ容量だ。カップ酒なら買わない値段(原則300円と心がけている)までだが、ビンに入っていると買ってもいいと思ってしまうこの不思議。
1月4日(木)
正月休みのなか、今日だけ仕事。天気がいいのが憎らしい。午後4時終了、効きが悪くなった自転車のリヤブレーキに対応するため、ホイールのサンディングをする。新品ホイールにわざわざ傷をつけるのは気が引けるが、ま、ブレーキが効くのが一番と言うことで・・・。
サンディング終了後、公園に行って効きを確かめる。前回より良いけどやっぱりブレーキがホイールをしっかり握っている感じが無い。油圧用のメンテナンスキットを購入してから整備が必要かと思う。ダニエルとステアをやった。
それから自転車漕ぎ、昨日に引き続き20kmコース、さすがに元気に漕ぎきる、という感じではないこれもトレーニングと思ってがんばる。本日の走行距離20.37km、消費カロリー252.4キロカロリー、総走行距離149.6kmといえば我が家から浜田市長沢町、浜田バイパスに入らず旧道をたどってすぐのあたりですな。だいぶきたぞ〜!!
1月3日(水)
スポーツデポで買い物、ジャージの上着とスノーボード用ガードつきインナーパンツ。インナーパンツは野球のスライディングパンツをイメージしてたけどスノボ用が腰周りとお尻に大きなパットが入っていてよさそうだった。トレーニング用自転車のサドルとハンドルとグリップラバーも物色したが、総額が上がりそうなので次回に回す。その後古着屋を回った後、昼食にイカどんぶり、大きなどんぶりにたっぷりのご飯とイカ刺しと沖漬けと長いものスライス。沖漬けのイカが美味しかった。隣のテーブルの人は皆、かにどんぶり?桶にたっぷり入ったご飯にカニの半身が乗っていた。殻がついたままなので食べるのがめんどくさそうで注文しなかったけどすごいね。
帰りに倉吉に寄り、初めて白壁土蔵群を見たがなかなかいい感じ。赤瓦で葺いた地場産品館で皮の小物入れと倉吉ビールを購入した。
帰ってから自転車を漕ぎに行く。ちょっと雨が降り出したがかまわず漕ぐ。今日もサイクルコンピューターを忘れてきたが、元日と同じところまで漕いだので20.28km。合計129.2kmということは我が家から西に向かって江津市浅利町まで来ました。江津の市内まではもうすぐじゃね。
当然倉吉ビールで晩酌、濃い味はなかなかよかった。でも製造は倉吉ではなく、倉吉地ビールではないようだ。
2007年1月1日(月)
6時半起床、トレーニングをかねて初日の出を拝みに行く。気温が低く歩道に残った水溜りが凍っていた。7時前に自転車を漕ぎ始める。初日の出が拝めたらそこで引き返して来ようというつもりだったが、東の空にはそこだけ雲があって明るくはなるが太陽は見えない。結局10km手前で初日の出となる。折り返して漕ぐが往復20kmは今期初だったので足が辛かった。
昨日16km漕いだと思っていたが、今日サイクルコンピューターをつけて走ってみると7km地点、つまり14kmの折り返し点までしか行ってない事に気がつく。ということは昨日の時点で合計88.6キロメートル、今日20.28km漕いだから合計108.9km、仁摩の鳴砂の浜を少し過ぎたあたりだ。本日の消費カロリー234.1キロカロリー。
正月は運動不足になりがちだ。今日は一日本を読んですごしたので、夕方散歩に行く。気温8度、無風で波ひとつ無く周囲の風景を移している宍道湖岸を一時間ほど歩く。残念ながら夕日は見られなかった。